最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:94
総数:394693
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

あったか言葉募集

画像1 画像1
 11月18日(土)は「土曜参観 第36回くすな子ども祭り」です。
 「笑顔満開 笑う門には福来たる」をスローガンに開きます。
 今年も子どもたち、先生方、保護者、地域の方との交流を深めるために開催します。ふるって参加し、共に楽しみましょう。
 今、当日会場に掲示する「あったか言葉」を募集しています。校長室前の楠那子ども俳句コーナーに「あったか言葉募集箱」を置いています。大人も子どもも、あったかくなる自分の言葉を発信してください。
画像2 画像2

10月最後の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も最高の青空となりました。勇気がわきます。
 今朝の北門、子ども同士の会話です。
 「教育実習の先生もあとちょっとなんよ」
 「そんな寂しくなること言わんでよ」
      何とも可愛い楠那っ子たち。
 あと3日しっかり関わりを深めてください。

 写真下は今朝の7時50分を待つ子どもたち。

今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻です

 今日も秋晴れ、特に午前中は黄金山が映える青空でした。
 小学校の桜紅葉も見頃の時期です。

  空の色
    金子みすゞ

 海は、海は、なぜ青い。
 それはお空が映るから。

 空のくもっているときは、
 海もくもってみえるもの。

 夕焼け、夕焼け、なぜあかい。
 それは夕日があかいから。

 だけどお昼のお日さまは、
 青かないのに、なぜ青い

 空は、空は、なぜ青い。

 ※青い空はいいです。青い空は勇気をくれます。
  写真下は今日の鉄棒コーナーです。そういえばどの学校でも鉄棒コーナーは、女の子が占領している気がします。今日も楠女子っ子いっぱいです。難易度の高い技に挑戦です。隣では魔法のベルトで逆上がりに挑戦している楠那っ子がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リターン

画像1 画像1
 9月の1週間、ボランティアとして本校に来ていた、エリザベト音楽大学の学生さんのうち2名がこれからも教育現場でボランティアがしたいということで、今日打ち合わせに来ました。
 同じように、以前ボランティアに来た都市学園大学の一人の学生さんも、今後ボランティアで来ることになっています。
 何だか卒業生がリターンしてきたようで、嬉しい気分です。
 しっかり、楠那っ子の笑顔からエネルギーをもらい、将来選択肢の参考になることを願います。
画像2 画像2

今朝のことですが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週月・水・金の朝は「楠那タイム」です。各学年で計画的に15分間の学習をしています。
 楠那タイムが終わった頃、複数の教室から歌声が聞こえてきました。
 10月今月の歌「U & I」を歌っています。今月もあと二日となりました。
 さ〜て12月の歌は何でしょうか?

 ※写真は2年・4年の教室です。

10月30日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も元気な楠那っ子が7時50分を待っています。早く来すぎないように、7時50分以降の登校に心がけてください。
 教育実習生もあと4日となりました。
 あと4日、楠那っ子は先輩に学びます。
 先輩は現役楠那っ子に笑顔をプレゼントしてください。

第14回楠那学区ふれあいコンサート1

 昨日日曜日、楠那学区社会福祉協議会主催の、五日市吹奏楽団による「第14回楠那学区ふれあいコンサート〜みんな、おいでよ。いろいろな楽器を目の前で見て、聞いて、触れて。子どもから大人まで楽しめるコンサート」が開かれました。
 幼児から、小学生、中学生、親、おじいちゃん・おばあちゃん・・と三世代にわたる参加者で、まさしく人とふれあい、楽器とふれあう、楠那の街ならではのコンサートでした。
 五日市吹奏楽団の素敵な演奏、楠那中学校吹奏楽部との合同演奏、そして、「ふれあいカード」にチャレンジして、楽器にふれ、好きな楽器との写真撮影と、あっという間の1時間半でした。
 例年の第15回コンサート、来なくちゃ、損ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第14回楠那学区ふれあいコンサート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 司会の中学生も堂々たるもんです。
 ふれあいの時間も子どもたちの目が輝きます。
 楠那中学校ホームページもご覧下さい。

楠那ふれあい活動標語・ポスター表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(金)「第36回楠那青少年健全育成とふれあい活動を推進する標語・ポスター」の表彰式が楠那公民館で行われました。
 ポスターの部は419点の中から、標語は377点の中から、「特選」「防犯組合連合会賞」「公衆衛生推進協議会賞」「入選」「佳作」の合計57作品を選出しました。
 
 標語作品は今後本ホームページで順次紹介します。
 
 ポスターの入選作品は11月11日(土)12日(日)の楠那公民館ふれあい祭りの会場に掲示されます。是非とも力作をご覧に公民館にお越し下さい。
 ※表彰式への小学生の参加が少なく寂しかったです。この晴れの舞台に参加し、自分の良さを再確認すると共に、地域を活気づけるように今後とも参加を促します。

今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻です

 またまた、今週も学校週末この時刻です。
 今日は思い切ってこの詩です。

   瞳の中に
      折原 みと
 
  誰かの瞳の中に、
  私は、どんな風に映っていたでしょうか?
 
  私がもらった、ときめきや勇気を、
  誰かに、伝えることはできたでしょうか?

  誰かの瞳の中で、
  私が、輝いて見えたことはあったでしょうか?
  少しでも、誰かの瞳の中に、
  残ることができたでしょうか?

  少しでも。
  誰かの、瞳の中に―。

※真剣に学んでいるこの子たちの瞳に私は(私たちは)どう映っているのでしょうか?
 何だかそれを問うのは怖い気分です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぬけるような青空

画像1 画像1
 今日も秋晴れ、5校時は5年生が体育で「ハンドボール」に熱中しています。
 ぬけるような青空は撮れましたが、決定的瞬間はなかなか撮れません。
 5年楠那っ子の歓声が響いたグラウンドでした。
画像2 画像2

さかあがり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今体育では「てつぼう」の学習がされています。この時期混み合うのが鉄棒です。
 今日も大休憩、子どもたちに「鉄棒増やしてください!!」と直訴されました。
 ということで今週の大休憩には鉄棒に何度か出向きました。
 すると「逆上がりの魔法のベルト」で練習を続けている3年生を発見です。できるようになるまで見守ることを約束しました。練習した次の日「筋肉痛になりました」と言ってきた言葉に絆(ほだ)されました。
 鉄棒が全く苦手の私でも、アドバイスは得意です。早くできるようになってくださいね!!

 写真中・・逆上がり魔法のベルト(松島命名)
 写真下・・3年生体育授業

子どもを守ろうプロジェクト全国大会 広島開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日「子どもを守ろうプロジェクト全国大会 広島大会」が国際会議場で開かれました。PTAより3名の方に参加していただきました。
 今年夏前に、楠那小学校通学路の整備をしていただいた「広島安全施設業協同組合」が広島県協会の実践として、本校通学整備の取り組みを発表されました。
 発表内容の一部を紹介します。

 このたびの通学路の安全対策は、2年以上にわたるPTA役員を始めとした多くの地域の方の要望活動により実現しました。
 特に狭隘な通学路の危険性を分析する通行量調査や、関係先への陳情活動などで自分たちの「子どもを守る」ための実践活動に取り組んでこられました。
 「お礼の会」への謝辞で、「自分を守る」ためには、自立した判断力が一番大切であることを伝えました。道路や学校の安全施設の整備だけに頼るのではなく、子どもたちがどのような場面でも、しっかり考えて「自分を守る行動力」を身につけて成長するようにお願いしました。

 
 7月に行った「お礼の会」を思い出しながら、改めて「自分の命は自分で守る」この行動力を付けることの肝要さを感じました。
 写真下は7月20日感謝の会の様子です。

避難訓練(地震・津波)

 今日の2校時に地震津波の避難訓練を行いました。
 目的は「地震による緊急事態に際し、安全かつ敏速に避難する方法を理解させると共に、安全に身を対処する能力と態度を身につけさせる。」です。
 地震に対する一次避難として机の下に入り身を守ります。
 津波に対する二次避難として校舎4階教室に避難します。
 「備えよ常に」今回も緊張感を持って訓練に臨みました。
 最後は「自分の命は自分で守る(安全基礎体力)」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校週末 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も元気な楠那っ子が7時50分を待っています。
 本当に笑顔いっぱい、元気です。

 北門ではいつものように教育実習の二人と共に3人で子どもたちを迎えます。あっという間に教育実習も来週で終わり、再来週からは朝の北門が寂しくなります。
 「先言後礼」のあいさつ名人とも今日も爽やかなあいさつです。

今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻です

 今日もこの時刻です。今日はこの詩の紹介です。
 やさしい色合いの絵を描かれる絵本作家の葉祥明さんの詩です。 

   雑草
      葉 祥明

  雑草と呼ばれても
  本当は名前があるんだ!
  雑草と呼ばれても
  小さな花を咲かせるし
  仲間だってたくさんいる
  夏の太陽にも負けないで
  庭一杯に生い茂り
  虫達のお宿にだって
  なってるんだ!
  雑草と呼ばれて
  無慈悲に刈り取られても
  何度も大地から立ち上がる
  逞しい君達のように
  僕も生きなくては!

 ※これまでに何編か紹介した「たんぽぽ」に通じる詩です。

 写真は優しく逞しい1年楠那っ子と逞しい今日の黄金山です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動ふりかえり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日5年生は10時30分登校です。児童も教員も2泊3日のオーバーワークを幾分たりとも取り戻します。
 今日は2クラスとも野外活動のふりかえりをしました。
 仲間と過ごした2泊3日「生まれ変わった自分」を見つけて、また新たなスタートです。
 どんなふりかえりをしたのか楽しみです。

1年生に教わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校花壇に咲いている花たち、「コスモス」「サルビア」「百日草」「日々草」「アメリカンブルー」「マリーゴールド」「ベゴニア」・・。
 春に4年生の児童からもらった苗が今でも可愛い花を咲かせています。
 その花の名前が分かりませんでした。
 一昨日、1年生が「この花教科書にのってるよ」と教えてくれました。
 「センニチコウ(千日紅)」という名でした。1年生に教わりました。
 なるほど!!千日咲く紅い花!!なるほどです。
 ありがとう!!!
 「センネンコウ(仙年香)」と間違えそうですが・・・

10月26日 朝

画像1 画像1
 中島先生に丁寧にあいさつする1年生です。「先言後礼」です。

 7時50分の校舎入り口です。児童の安全を考え、7時50分以降の登校を指導しています。
 これから寒くもなってきます、7時50分以降の登校を心がけてください。
 元気いっぱいの楠那っ子です。
画像2 画像2

読書の秋1

 読書の秋です。今日は2校時に2年生が図書ボランティアさんによる読み聞かせ「みのりのあき」です。秋に関する絵本(写真絵本も)の中から、おすすめの本を読んでいただきました。読書は心の栄養です。食欲の秋での体の栄養とともに、是非とも心の栄養を子どもたちによびかけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618