最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:120
総数:394020
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

おはようございます

画像1 画像1
 メール連絡でもお知らせしましたように
             7時時点で警報は出ていません。
 通常通りの登校です。
 傘をさしての登校になると思います。
 安全に気をつけて登校するように声をかけてください。
 台風の影響は午後から強まる見込みです。
 13時30分としていた下校を15分早め
               13時15分下校とします。

 なお、今後の天候によっては、対応が変わる場合があります。
 その際はメール連絡やホームページでお知らせします。

 本日午後からの個人懇談会は計画通り行う予定です。
 個人懇談については、9時に最終決定してお知らせします。
画像2 画像2

ご案内 小林紀子バレエ・シアター鑑賞会

 10月7日(金)13時30分〜15時30分
 楠那小体育館で小林紀子バレエ・シアター公演を鑑賞します。
 この公演は文化庁主催「文化芸術による子供育成事業」の一環です。 
 当日は本当の劇場を再現するするためにステージを広げ、
 フロアにも踊るスペースを設けます。臨場感たっぷりです。
 子どもたちは自分の椅子を持ち込み鑑賞します。
 担当の先生の綿密な計画で
 保護者席を40席ほど準備できることが分かりました。
 
 そこで安心してご案内します。本物を観に体育館にお越しください。

  ※写真は9月16日のワークショップの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

大休憩音楽室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大休憩に4年生音楽クラブの児童と、
          助っ人児童がリコーダーを練習していました。
 音楽クラブは11月5日のくすな子ども祭りで演奏を披露します。
 そのための練習を続けています。
 精一杯の演奏を楽しみにしています。

 5・6年生が「くすな子ども祭」のポスターを描きました。
 これから地域の様々な場所に掲示されると思います。

 着々と準備を進めておられるPTAの方役員の方ありがとうございます。
                    「レッツ シェア ハピ」
 児童が描いたポスターを紹介します。

 ※今後、折にふれポスターを紹介します。

NOWを綯う1 5年2組 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組、2校時は書写、毛筆です。
 今日は左右の払いにきをつけて「文庫」と書きます。
 集中して最後の1枚を書き上げています。
 教室は緊張感いっぱいです。

NOWを綯う2 4年2組図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組、2校時は図画工作「黒い船に乗って」を描いています。
 黒画用紙を切り取った舟にクレヨンで色をつけ、
 別の画用紙に描いた人物等を切り抜き、貼っていきます。
 どうりで黒画用紙に描いているので船がドッシリとしています。
 完成が楽しみです。11月の参観日には掲示してあると思います。
                       お楽しみに・・・・

NOWを綯う3 5年1組音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組は、2校時音楽です。
 10月の歌「U & I」の初めての練習です。
 歌の好きな部分に書き込みをして仲間と意見交換もしました。
 音楽室はいつも緊張感と開放感がいい塩梅です。
 著作権の関係で歌詞が紹介できないのが残念ですが・・・ 
 11月5日の楠那こども祭りでは全校で歌います。
                    お楽しみに

NOWを綯う4 3年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組、2校時は算数「かけ算の仕方を考える」です。
 2年生で学習した九九をもとに
 3年生は3位数×2位数のかけ算までを学びます。
 計算のスピードも求めます。
  繰り返し、繰り返しの練習でマスターしましょう。

 楠那保育園からは元気のいい「太鼓の音」が・・・保育園は
 8日(土)が運動会です。秋晴れになるといいですね。(写真下)

NOWを綯う5 6年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組、2校時は算数の授業「拡大図の書き方」の学習です。
 班毎に意見を出し合い、各班で発表し、それぞれの考え方を学びます。
 受動的学び(受け身の学び)から能動的学び(主体的学び)へ・・・
 自分で考え、仲間と考えを広げ、クラスで考えを深める・・・
 こうした学習をめざしています。

今日の教室 2校時

 1年生は二クラスとも運動場で体育でした。
 ご覧の通り、二クラスとも教室にはきれいに揃えられた体操服・・・
 教室に戻ってきたとき、心地よいでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

画像1 画像1
 なかなか秋晴れの日は続きません
 また暑さがぶり返す日もあります
 が・・・・季節は秋・・・・

   じっと見ていると
              高田敏子

  流れる雲を見ていたら
  雲がいったのよ
  「田舎のおばあちゃんが
     ほしがきをたくさん作っていますよ」

  消しゴムを じっと見ていたら
  消しゴムがいった
  「なくさずに たいじに 使ってね」

  金色のイチョウの葉
  きれいねと見とれていたら
  「さようなら さようなら また来年ね」
  風にふかれて 散っていった

  なんでも じっと見てると
  聞こえてくる いろんなことば
  いろんな おはなし

             教室でよみたい詩より

  残念ながら楠那小には見事な紅葉やイチョウはありませんが、
  日ごとに、日の短さを感じる今日、「じっと見てみませんか」
  あちこちの秋が話しかけてきますよ・・・・・
 

今日から掃除場所がかわります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から10月の第1週が始まりました。
 ということで、毎月かわっていく掃除場所が今日からかわります。
 担当の先生の指導をうけて10月の掃除開始です。
 縦割りグループ(縦グル)で力を合わせての校内美化です。

授業風景 2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組は社会科「水産業のさかんな地域」でかつお漁の学習です。
 いつものように子どもたちの学習意欲を引き出す授業展開です。
 ところでかつおの一本づりの「はり」と
             普通のつりの「はり」の違いは・・・
 答えは5年生に聞いてみてください。

授業風景2

 5年2組2校時は算数「公約数」の学習です。
 以前は6年生で学習していました。
 「最大公約数」に「最小公倍数」懐かしい言葉でしょう・・
 集中して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618