最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:94
総数:394704
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

読書の秋2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「げんこつ山のたぬきさん♪♪」の体遊びを入れて、子どもたちをリラックスさせながら後半へと続きます。さすがです。
 ところで皆さん「落花生」ご存じですよね。ではなぜ漢字で「落花生」か分かりますか?今日の読み聞かせの本を読むと、ナルホドガッテンです。
 やっぱり本っておもしろいですね!!

5年生帰ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が疲れた表情と共に学校に帰ってきました。この三日間の経験を何かに付け思いだし、これからの生活をより豊かなものにしてください。
 5年生のみんさん、引率の先生方お疲れ様でした。
 保護者のみなさん、子どもたちの土産話を聴いて、話の花を咲かせてください。

6年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が「12年後の自分」をテーマとして彫塑の制作を始めました。
 昨年度も6年生が同じテーマで力作をつくりあげました。12年後の自分に夢を描く思いが伝わりました。
 今年も個性豊かな力作ができそうです。
 11月18日の土曜参観日にご覧下さい。

学校景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が作った「テルテルぼうず」が秋の太陽に照らされています。

 1年生が合同体育です。4階から見ると小さな集団です。

 楠那中グラウンド2年生の体育でしょうか?こちらも小学校から見ると小さな集団です。野球やテニス、50m走をしています。

中学校生徒会からの返信

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 過日小学校児童会から中学校生徒会に「楠那中学校に関する質問」をお手紙で届けました、今朝生徒会長さんから返信が届きました。
 中学校生徒会長さんからの返信内容は、何らかの形で楠那っ子に伝えます。
 中学校生徒会のみなさんありがとうございました。

 写真下は貨物列車で登校の楠那っ子です。

今日は水曜日朝のあいさつ定期便

 また今週も水曜日、朝のあいさつ定期便の朝です。
 最近は楠那中学校生徒、先生方の参加人数が多くて圧倒され気味です。
 今日は地域の民生委員、児童委員さん、小学校PTAさんとともに爽やかなあいさつを響かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目の様子1

 昨日夕刻から、広島市青少年野外活動センター・子ども村に出向き、野外活動の様子を観てきました。教わったスマホからのアップに挑戦しましたが、なかなか要領よく送れませんでした。そこで昨日のふり返りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼のとっても美味しかった「カレーライス」を食べてから3時間ほどしかたっておらず、完食がむずかしい楠那っ子もいました。カメラを向けると笑顔が返ってくるのが嬉しいですね。
 あれあれ・・尾長っ子の笑顔も入っています。尾長っ子も大きくなりました。

野学活動2日目の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕食後6時には既に暗くなり、ファイヤー場に移動です。

野外活動の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ始まりです。営火長の話からキャンプファイヤー1部の開始です。

野外活動2日目の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各班の出し物や、ゲームで徐々にテンションが上がります。

野外活動2日目の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャンプファイヤーと言えばやはりフォークダンスの「マイムマイム」です。盛り上がります。
 各班の出し物もウイットに富んだ内容でした。
 いよいよキャンプファイヤーも終盤です。営火長から「友情の火」と「感謝の火」を班長が受け取りフィナーレです。

今日の中学校 10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楠那中2年生、5校時は「言語数理運用科」です。先週に引き続き小学校の高場先生が指導します。「言葉はみだれているか」の学習の2時間目です。4コマ漫画で自分の考えを表し、班で意見を交換します。班での話し合いがテンポ良く進みました。
 来週は班代表の4コマ漫画をクラス全体で評価し合います。

詩の紹介

 夕焼け小焼け♪♪の時刻まで、まだですが、夕刻より5年生の野外活動の様子を観に行きます。
 ということで、この時刻に詩の紹介です。

  あくびをしようよ
      桜井 信夫

 あおぞらのもとで
 あくびをしよう
 てあしをのばし おおぐちあけて
 あくびをしようよ
 
  めざめきれないこころが
  もつれからむこころが
  つかれしびれたこころが
  いきふきかえす

 からじゅうをきしませて
 のびをしようよ
 めを なみだでうるませて
 あくびをしようよ

  のどのおくからとびでたこころが
  あおぞらをおよぎまわるこころが
  ひかりをたばねたこころが
  ふたたび
  からだにもどってくるのだから

  晴天の秋空のもと、芝生に寝っ転がり
  子どもたちと大欠伸をいたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外活動先からは、まだお昼のカレーライスを食べている様子が届きませんが、学校では給食試食会に参加された保護者の方が、食事を始められました。如何でしょうか。
 野外活動のカレーライスが気になります。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はPTA給食試食会です。野外活動中で食器や食材が準備しやすいことから今年もこの時期に行われます。
 翠町小の山本美里栄養士さんに来ていただき、給食の歴史や給食の意義・ねらいを話していただき、本日のメニューを食べていただきます。
 野外活動もお昼の飯ごう炊飯の準備に入りました。今日もまたお昼の時間です。
 準備されたPTA役員さん、そしてご参加のみなさんありがとうございます。

グッド タイミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日教室を巡っているとこんな事もあるもんです。1校時6年2組の教室を訪ねましたら「ちょうど良かった」と担任の言葉、何ごとかと思い丁寧に書かれた板書を見てみると、敬語の学習「校長先生が重い荷物をもっていたら、どう声をかけるか」という問いに答えるその時でした。私が演じて子どもが応えました。
「校長先生だいじょうぶですか、荷物をお持ちしましょうか」と
本当にグッドタイミングでした。

今日の教室 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時4年1組は図画工作です。11月の「校内作品展示週間」にむけて物語の絵を描き始めました。「モチモチの木」が題材です。さ〜てどんな力作が完成するのでしょうか。楽しみです。

 4年2組は国語、詩の学習です。「きみに」の詩を読み合っています。
 「・・・・どきどきしている この心も おくります」
 最後のこの言葉も素敵です。4年生の保護者の方是非お読み下さい。

今日の教室 2年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時、2年1組は国語の授業です。新出漢字を学んでいます。「刀」の字を見て、「分」の字と似ていると反応した楠那っ子がいました。漢字のおもしろさに気づいていますね。ところで「刀」と「刃」似ていますが、どう違うのかと?ふと思いました。
 ちなみに2年生では160字の漢字を習います。「親」「曜」「園」もです。賢くなります。

今日の教室 3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時、3年1組は算数の授業です。小数の学習です。算数の学習もこれからますます難易度が高くなります。日々の積み重ねです。集中して学んでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618