最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:94
総数:394693
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

南区防災訓練・防災フェア(楠那学区)1

 本日8時45分より、平成29年度南区防災訓練・防災フェア(楠那学区)が行われました。
「広島市南区で大規模な地震が発生し、建物の倒壊、道路等の損壊が発生し、楠那学区の住民が指定避難所(生活避難所)である楠那小学校体育館に避難し、避難所を開設した。」との想定での訓練です。訓練では258名の避難者が来られました。
 関係者を含めると400名程の方々が訓練に参加されました。
 「自助」「共助」「公助」「自分で守り、地域で守り、行政が守る」このことを改めて感じる時間でした。
 「備えあれば憂いなし」とも「備えよ常に」とも言います。
 参加者のみなさん、運営されたみなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南区防災訓練・防災フェア(楠那学区)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グラウンドでは、消防車、はしご車等の展示・写真撮影や、パトカー、白バイの乗車体験も催されていました。グラウンドに人文字を作り、はしご車の最高部から写真撮影を行いました。さ〜てどんな画像になっているのでしょうか?

 防災活動能力の向上と、地域の「共助」意識の高揚がはかられました。

楠那保育園 生活発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先ほどまで、楠那保育園で「せいかつはっぴょうかい」が行われていました。
 来春から小学生となる、年長ふじ組さんや、きく組・ばら組さんの園児さんが、可愛いパフォーマンスを披露しました。
 心がホット、ほっかほかの時間でした。
 
 写真はふじ組さんの劇「どろぼうがっこう」
 きく組さんの劇「うらしまたろう」そして、
 ふじ組さんの「歌 合奏」の様子です。

6年2組授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もまた学校週末の夕焼け小焼け♪♪の時刻です。
 
 一昨日6年1組で行いました、高学年ブロックの授業研修を今日の3校時は6年2組で行いました。授業内容は6年1組と同じ学習です。
 周到な教材研究と周到な資料(掲示物、視聴覚資料)が準備されており、「速さの比べ方を知り、時間や距離がちがう時の速さの比べ方を考える」という学習のねらいが達成されました。
 一昨日も書きましたように、「速さ」の学習は理解するに難易度が高い学習内容ですが、「自力解決」「小集団の意見交換」「全体での意見交換」の学習の流れの中で、23名各自の考えを深めることができました。

6年生教室1

 今日改めて6年生の教室をしっかり鑑賞しました。写真の通り、季節感あふれ、修学旅行の思い出あふれ、12年後の自分を描いた彫塑あり・・と、見事な掲示です。
 29日(水)には校内作品鑑賞会を行い、楠那っ子が全ての教室を周り、各教室の力作を鑑賞します。最上級生の作品と掲示に、憧れの想いをもつことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行の思い出俳画も、一人一人の個性が出ていて、見応たえ、読み応えがあります。
 俳画下のスナップ写真もいいですね!!!

今日の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組、1校時は道徳の授業です。私たちの町を紹介し、「私たちの町に親しみをもつ」学習です。
 一人一人に楠那の町の自慢の場所を紹介しました。
 どんな場所を選んでいるか、またお知らせします。

今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も1年生は、姿勢良く、集中して授業に臨んでいます。
 日に日に賢くなる1年楠那っ子です。

心地よい景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕焼け小焼け♪♪の時刻から、そんなには過ぎていませんが、外は暗く、氷雨ほどの冷たい雨がふっています。
 そこでこの写真の紹介です。
 今日2校時教室を回っていますと、1年生は体育の授業で教室は空いていました。
 整然としていました。机と椅子もキッチリ揃っていました。
 「かもとりごんべえ」の絵が整然とした教室に映えています。

 明日は勤労感謝の日です。誰かに祝ってもらえるとは限りませんが、自分で自分を祝いましょう。それでは良き祝日をお送り下さい。

集団下校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「子ども安全の日」です。今日1日はことさら安心・安全を考える日です。
 午後からはPTAの方のサポートを受けての、「集団下校指導」を行いました。
 「台風接近に伴い急遽授業をカットして地区毎に下校する」訓練です。
 今日は冷たい雨が降っていましたが、PTAの方と楠那っ子と教員がともに下校路につきました。
 ご協力いただいた保護者の方雨の中、ありがとうございました。
 今日の「子ども安全の日」について、各ご家庭でも話題にしていただくと嬉しいです。

高学年ブロック研修1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時6年1組の教室に4・5・6年生の先生が集まり授業研修です。高学年の先生方が研修です。
 11月30日には小中一貫教育実践研究校の授業公開を行います。当日は5年1組で算数の授業を提案し、楠那中学校の先生方や他校の先生方と研修します。
 その日の授業に向けもて高学年ブロックで研修です。

高学年ブロック研修2

 「速さ」の学習は小学校の算数の学習の中で、なかなか理解させるに難しい学習の一つです。小グループでの話し合いを取り入れて、一人一人が自分考えを持ち、伝え合い、理解につなげる学習でした。
 教室後ろの力作「12年後の私の塑像」に近づく6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週水曜日は5・6年生の英語の授業です。今日はジョン先生に、田川先生、保田先生と3人の先生で指導です。
 「What do you want?」ほしい昆虫をたずねたり答えたりしました。
 私も教室に入るなり、「What do you want?」とたずねられ、思わず「Ant」と知っている「あり」を答えましたが、セミとか蛍とか・・・・分かりませんでした。
 活発に学習した5年生でした。

しあわせの ひまわりのたね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食放送で児童会運営委員が「しあわせの ひまわりのたね」を読み聞かせました。向日葵の花が大好きだった、木下あいりちゃんのことをお話にした絵本です。
 また、来年の夏、いっぱい咲いた夏の向日葵を見て、あいりちゃんのことを思いだし、安心・安全について思いを馳せる楠那っ子がいるでしょう。

今日の教室 3年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時国語の学習です。3年生になって学習した「辞書の引き方」が随分とスピード良く引けるようになりました。一心不乱に引いてます、引いてます。賢くなりますよ。

子ども安全の日

 今日、11月22日は「子ども安全の日」です。今から12年前の平成17年11月22日に、矢野西小学校の「木下あいりちゃん」が命を奪われた日です。その日を忘れないように、そして悲惨な事件を二度と起こさないために、みんなで考える日です。 
 全校朝会を開き皆で考えました。
 防げない事件・事故もありますが「自分の命は自分で守ること」この「安全基礎体力」を育んで行きます。
 各ご家庭でも「子ども安全の日」について語ってください。
 今日の給食放送では児童会運営委員が「しあわせのひまわり」を読み聞かせします。
 そして、5校時終了後は、集団下校訓練を行います。
 安心・安全について、自分の命について考える1日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水曜日、毎週の朝のあいさつ定期の日です。冷え込んだ朝となりましたが、今日は地域の民生委員さん、児童委員さんの見守りの日でもあります。楠那っ子と地域の方と中学校生徒・小中先生達とで元気なあいさつです。
 今日も爽やかなスタートがきれました。みなさんありがとうございます。
 
 ※写真の中央が曇ってしまって申し訳ありません。

フィナーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第36回くすな子どもまつりフィナーレは「全校大合唱」です。
 「U & I ♪♪」を全校・参加者とともに歌いました。
 世界中の友だちが一つになって この思い空に届けたい・・・いつか、いつの日にか手と手を取り合って、君と僕とで、あなたと私で、歌おうみんなで♪♪・・ 
 フィナーレにふさわしい歌でした。
 
 今日までの準備、そして本日の進行・・PTAの方々本当にありがとうございました。36回目の歴史を刻みました。

今年もティーチャーズバンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くすな子どもまつり、最後のプログラムは、3年前から恒例となっている、「楠那ティーチャーズバンド」の登場です。
 今年は楠那中学校萩原校長先生にもゲストとして参加していただき、懐かしい曲を披露しました。

オセロ大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くすな子どもまつり午後の部「全体レク」の始まりです。
 ここ数年恒例となっている「オセロ大会」単純明快なゲームで、クラス対抗で行います。毎年大盛り上がりです。
 各学年1組対2組、入り乱れて競います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618