最新更新日:2024/06/07
本日:count up33
昨日:100
総数:394149
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

1年生教室

画像1 画像1
 1年生二クラスは「かもとりごんべえ」の作品が並んでいます。
 どの絵も、個性豊かなユーモラスな力作です。
 是非とも自分のお子さんのクラスだけでなく、他学年の教室もちょこっと尋ねて、各クラスの力作をご覧下さい。
画像2 画像2

土曜参観 くすな子どもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいにくの小雨模様ですが、いよいよ始まります。
 学校内各所にそれぞれのコーナーが準備されました。
 バザー会場の図工室も品物でいっぱいです。
 「笑顔満開 笑う門には福来たる」でいきましょう。

いよいよです!!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からPTA役員さんの準備が続いています。明日はあいにくの雨になりそうです。そこで明日は雨バージョンでの開催となります。多少不便な面も出てくるでしょうが、雨が降っても「笑顔満開 笑う門には福来たる」でいきましょう。
 体育館では楠那中ブラスバンドのリハーサルが始まりました。
 明日はいろいろに楽しみです。

 なお、1校時8:45〜 高学年(4〜6年)参観
    2校時9:35〜 低学年(1〜3年)参観です。

就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は午後から来年度入学予定者対象の就学時健康診断を行いました。
 学校保健安全法第11条・・就学予定者に対してあらかじめ健康診断を実施し、その状況を把握し、就学予定者および保護者に対して保健上必要な指導・助言を行う。
 ということで、検査・検診を行いました。
 来年度の入学予定者は45名です。1年生は36人以上で2クラスとなりますので、来年度1年生は2クラスとなる見込みです。
 3月いっぱいしっかり保育園・幼稚園生活を充実し、4月に入学してきてください。
 なお、他校への入学に変更になる場合は学校にお知らせ下さい。

 また、2年生以上は41人以上で2クラスとなります。今日現在1年生は36名です。ということで来年度新2年生は1クラスとなる見込みです。このことにつきましては、1月以降児童数の状況を見て、詳しいことをプリント配布して説明します。

かわいい お客様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼前に、かわいい嬉しいお客様が校長室を訪ねてくれました。楠那保育園年長さんの訪問です。暖かい香りのするプレゼント持参でした。
 保育園では今日はお芋パーティーだったそうで、焼きたての熱々のお芋のプレゼントでした。
 きちんとした受け答えをする年長さんに、1年生の雰囲気を感じました。
 プレゼントは沢山の先生方と一緒にいただきます。
 ありがとうございます。

 今日は午後から就学時検診です。楠那保育園をはじめ、沢山の保育園・幼稚園から来春入学する園児が楠那小学校にやってきます。
 オモテナシの気持ちで迎えます。

明日は「くすな子どもまつり」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日です。第36回くすなこどもまつり、今もPTA役員さんが明日の準備をしてくださっています。
 明日は普段以上に「笑顔満開!! 笑う門には福来たる」でいきましょう。

くすなふれあい標語入選作

 今日は楠那中学生の佳作作品の紹介です。
  
 始めよう 笑顔の花咲く 町づくり     
      中1 田村 菜桜
 
 この町に 住んで良かった 楠那町     
      中1 上田 悠翔
 
 花植えて 犯罪しにくい 素敵な地域    
      中2 長澤 宏美
 
 町づくり 元気と笑顔の ハーモニー    
      中3 藤井 雄也
 
 あいさつで 開こうみんなの 心のとびら  
      中3 溝畑 文隆
 
 おはようと 先に言った 君が勝ち     
      中3 井手口透也

 ※この町に住んで良かった・・言い言葉です。
  あいさつは先手必勝・・同感です。

 いよいよ明日です「くすな子どもまつり」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時の朝清掃 6年生活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は木曜日で簡単掃除でした。今日は午後から来年度の就学時検診を行うために、掃除ができない日程となっています。今日来られる来年度入学児童とその保護者の方、そして明日の土曜参観(くすな子どもまつり)に来られる皆さんに、普段通りの学校を見ていただくために、6年生が急遽階段や廊下の掃除を買って出ました。さすが6年生、6年担任です。
 今日、明日と普段通りの楠那小学校をご覧下さい。

くすなふれあい標語 入選作品紹介

 今日は佳作に選ばれた小学生の標語作品を紹介します。

 ポイすては みんなの心が みだれるよ
            2年 小野 向陽

 いじめたら 一生のこる 心のなみだ
            4年 野田ののか

 さそわれて ことわる勇気 身につける
            5年 濱村壮二郎

 「大丈夫?」 勇気出して 言ってみよ!
            6年 古谷 実咲

 ※何度か読み返してみてください。味わい深い言葉です。
  
 くすな子どもまつりさて、いよいよです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、2校時に4年生の社会科の授業を観察しました。
 「広島県のようす〜厳島神社とあゆむ宮島町〜」の学習です。
 授業の中でナルホド!の発問がありました。
 「宮島に建ててはいけないものは次の内どれでしょう?」
 ・10階建てのマンション ・コンビニ ・墓 ・ゲームセンター
 皆さんならどれだと思いますか。答えは明日発表します。
 宮島の人々が島の文化を宝として、もっとかがやく町にするための工夫と取組を考えました。
 こうした社会科の学習が、自分たちの町への所属感につながるように、指導を積み重ねます。
 担任の澤先生は幾度か宮島に行き、宮島彫りの伝統工芸士さんの話を聞いたり、実際に宮島彫りに挑戦したりして授業を創りました。

くすな子どもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明後日となりました。

アルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は第3木曜日、PTAアルミ缶回収の日です。今日もアルミ缶を抱えた沢山の楠那っ子が登校してきました。
 後期10月移行のクラス対抗は写真下のようになっています。
 まだまだ3月まで時間はあります。しっかり競い合っていきましょう。
 今日もPTA役員のみなさんありがとうございました。

くすな子どもまつり 11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、
「第36回くすな子どもまつり」ポスター傑作を紹介します。
 今のところ土曜日は降水確率が60%となっています。どうか皆さんの強い思いで・・・雨が降りませんように・・・・
 楠那っ子・保護者・教職員・地域の方ともに盛り上がりましょう。
 くすな子どもまつりの開始は10時30分〜体育館で始まります。

今日の教室 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室掲示は、カラフルな物語の絵が掲示してあります。何とも楽しくなる絵です。土曜日の参観日には是非ともご覧下さい。
 写真下・・グラウンドで生活科の授業をしています。掲示された絵もいいですが、整理整頓された教室もいいですね。

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水曜日、毎週の「朝のあいさつ定期便」です。
 今日も1年から6年までの楠那っ子有志が参加しました。
 今日は格別あいさつ名人の参加が多かったのか、これまでにないほどの、大きく元気な声が響きました。
 「黄金山のカラスがびっくりして逃げる」ほどの??
 元気なあいさつでした。また来週が楽しみです。

朝の学校 7時50分

画像1 画像1
 今日も元気な楠那っ子が登校して来ました。
 児童の安全面を考え、7時50分以降の登校を指導しています。極端に早く学校に来る児童は少なくなりましたが、これから寒くなります、引き続き7時50分からの登校の声掛をしていただいたいと思います。
 なお、ご家庭の事情がありましたら各担任にご相談下さい。
画像2 画像2

第36回 くすな子どもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ近づいてきました。今週土曜日18日は、毎年恒例の「くすな子どもまつり」今年で第36回目です。
 第1回目当時の6年生は今48歳ほどになっていらっしゃるでしょう。
 楠那小の歴史の宝です。
 今日から何点か5・6年生の描いたポスターを紹介します。

6年2組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年2組は音楽です。ちょうど音楽室を尋ねた時には「ブリッジ♪♪」を歌っていました。
 「・・・今飛びだそう光の中
  はるかな大空へ 橋をかけよう・・・」
 卒業式が思い浮かぶ歌詞です。

4年2組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組も3校時は算数です。
 自分の考えを「図」や「絵」で表し式にします。
 一人一人の沢山の考えがでてきました。
 4年2組もデジタル教科書活用です。

5年1組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年1組も算数です。1組同様にデジタル教科書も活用して、理解しやすい授業を進めます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618