最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:94
総数:394697
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の傘立て

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は雨、脱靴室の傘立てには傘が並びました。2年生から始まった子どもたちによる傘の整頓、今日は1年〜4年まで広がり、私が最終的に揃える必要もなく、ご覧の通りスッキリ整然とした傘立てです。
 雨の日の朝は、何だか少々気の重いスタートになりがちですが、雨の日も楽しみになりました。率先して整頓した子どもたち、ありがとうございました。

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そうです、今日は水曜日、毎週の朝のあいさつ定期便の日です。
 あいにくの小雨の朝でしたが、多くの4年生元気な楠那っ子の参加で、色とりどりのパラソルをさしながら、元気なあいさつを交わしました。

フィニッシュ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行終了。見事に最終をしめました。
 高速道路の渋滞で10分ほど帰校時刻を過ぎましたが、6時30分に、49名全員そろって元気に帰ってきました。最後まで盛り上がった修学旅行、まだバスレクの音響と余韻が頭と耳から離れませんが、「マーナー」「思いやり」「主体性」のキーワードを意識した、2日間の6年生の言動・行動に拍手を送ります。
 また、改めて今回の修学旅行をふり返りますが、全員参加の修学旅行、最高でした。
 卒業式までの期待感がますますふくらんだ6年楠那っ子でした。
 6年担任を始め引率の先生方お疲れさまでした。ありがとうございました。
 お迎えの保護者の方ありがとうございました。

修学旅行の朝

画像1 画像1
 今日から6年生は1泊2日の修学旅行です。天候にも恵まれ、最高の修学旅行日和となりそうです。
 「マナー」「主体性」「思いやり」をキーワードに、新しい自分と、仲間とのつながりの再発見に出発します。7時30分出発です。
 
 修学旅行のタイムリーな様子を本ホームページで紹介します。
 しかしながら私の携帯からの慣れないアップとなりますので、どんなことになるのか?
 幾らか緊張と心配です。

楠那民生区巡回パトロール1

 今日午後から、毎年恒例の楠那民生区巡回パトロールです。
 楠那地区の民児協の主催で宇品西民児協、青崎民児協、楠那小PTA、子ども会、青少協、南警察(仁保交番)、楠那小がともに児童の下校に合わせて、通学路をパトロールしました。
 改めて楠那の子どもたちは多くの方に見守られているなと感じました。

 そこで、先日のふれあい標語の紹介です。
 
 防犯組合連合会賞
  見守り隊 いつも安心 ありがとう(小3 吉本颯汰)
 
 今日のパトロールにピッタリの標語でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那民生区巡回パトロール2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校を出発して3つのコースに分かれ、児童の下校にあわせてパトロールです。
 私はピンクコース(仁保南コース)を歩きました。地域の方が下校中の楠那っ子に固有名詞で声をかけてくださる光景に、改めて楠那小の強みを感じました。
 パトロール後の情報交換の中で、他学区(宇品西民児協、青崎民児協)の方から楠那の街のあたたかい風土や、安全・安心の面でも良い条件であることも語られました。
 前任の杉山校長先生の言葉「50年後も今のままの楠那でいてほしい」この言葉を思い出しました。
 道路に広がっての歩行や、坂道での危険な自転車走行等々、改めて指導しなくてはならないことも教えていただきました。繰り返し指導します。
 安全基礎体力(自分の命は自分で守る)最終的にはこれですね。

学校朝会1

 今日は学校朝会です。様々な表彰と教育実習生さんとのお別れ会です。
 後期始業式でやや気になっていた、会が始まる前の体育館内でのおしゃべり、今日はお見事!「体育館に入ったらおしゃべりしない」パーフェクトでした。
 壇上から見る楠那っ子のキリリ凜とした表情に、私の身も心も引き締まりました。
 楠那っ子の前であいさつした二人の実習生も、緊張感とともに心地よさを感じたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会2 表彰者

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市小学校科学賞の表彰者
 MOA美術館広島市民児童作品展表彰者
 読書感想文表彰者  
      のみなさんです。

PTAアルミ缶回収

画像1 画像1
 今日は第1木曜日です。第1と第3木曜日はPTAアルミ缶回収です。
 今日も沢山のアルミ缶が集まりました。
 毎回PTA役員のみなさんありがとうございます。
 毎回笑顔で活動されているPTA役員さんの姿も嬉しいですね。
 年度末にはどんな福祉の備品をプレゼントできるでしょうか?
 楠那っ子第1と第3木曜日はアルミ缶を持って登校です!!
画像2 画像2

霜月2日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は教育実習生最後の日となりました。
 これまで以上に心をこめて朝のあいさつを交わします。
 爽やかな秋の青空の下、爽やかや時間です。
 それにつけても、来週からが寂しくなります。
 どうしましょうか。

楠那ふれあいポスター・標語表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日に公民館で行われました「第36回楠那青少年健全育成とふれあい活動を推進する標語・ポスター表彰式」に参加できなかった児童に、昨日11月1日に賞状と記念品を渡しました。
 中学校の村上教頭先生に来ていただき賑々しく行いました。
 ポスターは楠那公民館ふれあいまつりでご覧下さい。
 標語は順次このホームページでも紹介します。
 お楽しみに!!!!

観察授業 1年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時は教育実習中の中島先生が1年1組で国語の授業です。すきなものクイズ大会本番に向けて「話し方名人、聞き方名人」について考えました。
 中島先生も同じく詳細な学習指導案と板書計画を準備しての授業です。
 1年1組の支持的風土に満ちた学級実態と、練られた指導案で集中感ある授業が展開されました。
 予定していた学習内容を全てはできませんでしたが、授業終わりのチャイムとともに授業が終わる、まさしく「定刻主義」の授業でした。われわれも見習わなくてはなりません。

観察授業 5年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時は教育実習中の村田先生が、算数の授業「面積の求め方を考えよう」です。
 今日は三角形の面積の求め方を考えます。6ページにわたる詳細な学習指導案、そして板書計画を準備して授業に臨みました。
 なかなか思い描いたようには進まない場面もありましたが、周到な準備が子どもたちの真剣な学びにつながりました。
 改めて「日々の授業」を魅力あるものにすることが教員の努めであると、授業者も参観者も感じた授業でした。

小中一貫朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 また今週も水曜日となりました。毎週楽しみな水曜日、今日も朝のあいさつ定期便です。
 小学校から34名の楠那っ子、中学校から20名ほどの生徒と小中の先生達とあいさつを響かせました。
 そこで、くすなふれあい標語入選作から紹介です。

 あいさつは 心にとどく プレゼント
            1年 村井実結さん

 自分自身へのプレゼントにもなりました。

11月 霜月の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっという間に今日から11月、朝の冷え込みはまさしく霜月。
 校内掲示板の掲示が「ほくほくほっこり、実りの秋」に大変身です。昨日までの「ハローウィン」は神無月とともに去りました。
 2年生が描いた「さつまいも」が並んでいます。
 正直言いまして校内の芋畑はやや不作でしたが、描かれた芋は見事な形と色です。
 自分の描いた芋はないかとさがしている2年生です。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、3年生の理科は「光の性質」の学習をしています。
 ・日光は集めたり反射させたりできること。
 ・物に光を当てると、物の明るさや暖かさが変わること。
 この学習が中学校での光と音の規則性につながります。

 今日は最高の「光の性質学びの日」実際鏡を操作しながら、光の性質を学んだ3年生でした。

楠那中学校2年 言語数理運用科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楠那中学校5校時、2年生は言語数理運用科の学習です。
 今週もまた小学校の高場先生が授業です。
 先週の学習のまとめに続いて、「うさぎとかめ」のお話から、このお話からのメッセージを考えます。流石に中学2年生、王道の見方から、ちょっとひねった見方まで様々に自分の考えを伝えました。2年生の小6当時を思い出させる授業でした。

今日の授業1

 3校時は1年1組で観察授業です。国語「サラダでげんき」の学習です。学校給食でもこのお話通りのレシピで「りっちゃんのサラダ」が出ますが、人気のメニューです。
 今日は6場面を読み進め、ありさんがちょっぴり砂糖を入れることを教えてくれる場面を読み取ります。
 動作化や小グループでの話し合いが効果的でした。
 また一つ、ちょっぴりの砂糖がレシピに加わりました。
 一人一人の机の上も見事に整理されていました。さすがです。
 低学年からの学習環境を整えることの大切さを再認識しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 目を向け、耳を傾け、体ごと仲間の発表をしっかり聴いています。小グループでも聴き合っています。
 4月からのこの半年あまり、成長しました。既に2年生の雰囲気です。

今日の授業 ひまわり1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時はひまわり1組で観察授業でした。「楽しく話そう、〜野学活動〜」
 二人の5年生を中心に先日行った野外活動の出来事を、写真とともに楽しく話す予定でしたが、5年生一人が今日は欠席。
 1年生と6年生中心に盛り上がりました。学級の安定した子ども同士の関係を感じた時間でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618