最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:32
総数:394189
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

3年生 2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では「かけ算九九」の反復練習をしています。2年生で学んだ「かけ算九九」です、繰り返し練習し、スピードアップをめざします。

今日は雨

画像1 画像1
 今日は昨日と一転してぐずついた雨模様です。
 今日の傘立て、巻いていない傘は9本でした。しかし、何と5年生はパーフェクトでした。美化と傘を大切にするために、傘をは巻いて治めることを薦めます。

 保健室前には「握力計」が出ています。新スポーツテスト実施に向けて体育委員会が「体力づくりチャレンジコーナー」を設けています。今日は雨で中止となりましたが「立ち幅跳び」「50m走」も運動のコツを感じるためにコーナーを設けます。後2日(水)(木)とチャンスがありますが・・・・さてさて天候やいかに・・・
画像2 画像2

交通安全グッズの贈呈

 広島南交通安全協会より新入学児童に交通安全グッズをいただきました。本日大休憩に1年生に渡しました。
 ○交通安全手提げバック(反射材付)
 ○ネームサインペン
 ○ネームシール   です。
 今一度交通安全について指導します。各ご家庭でもお話ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観懇談日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はお忙しい中、参観懇談に参加していただきありがとうございました。
 今各教室ではPTA役員の選出中です。役員になられた保護者の方よろしくお願いします。また、役員選出のための進行を務めていただいているPTA役員の方、ありがとうございます。
 
 ということで・・・・
 ちょっと子どもの詩の紹介です。

  じしん
    すみたに なみ
 
 さんかんびのひ
 がっこうからかえったら
 おかあさんに
  「こたえがわかったときは じしんをもって
   しかっりてをあげなさい」
 といわれました
 これからは
 じしんをもってこたえようとおもいました
  
 せんせい じしんってなんですか

    「一年一組せんせいあのね」より

※28日にはもう一度全校参観があります。「自信」について子どもと語ってください。

 楠那こども俳句より

 三年生 べんきょうふえて 楽しいな  
             風呂本実和
 理科、社会 三年生で はじまるよ   
             三原明日香         
      やる気満々の3年生です。

1年生給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生に準備してもらい、いよいよ1年生給食スタートです。
 残念ながら6年生の活躍ぶりは撮れませんでした。
 また、後日紹介します。

1校時 5年生

画像1 画像1
 1組には勢いのある「詩」が掲示してありました。「やる気のある学級」こんな学級にしていきましょう。
 2組は社会科の授業です。地図を見て県庁所在地を調べています。4年生までの地域学習(広島市、広島県)の学習から「我が国の国土の様子」へと学習が広がりました。ワクワクする授業を進めてください。
画像2 画像2

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生も二クラスとも国語の授業です。どうやら午後からの参観日も二クラス国語授業でしょうか?「こわれた千の楽器」の音読表現の授業です。参観日をお楽しみに・・・

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生も1校時は二クラスとも国語の授業です。
 「紙」の漢字を学んでいました。2年生では160字の新しい漢字を学びます。繰り返し覚えていきましょう。
 1年生では80字の漢字を学びました。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生、1校時は二クラスとも国語の授業です。「すいせんのラッパ」というお話を呼んでいます。学校内の多くのすいせんは既に咲き終わっていますが、春にピッタリの楽しいお話です。楽しみながら読み進めてください。

今日は午後から参観懇談

 今日の5校時から授業参観。6校時は学級懇談会です。
 お気をつけてご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は今日が初めての身体計測です。
 きちんと上靴を揃え、保健室に入ります。
 これからの6年間でどれほど成長するのでしょうか。

楠那小の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も晴天です。桜舞う中、登校した楠那っ子も多いのではないでしょうか。今朝も楠那っ子の元気なあいさつにエネルギー充電です。
 3月卒業した楠那中1年生も10名近くは学校北門を前通って登校です。何だか嬉しい気分です。

 「楠那子ども俳句五・七・五コーナー」より

  楠那っ子 いつも元気で すてきだね 角田 ふみ
  一年生 春に入学 おめでとう    岸本ゆかな
  春がきて 行きも帰りも 桜道    中山 莉湖
 
  ※もう少し早くに紹介できなくてごめんなさい。

明日は参観懇談です

 今日も夕焼け小焼け♪♪♪♪の時刻となりました。
 明日は平成29年度第1回の参観懇談日です。
 5校時13時55分〜各教室で授業参観です。
 ※1年生は13時50分より図書室で開始します。
 恒例のPTA役員選出を行います。スムーズに選考が進みますようにご理解とご協力をお願いします。負担もあるでしょうが、それ以上に、やれば必ず良い体験となるPTA役員です。進んで受けていただける方が一人でも多いことを期待します。

※写真は今日の楠那小のたんぽぽです。花が咲き終わり、綿毛をつける時が来ると、ぐーんと一層背丈を伸ばし、綿毛を遠くに飛ばす「たんぽぽの知恵」自分の目で体感しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっと一息 箸休め

 5・6年生の委員会活動も終わり、家路に着きました。
 子どもたちはどんな午後を過ごしているのでしょうか?
 ちょと一息、箸休めに「あいうえお」の歌です。
 またまた、まど みちおさんです。
     

    あいうえおの うた
          まど みちお

  あかい え  あおい え あいうえお
  かきの き  かくから  かきくけこ
  ささの は  ささやく  さしすせそ
  たたみを   たたいて  たちつてと
  ないもの   なになの  なにぬねの
  はるの ひ  はなふる  はひふへほ
  まめの み  まめの め まみむめも
  やみよの   やまゆり  やいゆえよ
  らんらん   らくちん  らりるれろ
  わいわい   わまわし  わいうえを

  某会社の1年生教科書にも載っていた詩です。
  おこさんと追いかけっこで輪唱のように読んでみられては?

※写真はランドセルを揃えて委員会活動に行った6年生、見事に教室が整っていました。
 美化委員会と体育委員会のメンバーです。はりきって活動しyています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週1回木曜日には教職員の朝会があります。アシスタントの先生に1年生2クラスを観ていただいています。
 テレビを視聴して、担任の先生が来るのを待っています。
 緊張感のある、晴れやかな表情の1年生です。 

詩の紹介

 夕焼け小焼け♪♪♪♪にはちと早いのですが、今日の詩の紹介です。

     たんぽぽのわた
         長田大三郎

   しーんと
   まんまるくなって
   静かに
   静かに
   風を待っていた
   たんぽぽのわたが

   すーと
   力をぬき

   吹いて来た
   風にのって
   ふーらり
   ふーらり
   飛んでいく

   また来年
   どこかに力いっぱい根を張って
   あの輝く
   小さな花を咲かせるために

※作者は元小学校の校長先生だとか・・・やさしくてあったかい詩です。
 やっぱりたんぽぽがいいです。
※写真校内に咲くたんぽぽです。どこに咲いているのでしょうか。校舎南側のひっそりとした場所です。

 楠那中学校ホームページも続々と更新しています。小学校共々に是非ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5校時 5年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組は国語の授業です。
 詩「ぼくらのもの」を読み広げます。
 活発に意見が出ていました。いいですね!!!

5校時 6年2組

画像1 画像1
 あれれ、1組の先生が2組で理科の授業です。
 「ものの燃え方」の授業です。これから授業がどう展開していくのか楽しみです。
 授業後の板書が見たいのですが、タイミング良くまた教室を訪ねることができるでしょうか。
画像2 画像2

今日の5校時 3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組も図画工作で自画像描きです。
 鏡を眺めながら、リアルな作品のできあがりです。
 参観日にご覧下さい。

今日の5校時 4年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組では図画工作で自画像を描いています。
 なかなかの力作揃いです。参観日にご覧下さい。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618