最新更新日:2024/06/14
本日:count up84
昨日:98
総数:394679
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に2年1組の教室を訪ねますと算数の授業です。黒板には色紙を二つに分けた(切った)図が示してあります。何の学習かと思いましたら「分数」です。
 正直に申しまして2年生で「分数」を学習することを初めて知りました。「二分の一」「三分の一」等の簡単な分数については2年生の学習です。これが3年生の学習につながります。
 どんどん賢くなる2年生(もうすぐ3年生)でした。

2月22日(木)の病気欠席状況

 本日2月22日の病気欠席状況
 病気欠席は8名(内6名がインフルエンザB)となっています。
 1年生1名が治癒して今日から登校し、インフルエンザBによる欠席者が1名少なくなりました。
 また、週明けが気になる週末を迎えます。

 ※写真は昨日の5年生国語授業の様子です。集中しています。
画像1 画像1

ドンマイ

 長なわ大会について、嬉しい日記を読むことができました。
 中途半端にして「グチ」を言うでもなく、いい加減にして「言い訳」を言うでもなく。

 「ドンマイ」と言える、言おうとする心が育まれたことが、この「長なわ大会」のまた、一つの成果です。

    ドンマイ
 ぼくは、はじめに目標の160回を跳べるかどうか緊張した。
 練習で140回跳んでいたけど、跳べるかどうか緊張した。
 一回目が始まった。お母さんたちが来ていたので緊張した。
 始めの方が引っかかってしまって、ぼくの番がきた。
 前の人が跳んだらその瞬間に連続して跳んだ。
 一回目目標までいかなくて、ぼくも跳べなかった人に「ドンマイ」と言えなかったので、二回目はちゃんと「ドンマイ」と言おうと反省した。
 二回目目標達成しようと思ったけど、できなかった。でも今度は「ドンマイ」と言った。
 みんな練習のせいかをみせていたのでよかったです。
           楠那っ子男子

 目標は160回。いつもは140回くらいまで跳べるのに、本番にかぎって跳べなっかた。悲しいけれど次の学年で生かせると思います。
 自分がもう少し跳ぶ時の間を縮めればよかったです。
 来年はもっと上手になって、1位をめざしたいです。
           楠那っ子女子
 
 ※原文の一部を漢字に変えたり、まとめたりしています。

画像1 画像1

6年卒業制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は木版画「自画像」の力作を完成し、次は「ボックス」の卒業制作です。
 今日は蓋の部分でしょうか?一心に彫っていました。
 そっくりの自画像の飾られた教室の中で、一心に彫る6年生・・・絵になる景色です。
 どんな作品ができるのでしょうか。楽しみです。

4年道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時4年2組は「道徳」の学習です。「自分にきびしく、達成する喜びを想像して、目標に向かう気持ち」を育むことが今日の学習のねらいです。
 来年度から道徳は「特別の教科」として位置づけられて、教科書を使って授業することになります。(今は道徳の教材を資料集扱いとして使用しています。)
 そして道徳の評価(数値での評定ではなく、文章での評価)も行います。子どもたちに渡すよい子のあゆみにも、文章で評価の言葉を書くことになります。
 子どもらの道徳的な育ちをどう評価するのか、今学校では智恵を出し合っているところです。

2月21日 病気欠席状況

 本日2月21日の病気欠席者の状況です。
 全校で病気欠席者12名(内インフルエンザB7名)です。
 月曜日からインフルエンザBによる欠席が微増しています。
 インフルエンザによる欠席
 1年1組 1名
 3年1組 1名
 4年1組 2名
 5年1組 1名
 6年1組 2名 です。
 引き続き体調管理に努めましょう。

 写真は4年生版画「ごんぎつね」の多色刷りです。見事な作品ができています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水曜日、昨日の児童会運営委員からのアピールにもあった通り、朝のあいさつ定期便(小中一貫あいさつ運動)の日です。
 中学校は試験週間のために、生徒会や生活委員会の生徒は参加できませんでしたが、元気な楠那っ子と、小中教員、PTAの方と共に元気なあいさつを響かせました。
 数えてみれば卒業式までの水曜日はあと3回となりました。
 現6年生とともに中学校正門に立つのもあと3回。寂しいです・・・
 

児童会運営委員会からのお知らせです

 今日の給食時間のことです。
 体育委員会からの「長なわ大会の結果発表」
 放送委員会からの「今日の出来事」
 給食委員会からの「今日の給食一口メモ」
 と合わせて、児童会運営委員会からこんなお知らせがありました。
 
 児童会運営委員会からお知らせがあります。
 明日水曜日は小中一貫あいさつ運動です。 
 明日も、今日の朝の長なわ大会のように、みんなで盛り上がって、小中一貫あいさつ運動に参加しましょう。
 これで、児童会運営委員会からのお知らせを終わります。

 ※毎週火曜日には水曜日のあいさつ運動のお知らせをしている運営委員さんですが、今日の放送は一段と暖かい放送内容でした。明日の朝が楽しみです。
 ※写真は今日の担当運営委員3人です。
 
画像1 画像1

長なわ大会6年

 二クラスで競い合いながら、後輩達のこれからの目標となる長なわ跳びの結果を残しました。
 2階開放廊下には、6年担任の手作り賞状が掲げられています。
 卒業までのあと○○日、まだまだ6年生としての思い出と、後輩達への伝統を残してください。ますます、期待します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ大会5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 けがや体調不良で参加できなかった5年楠那っ子もいましたが、チームワークで跳びました。

長なわ大会4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 もうすぐ5年の4年生、大きく成長しました。

長なわ大会3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生からは児童がなわを回します。回し手もずいぶん疲れたことでしょう。

長なわ大会2年

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日朝の練習も功を奏したようです。

長なわ大会1年

画像1 画像1
画像2 画像2
 苦手の子もいるでしょうが、がんばりました。

2月20日欠席状況

 インフルエンザ罹患が小康状態でしたが、本日は以下のように、全校で6名がインフルエンザBで欠席しています。
  1年1組 1名
  3何1組 1名
  4年1組 2名
  6年2組 2名

 引き続き体調管理に努めましょう。

 写真は18日の「子ども会冬季スポーツフェスタ」の様子です。
 オリンピック「カーリング」も応援しましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ大会終わる

 どのクラスも燃えて挑んだ「長なわ大会」が終わりました。企画・進行した体育委員会のみなさんありがとうございました。
 結果は今日の給食放送で楠那っ子たちに知らせます。
 ということで・・・・今日の午後ホームページで紹介します。
 しばらくお待ち下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年間を通して計画的に来ていただいている、翠町小学校栄養士の山本美里先生、今日は5年生に食育の授業をしていただきました。
 「守りたい食事のマナー」について考えました。
 二クラスともに、活発な意見が出て、「感謝の気持ち」や「自分の体のための」マナーを考えることができました。
 山本先生ありがとうございました。
 またまた最高学年への準備が整った5年生でした。

明日は1・2年生参観懇談

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の午後は1・2年生の参観懇談会を行います。
 今年度最後の参観懇談です。是非ともご参加下さい。
 2校時に教師室を巡っていますと、1年生は何やら発表会形式で授業が進んでいました。
 どうやら、明日の参観日1年生は「○○発表会」を行うようです。
 4月からのこの11ヶ月で、しっかり成長した1年生です。
 明日をお楽しみに・・・

明日は8:25〜でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お知らせしていました、明日の長なわ大会は、8時25分〜でした。
 お詫びして、訂正いたします。

 各クラスの目標回数が決まりました。
 1年 1組 70回  2組 60回
 2年 1組110回  2組100回
 3年 1組140回  2組160回
 4年 1組150回  2組150回
 5年 1組200回  2組170回
 6年 1組300回  2組300回
  以上が目標回数です。さ〜て達成できるでしょうか。
  よろしければ参観して応援してください。

 写真は昼休憩のグランド風景です。  

6年2組 保健の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時6年2組は体育「保健」の授業です。
 「喫煙、飲酒、薬物乱用などの行為は、健康を損なう原因となること」を学びます。
 今日はちょうど小学校に来ておられた楠那中学校体育の2名の先生にも教室を見ていただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618