最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:94
総数:394700
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

くすなふれあい標語 入選作品紹介

 今日は佳作に選ばれた小学生の標語作品を紹介します。

 ポイすては みんなの心が みだれるよ
            2年 小野 向陽

 いじめたら 一生のこる 心のなみだ
            4年 野田ののか

 さそわれて ことわる勇気 身につける
            5年 濱村壮二郎

 「大丈夫?」 勇気出して 言ってみよ!
            6年 古谷 実咲

 ※何度か読み返してみてください。味わい深い言葉です。
  
 くすな子どもまつりさて、いよいよです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、2校時に4年生の社会科の授業を観察しました。
 「広島県のようす〜厳島神社とあゆむ宮島町〜」の学習です。
 授業の中でナルホド!の発問がありました。
 「宮島に建ててはいけないものは次の内どれでしょう?」
 ・10階建てのマンション ・コンビニ ・墓 ・ゲームセンター
 皆さんならどれだと思いますか。答えは明日発表します。
 宮島の人々が島の文化を宝として、もっとかがやく町にするための工夫と取組を考えました。
 こうした社会科の学習が、自分たちの町への所属感につながるように、指導を積み重ねます。
 担任の澤先生は幾度か宮島に行き、宮島彫りの伝統工芸士さんの話を聞いたり、実際に宮島彫りに挑戦したりして授業を創りました。

くすな子どもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明後日となりました。

アルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は第3木曜日、PTAアルミ缶回収の日です。今日もアルミ缶を抱えた沢山の楠那っ子が登校してきました。
 後期10月移行のクラス対抗は写真下のようになっています。
 まだまだ3月まで時間はあります。しっかり競い合っていきましょう。
 今日もPTA役員のみなさんありがとうございました。

くすな子どもまつり 11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、
「第36回くすな子どもまつり」ポスター傑作を紹介します。
 今のところ土曜日は降水確率が60%となっています。どうか皆さんの強い思いで・・・雨が降りませんように・・・・
 楠那っ子・保護者・教職員・地域の方ともに盛り上がりましょう。
 くすな子どもまつりの開始は10時30分〜体育館で始まります。

今日の教室 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室掲示は、カラフルな物語の絵が掲示してあります。何とも楽しくなる絵です。土曜日の参観日には是非ともご覧下さい。
 写真下・・グラウンドで生活科の授業をしています。掲示された絵もいいですが、整理整頓された教室もいいですね。

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水曜日、毎週の「朝のあいさつ定期便」です。
 今日も1年から6年までの楠那っ子有志が参加しました。
 今日は格別あいさつ名人の参加が多かったのか、これまでにないほどの、大きく元気な声が響きました。
 「黄金山のカラスがびっくりして逃げる」ほどの??
 元気なあいさつでした。また来週が楽しみです。

朝の学校 7時50分

画像1 画像1
 今日も元気な楠那っ子が登校して来ました。
 児童の安全面を考え、7時50分以降の登校を指導しています。極端に早く学校に来る児童は少なくなりましたが、これから寒くなります、引き続き7時50分からの登校の声掛をしていただいたいと思います。
 なお、ご家庭の事情がありましたら各担任にご相談下さい。
画像2 画像2

第36回 くすな子どもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ近づいてきました。今週土曜日18日は、毎年恒例の「くすな子どもまつり」今年で第36回目です。
 第1回目当時の6年生は今48歳ほどになっていらっしゃるでしょう。
 楠那小の歴史の宝です。
 今日から何点か5・6年生の描いたポスターを紹介します。

6年2組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年2組は音楽です。ちょうど音楽室を尋ねた時には「ブリッジ♪♪」を歌っていました。
 「・・・今飛びだそう光の中
  はるかな大空へ 橋をかけよう・・・」
 卒業式が思い浮かぶ歌詞です。

4年2組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組も3校時は算数です。
 自分の考えを「図」や「絵」で表し式にします。
 一人一人の沢山の考えがでてきました。
 4年2組もデジタル教科書活用です。

5年1組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年1組も算数です。1組同様にデジタル教科書も活用して、理解しやすい授業を進めます。

5年生2 組算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年生は算数の授業です。台形の面積のまとめに入っています。
 デジタル教書を活用して、理解しやすい授業を進めます。

今日の小学校 2年 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生、3年生も図画工作の絵が完成です。
 個性豊かな作品を鑑賞できるのが楽しみです。

今日の小学校 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年の教室では物語の絵「かもとりごんべえ」が完成しました。
 土曜日にはユーモラスで豊かな絵が掲示してあることでしょう。
 楽しみです。

小中連携 楠那中部活体験1

 6年生は15時から楠那中学校で部活体験です。
 「同じ地域に住む小学生とともに活動を行うことで交流を深め、地域帰属意識を高める。そして、小学生に中学校の教育活動について十分な理解を図る」がねらいです。
 グラウンドで対面式を行い、グループに分かれて、6年楠那っ子は一人が二つのクラブを体験しました。
 どの会場も穏やかな笑顔であふれていました。また一つ、小中一貫教育の取組が足跡を残しました。

 ※校舎からは部活は引退した3年生が見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那中部活体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グラウンドで活動する、男女ソフトテニス部です。
 小学生なかなか思うように打てません。
 体験を希望する児童が多くて中学生は大変でした。

楠那中部活体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎内で活動する、美術部と吹奏楽部です。
 美術部の作成する校舎玄関の掲示板の作品も力作です。
 吹奏楽部は18日のくすなこどもまつりでも演奏してくれます。
 楽しみです。

楠那中部活体験4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で活動する、
 バレー部 バスケット部 卓球部です。

楠那中部活体験5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校でしっかり準備していただき、また一つ中学校の姿を知りました。
 どのクラブ、どの部屋・空間も笑顔でいっぱいでした。
 6年楠那っ子たち、今日の経験も心に留めて、中学校生活のイメージを広げてください。
 準備していただいた楠那中学校生徒のみなさん、先生方ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618