最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:36
総数:394176
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

6年給食会食最終日

画像1 画像1
 6年生との給食会食も今日が最終グループとなりました。
 今日のグループも、進んでおかわりにいく
 「良く食す楠那っ子」です。

 写真下は2月28日第1回目のグループです。
画像2 画像2

卒業式全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2校時は卒業式の全体練習2回目です。
 冷え込んだ体育館でしたが、全学年集中して学びました。
 校歌や式の中で歌う歌、6年生が歌う歌・・・
 呼びかけ・・準備OKです。
 6年生のきりりと引き締まった表情も素晴らしいものでした。

卒業式全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全体的に緊張感のある、素晴らしい全体練習でした。
 特に1・2年生の練習の姿は低学年として格別です。
 卒業式前日の19日にもう一度全体予行練習を行いますが、準備万端です。

6年給食会食

画像1 画像1
 昨日(7日)今日(8日)と6回目、7回目の6年生と給食会食です。
 校長室を出て行く際に笑顔とともに「ありがとうございました。」「失礼します。」の声が聴けるのも、またこの会食の楽しみの一つです。
 いよいよ明日は最終グループとの給食会食となりました。
 明日もきっと盛り上がることでしょう。
画像2 画像2

今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組4校時は国語の学習です。「スイミー」を読み込んでいます。
「ひろい うみの どこかに ちいさな さかなの きょうだいたちが たのしく くらしていた。みんな あかいのに 1ぴきだけは からすがいよりも まっくろ、でも およぐのは だれよりも はやかった。なまえは スイミー・・・・」
 教科書の挿絵も絵本と同じで、とってもきれいです。ワクワクドキドキの展開で、お話の中に引き込まれていきます。
 もうすぐ2年生のみなさん、全〜部覚えるくらい、読み込んでください。
 物語の最初だけでも覚えた人は、聞かせてくださいね。

今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時1年1組は算数の学習です。
 「さらが5まいあります。8このケーキを1こずつさらにのせます。さらにのせられないケーキはなんこですか」の等を図に書いて考える学習です。
 4月からのこの11ヶ月でピカピカの1年生もずいぶん賢くなりました。

朝のあいさつ定期便(小中一貫あいさつ運動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水曜日、毎週の「朝のあいさつ定期便」の朝です。
 今日も児童会運営委員を中心に、たくさんの楠那っ子が中学校正門に集まりました。
 楠那中生徒会、委員会のメンバーも多数集まりました。
 楠那中のホームページもご覧下さい。
 今年度の朝のあいさつ定期便も、来週が最終となります。
 いよいよ29年度末です。

6年生との卒業授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 また今年も、卒業を控えたこの時期に6年生に授業をしました。
 私としては校長として、かなりの期間恒例なのですが、楠那小では3年目です。
 道徳の授業として「楠那小への所属感」や「自然の偉大さ」を学びの内容にしています。
 1時間目は「校歌」「卒業式の呼びかけ」を教材にして
 2時間目は「たんぽぽの詩 4編」を教材にして
 2時間授業をしました。

 この2時間の授業での感想や、私の手応えをもとに、今年の卒業式の「式辞」をていねいに考えていきます。
 校長としても卒業式の「支度」が整い始めています。

6年給食会食

画像1 画像1
 昨日、今日と4回目、5回目の給食会食を行いました。
 今日からは2組との会食です。
 メンバーがかわると、会食の雰囲気も大きくかわります。
 さ〜て、明日の会食はどんな雰囲気になりのでしょうか。

 上が昨日1組、下が今日2組です。
画像2 画像2

卒業式全体練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年もいよいよ、卒業式の全体練習が始まりました。
 今日は全体で、基本的な動作の確認を行いました。
 卒業式で歌う「われら楠那の子♪♪」の練習も行いました。
 全員参加の卒業式(6年生最後の授業)の準備スタートです。

5年 理科 チームワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日5年1組は中学校理科室で、中学校の先生に理科の授業をしていただきました。
 しかし残念ながら時間割の関係で、1クラスしか中学校での授業はできませんでした。
 そこで、中学校の指導を受けた1組担任が、2組担任に実験道具準備のノウハウや、授業の進め方を伝授し、ともに実験用具を準備して授業に臨みました。
 チームワークです。
 中学校での中学校の先生の授業が二クラスに広がりをみせました。
 しかししかし、中学校ほど小学校の理科室には高度な備品はありません。
 来年度は時間割を調整し、中学校の先生による小学生への授業が増やせるように調整します。

 ※この写真を写した後に授業の山場があり、そこで一層子どもたちが盛り上がったそうです。その場面を写すことができず残念です。

6年 卒業前の作品制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生も卒業前の作品制作です。ボックスを作ります。
 今日も黙々と彫りを進めています。
 今日は一クラスを担任二人での指導です。
 チームワークです。
 こちらも完成が楽しみです。

2年 進級前の作品制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生への準備が整った2年生は進級前の作品制作です。
 いろいろな形に切ったり、張ったり・・何ができるのでしょう。
 完成が楽しみです。

6年生給食会食

画像1 画像1
 今日で3回目の6年生との校長室での給食会食です。
 食事をしながらの話ははずみます。
 「中学校部活」の話と「好きなアーティスト」が話題の中心です。
 来週の月・火は6年生二クラスで、道徳の授業をすることにしています。
 授業で出てきた6年楠那っ子の言葉を、卒業式祝辞に入れたい想いです。
 
 写真上が昨日、下が今日の会食風景です。
画像2 画像2

音楽朝会

 今日、今年度最後の学校朝会(音楽朝会)を行いました。
 卒業式で全校で歌う「この地球のどこかで♪♪」を歌います。
 いよいよ、今日から史上最高の「卒業式」に向けて、本格的な練習がスタートです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 口をしっかり開けて、心を込めて歌います。
 卒業式当日も心を込めて全児童と教職員で歌います。

春 弥生 3月2日

画像1 画像1
 学校掲示板の掲示も3月バージョンです。
 卒業式まであと12日
 「6年生を送る会」は全員参加とはなりませんでした。
 3月20日の卒業式は欠席者0の全員出席で行いたいですね。
画像2 画像2

学校朝会

画像1 画像1
 今日は学校朝会でした。
 交通安全ポスターの表彰(黒田苺鈴さん)
 翠バレークラブでの活躍(坂本賢哉君、鶴崎颯君 西村海澄君)
 体力づくり広島県表彰(古庄正樹君 立畠遼太郎君)
 それぞれの紹介をしました。
 
 続いて、学校安全指導員として楠那小に月2回程度来ていただいている、森友敏夫さんが、3月いっぱいでお辞めになることになり、感謝の気持ちを込めて紹介し、お言葉をいただきました。
 楠那小の子どもたちを褒めていただきながら、安全を見守っていただきました。
 本当にありがとうございました。
画像2 画像2

ホワイトボード寄贈

 今年度のPTAアルミ缶回収の収益金で、福祉施設「丹那の森」様へ「ホワイトボード」を寄贈いたしました。
 本日「丹那の森」施設長さんに来ていただき、目録を手渡すと共に、お言葉をいただきました。
 みなさんの善意の積み重ねがこうして形になりました。
 PTA役員の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラス対抗アルミ缶回収表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 29年度後期、10月以降のクラス対抗アルミ缶回収において
 第1位2年1組 第2位1年1組 第3位3年2組となりました。
 各クラスの代表にPTAから賞状が渡されました。
 各クラスのみなさんおめでとうございました。
 
 毎回たくさんも持ってきてくれた楠那っ子の皆さん、ありがとうございました。
 毎回お世話いただいたPTA文化広報部の方、担当の方、ありがとうございました。
 来年度もたくさん集めて、地域の福祉施設に備品を寄贈しましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618