最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:94
総数:394692
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

交通安全について

 帰宅後子どもたちからも聞かれると思いますが、今朝9時過ぎに中学校と小学校、そして南区スポーツセンター間の道路で事故がありました。詳細は把握していませんが、子どもたちには今一度、安全に気をつけて登下校するように伝えました。
 避けようのない事故もありますが、まずは自分で最大限に自分の身を守らなくてはなりません。
画像1 画像1

朝の風景

 今日から朝の正門は教育実習生の2名の先生と共にあいさつです。若い先生達の姿に子どもたちのテンションが高まります。丁寧なあいさつを交わした後は、じゃんけんコミュニケーションです。
 清々しい朝のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、朝のあいさつ定期便です。後期最初のあいさつ定期便です。今日は格別に参加者も多く、元気なあいさつを響かせました。
 楠那中の生活委員さも新しいメンバーとなり、生徒会役員と先生方と中学校PTAの方、小学校の先生とともにあいさつを交わしました。
「継続が力」・・また来週が楽しみです。

夕焼け小焼け♪♪の時刻です

画像1 画像1
 29年度後期初日の夕焼け小焼け♪♪の時刻となりました。先ほどまで中学校からきれいなソプラノの声が届いていました。合唱祭に向けての歌声でしょう。期待が高まります。
 9月28日の楠那中ホームページに「初秋の便り」の書写が紹介されていました。その時この詩が想い浮かびました。
 今日も満を持しての紹介です。

     ある日ある時
        黒田三郎

  秋の空が青く美しいという
  ただそれだけで
  何かしらいいことがありそうな気のする
  そんなときはないか
  空高く噴き上げては
  むなしく地に落ちる噴水の水も
  わびしく梢をはなれる一枚の落葉さえ
  何かしら喜びに踊っているように見える
  そんなときが

 ※小学校の桜紅葉はまだ先のようです。秋冷えを過ごしながら木々の紅葉が見頃を迎えるでしょう。期待感が高まります。
画像2 画像2

授業研修の秋

 3校時、2年2組で授業研修を行いました。楠那小では「観察授業」とよんでいますが、年間2回以上先生方の授業を観察(校長・教頭と時間のとれる先生)をし、授業づくりの知恵を出し合います。秋の観察授業がスタートしました。この時期は教育実習の学生にも授業を公開して学びのチャンスとしています。
 2年生が図画工作で「にぎにぎ粘土」の学習をしました。嬉々とした子どもたちの表情から伝わると思いますが、一人一人個性豊かな作品を作り、お互いに紹介し合い、良さを見つけあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研修の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は残暑を思い出させるような暑い1日となっていますが、週末からは秋が一段と深まりそうな気配です。
 「秋」といえば「食欲」「文化」「祭り」「読書」「スポーツ」等々様々なベストシーズンですが、学校では「授業研修の秋」を迎えます。
 今日も3・4年生の先生方が集まり授業研修を行いました。楠那小では「ブロック研修」とよんでいますが、それぞれ低・中・高の先生方が集まって授業を観あい、知恵を出し合い魅力ある授業をめざします。17日には外部の講師を招聘し、4年2組で楠那小の全体授業研修会を行います。
 11月30日には5年1組で小中一貫授業研修会を開き、楠那中の先生方と知恵を出し合います。学校の一義的(最も重要)な目標は「魅力ある授業づくり」です。引き続き授業について全員で知恵を出し合います。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今日から後期スタートです。29年度のリ・スタートです。
 楠那小学校のめざす子ども像の「自分で考え、自分で決めて、仲間とやりぬく」子どもになること。そのためには「大切なのは かつてでもなく これからでもない 一呼吸 一呼吸の 今である(坂村真民)」の言葉を読み解き、楠那っ子に伝えました。
 子どもに伝えるとともに、自分自身に言い聞かせます。

教育実習生紹介

画像1 画像1
 今年も本校卒業生、先輩が4週間の教育実習を行います。後期始業式に続いて2名の紹介です。主として1年1組で実習する中島先生と5年1組で実習する村田先生です。
 4週間という短い期間ですが、母校の子どもたちに、熱い想いをもって指導・支援してください。よろしくお願いいたします。

生活のきまりより

 教育実習生の紹介に続き、「学校のきまり」より、前期をふり返っていくつか気になることを生活指導担当の保田先生よりお話です。
1 子どもだけで学区外に出かけない。
2 寒くなるこの時期、火遊びはしない。
3 友だちと品物やお金を貸し借りしない。
「ないないない」の3点セットとなりましたが、前期に起きた気になる生活上の課題です。学校でも引き続き指導に努めます。各ご家庭でも我が子にそして友だちに話してやってください。学校生活、家庭生活そして地域での生活・・子どもらの気になることがありましたら、学校にお知らせ下さい。ともに児童の健全育成の声掛をしていきましょう。
子どもも大人も「自分で考え、自分で決めて、仲間とやりぬきましょう。」

画像1 画像1

雨の夕焼け小焼け♪♪の時刻です

画像1 画像1
 学校前期、最後の学校週末です。今日は1日雨・・・
 ということで、今日はこの詩です。

   いろんな おとの あめ
        岸田 矜子

  あめ あめ
  いろんな おとの あめ
  
  はっぱに あたって ぴとん
  まどに あたって ぱちん
  かさに あたって ぱらん
  ほっぺに あたって ぷちん
  てのひらに あたって ぽとん
  こいぬの はなに ぴこん
  こねこの しっぽに しゅるん
  かえるの せなかに ぴたん
  すみれの はなに しとん
  くるまの やねに とてん
  
  あめ あめ あめ あめ
  いろんなおとのあめ

※さて皆さんにはどんな音が聞こえますか?
 明日からの三連休は晴れの日が続きそうです。子も親も先生もリフレッシュできる連休にしてください。また、最近校区外へ子どもだけで出かけるケースや、自転車の危険な乗り方が気になります。各ご家庭でも十分にご指導ください。

今日の学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一日中雨、学校全体がやや賑やかな音のする1日となりました。

 写真上・中
 3年生は翠町小学校の山本栄養士さんに来ていただき「食育」の授業です。
 「バランスのよい食事をするためには」の学習を行いました。学校給食や家庭での食事に関心が向くといいですね。

 写真下
 ヒマワリの「実のある種」が集まっていきます。ボランティアさんありがとう。来年もたくさん咲かせましょう。

前期終業式

 前期終業式を行いました。「われら楠那の子」の歌に続き、前期のまとめの話です。
 楠那っ子とともに先生達もこの楠那小学校への所属感を高めます。大好きな学校にしていきましょう・・・等々話しました。
 そして、校歌斉唱です。(やや控え気味の声量でした)
 
 後期スタート(火曜日)からあいさつ名人にはミニシールを渡す約束もしました。
 「先言後礼(語先後礼)」「相手の目を見て」「笑顔で大きな声で」ますます笑顔のあいさつで楠那の町を盛り上げてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期アルミ缶回収優秀学級表彰

 前期終業式に続いて、前期アルミ缶回収優秀学級の表彰を行いました。今年から前期・後期と分けて表彰することにしました。果たして結果は!!!!
 第1位・・2年1組  
 第2位・・4年1組  
 第3位・・3年2組 でした。
 後期集計分のの回収が始まっています。後期のナンバー3を目指しましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は中秋の名月。昨晩の名月の写真とともに紹介する予定でしたが、昨日の名月を撮ることができず、今晩は月は見ることのできない空模様・・・・・
 ということで、楠那小花壇の写真とともに満を持しての、お薦めの詩の紹介です。月を思い浮かべてお読み下さい。

    月のように
      立原 えりか

  満月はもちろん月
  半月も 三日月もそして
  糸のように細くなってしまっても
  月は確かに 月
  ほかのものにはなれっこない
  わたしは わたし

  つらくても かなしくても
  しあわせで うれしくても
  さびしくて 泣いていても
  わたしは わたし
  月になれないし 天にものぼれない
  だからせめて月のように
  どんな姿になったときも
  きっぱりとさわやかに
  光っていたいわ

今日の学校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は第一木曜日、PTAアルミ缶回収です。今日も沢山の楠那っ子がアルミ缶かかえて登校です。PTA役員の皆さんいつもありがとうございます。

 コノテガシワの剪定が終わりました。プレハブ西側も見事にスッキリです。近隣学校の業務員の先生方ありがとうございました。

 10月の玄関掲示は「ハロウィン仕様」です。後二月でこの掲示も「クリスマス仕様」になるのでしょうか?

5年生英語 1組

 毎週水曜日は5・6年生は英語の授業があります。
 2校時は5年1組が英語の授業です。
 5年生は「昆虫や虫類の言い方に慣れよう」です。
 今日から新しい先生チャールズ・オーエンALTと田川先生、保田先生3人で教えます。
 カード取りに大盛り上がりの5年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年英語 2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時は5年2組が英語の授業です。1組と同じく「昆虫や虫類の言い方に慣れよう」です。学習の前半では、教室内を移動して「昆虫カード」を集めて回ります。2組も大盛り上がりです。

今日の6年生

 6年生は1組、2組とも算数の学習です。「拡大図と縮図」の単元です。二クラスともデジタル教科書を活用して、イメージ豊かに学んでいます。授業後の板書からも、学びの足跡が伝わります。
 毎日のこうした誠実な授業が、安定した学級や学校を創っているのだと感じる風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時1年1組は国語の学習です。先日紹介した詩「あるけあるけ」を学んでいました。
 何時訪ねても姿勢を正して学習している1年生に拍手です。

くすな田んぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実るほど頭を垂れた稲穂です。しかし、稲穂の下には籾殻がかなり落ちています。
 そうです。雀に食べられた稲穂がかなりあるのです。5年生も工夫を凝らしネットを張り、ネットの補強もしたのですが・・・・雀には最高の食事なのでしょう。稲刈りまで、まだまだ知恵くらべです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618