最新更新日:2024/06/01
本日:count up21
昨日:116
総数:393497
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

第37回南区子ども文化祭 11月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、宇品小学校で第37回南区子ども文化祭が行われました。
 南区8つの小学校区が出演しました。
 楠那学区からは6年瀬尾さん、宮迫さん、5年古月さんが参加し
 ヒップホップダンス「BIRTHDAY」を踊りました。
 日頃の練習の成果が出ていて素敵なパフォーマンスでした。
 これからも練習と重ね、ダンサーめざしてください。
 他学区から出ていた楠那っ子もいました・・・・
 本校教職員のお子さんも出演していました。
 「晴れの舞台」を踏むことで子どもの目標値も高くなります。
 文化の秋にふさわしい、半日でした。
 出演したみなさんおつかれさん!!
  準備されたみなさんありがとうございました。

笑顔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちの笑顔とともに、詩の紹介です。

       ははあん
             杉本深由起

      大きな声で
     思いっきり笑ったら

     また一段と
     世の中 あかるくみえてきた
     目に映るものが
     そのまま まっすぐに
     とびこんでくる

     ははあん
     キュッキュッ クックックッ
     窓ガラスが
     きれいに磨かれてゆくときの音
     だったんだな
     さっきたてた笑い声は

   ※ 磨かれるのは「窓ガラス」だけでなく・・・・・
     写真は昨日昼休憩に笑顔を募って撮りました。
     これからも募ります、進んで写りに来てください。

「くすな子どもまつり」まで3日

画像1 画像1
 いよいよ後3日となりました。
 学校では各担任が参観日の準備を進めています。
 校内作品展示も準備を進めています。
 晴天の予報も後押ししてくれます。
 ご近所の方をお誘い合わせの上、ご来校ください。

 さて、当日の物品バザーにつきまして、先日低学年の学年便りで不正
 確な記載をしまして申し訳ありませんでした。
 低学年児童も当日現金を持ってきてもかまいません。
 ただし、昨年度も子ども同士の現金の貸し借りや、おごり、おごられ
 というトラブルがありました。
 子どもがお小遣いで購入できる物品が準備されていますので、基本的
 にそれを買うに相応な金額を持たせてください。
 また、バザー会場で気になる子どもの買い物の姿がありましたら注意
 してやってください。
 よろしくお願いします。

 それでは「レッツ シェア ハピ」でいきましょう。

授業風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はとにかく「サラダで元気」です。
 今日は本番同様に4階の視聴覚室で2クラス合同練習です。
 5日にはどれだけ元気な発表になるのか・・・こうご期待!

 視聴覚室には7月に行いました「山・海・島体験活動」の写真を掲示
 しています。5年生保護者の方ご覧頂き、お買い求めください。

 楠那中学校グラウンドでは体育の授業「テニス」をしていました。
 テニスコートと広いグラウンドを使ってしっかり運動しています。

授業風景2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組は算数の勉強。
 2年2組は図書ボランティアさんの読み聞かせでした。

 楽しく不思議な帽子が完成しています。
 土曜日には教室後ろに掲示しています。
 不思議な帽子を観て楽しくなってください。

授業風景3年

 3年生は「てぶくろを買いに」の物語の絵の完成です。
 昨年度の芸術鑑賞人形劇団「プーク」さんの劇を思い出します。
 これを機会に、秋の夜長絵本「てぶくろを買いに」をどうぞ・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組は算数「工夫して計算しようです」
  たとえば、11×109 さ〜ていかがでしょうか。

 4年1組は体育で教室は空っぽ。
 3時間目の書写の準備をして既に授業の準備OK」です。

 2クラスとも「黒船に乗って」がみなさんをお待ちしています。

授業風景5年

 5年1組は英語活動です。英語で
   「文房具を持っているか」尋ねたり聞いたりします。
 5年2組は社会科「食料の自給率」です。
   「天ぷらそばは和食と言えるか」自給率から考えます。

 2クラスとも「森のふくろう」がみなさんをお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組は算数「比例の決まり」を見つけようです。
 難しい内容ですが多様な考えが出る楽しい学習です。
 今日も班で考えを出し合いました。
 
 6年2組は図工、各自が展示の作品を作っています。
 塑像(粘土など軟らかいもので形を作る)と
 修学旅行絵カードづくりです。   当日教室で鑑賞してください。

水曜日 あいさつ隊の 出動だ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっという間に今日は水曜日
 継続して参加している児童や、学校一のあいさつ楠那小名人達10人
 と、教育実習生、中学校の先生方と気持ちよくあいさつを届けました。
 秋冷えの今朝、参加したあいさつ隊は清々しいスタートです。

11月2日 交通安全

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お知らせしておりますように、学校から西向き(丹那方面)に帰る児童の通学路沿いに建物建設の工事が始まっています。近隣保護者や地域の方、施工業者とPTAそして学校がともに登下校の安全が確保できるように協議しています。
 子ども達への安全指導も行います。
 何か気づきがありましたら学校にお知らせください。

 今朝は地域の方とPTAの登校指導の方が立って見守りをしていただいていましした。
 地域の方はほぼ毎朝、PTAは計画的に登下校見守りをしていただいています。
 最後は子どもらの「安全基礎体力」(自分の命は自分で守る)です。
 多くの大人で子どもの安全意識を育みましょう。

11月の生活目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生達も無事学校に戻って来ました。一安心です。
 
 さて、楠那小11月の生活目標は
 「言葉づかいに気をつけて、友だちと仲良く遊ぼう」です。

 この目標で、まず思い出したのがこの詩です。
 以前にも紹介しましたが、ぜひもう一度と思い紹介します。

 
     一秒の言葉
            小泉 吉宏

  「はじめまして」
   この一秒ほどのみじかい言葉に、
   一生のときめきを感じることがある。
  
  「ありがとう」
   この一秒ほどのみじかい言葉に、
   人のやさしさを知ることがある。
 
  「がんばって」
   この一秒ほどのみじかい言葉で、
  勇気がよみがえってくることがある。

  「おめでとう」
   この一秒ほどのみじかい言葉で
   幸せにあふれることがある。

  「ごめんなさい」
  この一秒ほどのみじかい言葉に
   人の強さを見ることがある。

  「さようなら」
   この一秒ほどのみじかい言葉が、
   一生の別れになることがある。

   一秒に喜び、一秒に泣く。
   一生けん命、一秒。

   ※大人にとって、ことさら教職員にとって言葉は大切です。
    「正しいことを、ていねいな言葉」で伝えます。

黄金山登山下見

画像1 画像1
画像2 画像2
 11日の黄金山登山の下見に先生方が出かけました。
 行きは車でも、帰りは下見をしながら下山・・・・。
 5日の参観日・くすな子どもまつりもあります・・・
 どうぞ、けがのないよう無事にもどって来てください。

 明日の昼休憩はリーダー会です。
 
 何事も「段取り八分」準備が肝要です。

縄跳びの時期となりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月に入り体育の「体つくり運動」として
             縄跳びが適切な季節となりました。
 6校時、グラウンドからは
        子どもたちの歓声と応援の声が届いてきます。
 4年2組の体育で縄跳びをし、回数を競っています。
 練習量(経験量)に応じて技術が高まる運動です。
 狭い場所でもできます。学校以外で、もさあ!練習です。!!

11月 新しい掃除場所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  今日から月が変わり「縦割りグループ(縦グル)」での掃除場所
 が変わります。
  それぞれの担当の先生の指導を受けて新鮮な気持ちでスタートです。
  
  11月11日には縦グルでの「黄金山登山」です。
  縦割りでのつながりを深めいきましょう。

くすな子どもまつり 後4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ「くすな子どもまつり」まで後4日となりました。
 昨晩も「PTA運営委員会」で日程の確認等を行いました。
 当日の天気も晴れの予報!!「レッツ シェア ハピ」です。
 校内作品の展示も今日明日中には全クラス終了します。
 何度も言いますが、他学級・他学年の教室の掲示もご覧ください。

 ※写真中段は某教室の作品より
 ※写真下段は某教室の詩の紹介より。 
    金子みすゞさんの詩で私の知らない詩でした。
    「みんなをすきに」いいですね!!!

第4回避難訓練(不審者に対する避難訓練)

 10時から不審者に対する避難訓練を行いました。
  ・校内で緊急事態が起こりえることを理解させる。
  ・不審者が侵入した場合の緊急放送の言葉を知らせる。
  ・安全かつ敏速に避難する方法を体得させる。
            を具体的な目標として行いました。
  不審者役は地域学校安全指導員の
         森友敏夫さんにしていただきました。
  不審者が4階まで侵入し教職員で説得・確保する流れです。
   
   ※4階での不審者と教員とのやりとりの写真は撮れませんでした。

  子どもらは静かに先生の指示や放送を聞き、体育館に集合しました。
  森友さんからは
   ・今日の避難訓練の流れ。
   ・不審な人がいたらすぐに知らせる。
  そして、楠那小学校の子どもはよくあいさつをしますね・・・
  等々を話していただきました。

  どの避難訓練も同じですが、避難訓練は教職員が万が一に備える、
  教職員の意識を蘇らせることが最終目標「備えよ常に」です。!! 
 
   ・   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から霜月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。
  (今日もいいことがあるといいですよね)
        と、心の中でそっと付け加え・・・・・

 今日から11月、まさしく「霜月」と思える朝・晩です。
 明日から数日は一層冷え込むとのこと、体調管理を万全に・・・

 これから稲の収穫・芋の収穫と、「収穫の秋」
 玄関の掲示も今日から模様替えです。
 「バランスの良い食事」で「体の栄養」を・・・
 そして、秋の夜長、
    テレビやゲームからチョット離れ心の栄養「読書」を・・・ 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618