最新更新日:2024/06/11
本日:count up96
昨日:97
総数:394377
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の6年生2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組はこれから卒業記念の「オルゴール」づくりに図工室に向かいます。卒業式までに間に合いますか?
 1組はサッカーです。男子も女女子走り回っています。

今日の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カウントダウンカレンダーも後4日、まだ四日あります。
 素敵な思い出と、下級生への伝統を創ってください。

 朝日新聞社より、6年生一人一人の生まれた年誕生日の新聞のプレゼントです。
 12年どんなことが日本で、世界で起きていたのでしょうか。

今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日校内を巡っていましたら、1年2組は沢山の配布プリントをたたみ、連絡袋に入れている最中でした。丁寧に折っています。
 授業始めのあいさつも丁寧です。立派に育っています。

楠那中学校第41回卒業証書授与式1

 まさしく「春」を感じる今日、中学校の卒業式でした。
 3年生が堂々と卒業していきました。
 在校生の参加態度も大変立派で、お隣の小学校としても一緒に自慢したくなるような卒業式でした。
 卒業生、保護者の方、中学校の先生方、卒業おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那中学校第41回卒業証書授与式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業生の見送りです。
 楠那小ジュニアソフトボールのメンバーも先輩の見送りに参加です。
 微笑ましい光景です。
 卒業おめでとうございます。
 いよいよ小学校も17日が近づきました。

修了式までもあと8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式のことばかり気にしていましたら、そうです当然今年度の登校日数もあと9日となりました。1年生も1年生として学校に来る日も十日をきりました。
 1年生もほぼどの教科もまとめの学習に入っています。
 赤い○がいっぱいのテストは見ていても良い気分です。
 どの子も姿勢良く学んでいます。 

第108回卒業式 第2回全体練習 1

 1・2校時は卒業式の第2回の全体練習です。通しの練習と呼びかけ、歌の練習を行いました。何度も書いていますように、全校児童参加の卒業式です。どの学年児童も練習を通して、そして本番を通して、改めて楠那小への所属感を高め、次学年むけての準備を整えていきます。
 通しの練習を終え、呼びかけと歌の練習の際には体育館を去りました。本番に向けての私なりの新鮮さを維持するため作戦です。
 先生方の指導に全てお任せです。
 次回は16日(木)に最後の練習、そして17日が本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第108回卒業式 第2回全体練習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 主役の6年生を引き立てるべく、1年から5年生も真剣です。

第108回卒業式 第2回全体練習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 想定以上に清新な雰囲気に包まれた緊張感のある全体練習でした。
 子どもたちにとって、そして楠那小の保護者の方にとっても、全校児童参加の卒業式は「当たりまえ」でしょうが、いやいやこれは「楠那小の伝統」です。当たりまえのことを継続して行い、それがその組織の歴史になったとき、そのことがその組織の「伝統」となるのです。
 これは今回6年生と道徳の授業をして、6年生と学んだことです。
 1・2年生が2時間近く集中することは至難の業なのです。
 それができているのです。
 在校生一人一人が卒業式をともに創っているのです。

 全体練習後校内が幾らか賑やかです。普段の楠那小の音に比べていくらかボリュームアップです。2時間緊張した分、音を出してバランスをとっているのでしょう。
 さ〜て卒業式まであと5日となりました。
 次週はどんな週になるのでしょうか。

給食会食11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年2組4名の楠那っ子と校長室での会食です。
 「これで校長室に入るのは3回目だ」とのある子の言葉、聞いてみるとこれまでの2回はちょこっと失敗し、校長室で叱られたとか・・・なるほど子どもにとって、校長室はそうしたことで利用されることの多い部屋だと改めて感じました。それでいいような、寂しいような、校長としては少々複雑です。

 さすがに年度末を向かえ忙しさを増しています。これまでのように校長室からの度々の更新ができないことをご理解ください。
 こうした時期に、これまでのたっぷりの写真や記事を読み返していただけると嬉しいです。

 写真上は今日の会食風景です。今日の栄えある食器返却担当者はじゃんけん+あっち向いてホイ大会で決まりました。
 写真中・下は3月6日6年2組の道徳の授業風景です。

給食会食10 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年1組の5名楠那っ子と給食会食です。緊張気味なスタートでしたが、徐々に打ち解けた会食となりました。写真は最後の食器返却担当決定じゃんけん大会です。
 敗れた児童は笑顔と感謝の言葉とともに給食室に食器返却です。

 写真中・下は今日の6年2組での道徳授業の様子です。また明日にでも児童の感想をお伝えします。

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水曜日、毎週の朝のあいさつ定期便です。
 今日も2年生、4年生を中心として多くの楠那っ子が参加です。
 今日も青空が広がってきました。今日も良い日になりそうです。

春の兆し 3月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日一日寒の戻りを感じる寒い日でしたが、学校に春の兆しが次々と見られます。
 菜の花が咲き始めています。狭い花壇ですが「菜の花でいっぱい」になりそうです。
 キャベツも育っています。青虫を呼び込み、3年生の理科の学習につなげるのですが、どうも葉っぱの食べられ方が違います。どうやら「ひなどり」が早朝に食べているようです。ひなどりには申し訳ありませんが、ネットを施しました。
 花壇の桜草やビオラ、パンジー、クリサンセマムも準備OKです。

6年2組 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時は6年2組で道徳の授業をしました。
 第108回卒業生に108の数の歴史、除夜の鐘等々と話題をつなぎ、世界の人口が今増えていると思うか、減少していると思うか考え、最後は谷川俊太郎の詩「生きる」を読み、自分にとって生きているということを考え、仲間と想いを交流しました。
 昨年度の卒業生とも考えました、昨日は6年1組でも学び合いました。
 子どもが違えば反応も違います。指導者の語りかけで子どもの反応も変わります。
 毎日誠実に授業をしている先生方の苦労を体感する時間です。
 今日学習ののふり返りで、「生きているということは、今当たり前にしていることがきちんとできるということを知った。友だちと意見を交流することによって自分一人では思いつかなかったことを知り、世界が広がる」とか「当たり前のことをやり続けると特別になる。」とか「班で話し合って一人一人の日常生活が分かる気がしていい班会議だった。」等々の文章を読むとまたまた「さすが6年生」という想いです。

今日の給食 3月7日(火) 給食会食9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご飯 牛乳 江波巻き 鯖の煮付け みそ汁

 郷土食「広島市」・・・今日は、広島市中区江波地区で昔から食べられている江波巻きです。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具を巻きずしのように、のりで巻いて食べたのが始まりだそうです。具は、漬物とかつお節にしょうゆをかけただけの簡単なもので、漬物には昔から広島菜漬がよく使われています。両端をしぼって食べるのが、江波巻きの特徴です。上手に巻いて食べましょう。

 3月6日(月)の残食 
 麦ご飯0.1% レバーの唐揚げ0% 三色ソテー0% 春雨スープ0%

※写真下は今日の給食会食の様子です。少人数で話すと子どもらの新しい発見が多くて新鮮です。

平成28年度卒業式全体練習第1回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ全体練習が始まりました。
 全校参加の卒業式です。主役はもちろん6年生ですが
 最高の脇役1年から5年の存在あっての主役です。
 今日は椅子の座り方、起立・着席の仕方、礼の仕方・・
 メインは呼びかけと歌の練習です。
 緊張感に包まれた練習となりました。

6年生との道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年と同様に、今年も6年生と道徳の授業をすることにしました。
 第108回卒業生への授業です。今日は6年1組で最初の授業です。
 二クラスとも2時間ほど授業をします。
 また、授業を通して卒業生に伝えたいことについてはお知らせします。
 取り急ぎ今日は報告のみです・・・・

給食会食8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年1組4名の児童と給食会食です。
 6年生児童の中には一対一で話を交わしたことのない児童もいます。
 その子らと話してみると、またまた新鮮でいろいろ発見です。

 写真中・下・・・昼休憩の6年生です。カウントダウンも一桁です。

給食会食 7 & 今日のスナップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食会食は6年2組の5名の児童との会食です。
 毎回メンバー構成で会食会の雰囲気が違うのが新鮮です。
 好きなアーティストとして今日は「X−APAN」や「スピッツ」が出てきたのは、いささか驚きでした。
 想定を超えた賑やかな会食となりました。

 写真中・・・校内の梅が満開です。仲良しの像を喜ばせています。

 写真下・・・昼休憩にタイヤ遊具で遊んでいた楠那っ子、元気です。

5年生 食育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の3年生に続き、今日は5年生が「食育」の授業です。
 翠町小学校の栄養士山本美里先生が授業をしてくださいました。
 「体をいきいきさせる朝ご飯を食べるために、自分でできること」
 これが、学習目標です。
 「早寝、早起き、朝ご飯」どんな朝ご飯が望ましいのか?
 5年生の保護者の方、お子さんと話してみてください。

 山本先生ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618