最新更新日:2024/06/01
本日:count up72
昨日:107
総数:393432
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の2校時 5年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組は国語です。説明文で伝記「手塚治虫」を学びます。
 正直今日知りました。手塚治虫が教科書に出ていることを・・・
 放課後にでもこれは読まなくてはなりません・・・・・

今日の2校時 4年2組

 4年2組2校時は算数「伴って変わる二つの数量」の学習です。
 身の回りにあることと結びつけて考えていきます。
 集中して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の2校時 4年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組2校時は国語「読書発表会」の準備です。
 読書は「心の栄養」仲間とともにめざせ読書名人

今日の2校時 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年生は
 2年1組は総合の学習「町探検」で学んだことをまとめます。
 まとめたことをみんなの前で発表するんだそうです。
 発表会には観に行きますよ!!!!

 2年2組は体育、ボール運動の後は長縄跳びです。
 めざせ新記録!!!!!!!

今日の2校時 3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組も算数「図形」
 コンパスで円を描き、「半径」を理解します。

今日の2校時 3年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生、2校時は二クラスとも算数「図形」の学習
 初めてコンパスを使って円を描きました。
 初めてのコンパスが嬉しくて、嬉しくてたまりません。
「初めてコンパスで描いた円です!!!」とアピールしてきました。

今日の2校時 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2クラスとも国語「ヒロシマの歌」の学習です。
 音読や発表をテンポ良く進めています。
 教室には国際理解の新聞ができあがっていました。

今日の2校時 1年生

 朝から様々ありまして、NOWを綯うことができませんでした。
 ということで・・・これから怒濤のアップです。

 1年2組、2校時は国語「書写」書き初め会の練習です。
 何と1月の学校始まりは10日(火)です。
 年内にしっかり練習です。練習を忘れないでくださいよ!!

 1年1組は体育の授業で体育館へ行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園芸ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩に3人の4年生が花壇に集まりました。
 火曜日と金曜日の昼休憩に来たい人が来る、園芸ボランティア。
 今日は花壇にチューリップの球根を植えました。
 植えるのがちょこっと遅れたのですが、
     何せ日差しが極めて良い楠那小花壇です・・・・・・
 4月の入学式の頃、新1年生を迎えてくれるでしょう。
 3人の有志たち、今日もありがとうございました。

寒い朝

画像1 画像1
 今日は今年一番の寒い朝だったのでしょうか?
 青空が広がってきました。休憩時間のグラウンドが楽しみです。

 昨日の「ぼくは○○○○○○○○○○す。」をお知らします。

    「ぼくはおかあさんの子どもです。」と彼は書いています。
    「ぼくはがんばります。」でも
    「ぼくはかあさんがきらいです。」でもなく・・・・・・
    
    「ぼくはおかあさんの子どもです。」    

 
    ぼんくら
        すみたに よしひこ

    ぼくはぼんくらです
    せんせい
    ぼんくらってしってますか
    べんきょうができない
    いうことをきかない子のことです
    おかあさんはいつもぼくにいいます
    くやしいけれど
    べんきょうがきらいだから
    しかたがありません
    だけど
    ぼくはおかあさんの子どもです。

   ※よしひこ君はなんて優しいんでしょうか。


画像2 画像2

「仲間」「時間」「空間」

画像1 画像1
 今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻となりました。
 今日は午後から教育相談でした。
 学校に来てくださった保護者の方ありがとうございました。
 明日来てくださる保護者の方しっかり担任と話し込んでください。

 ということで・・・・今日の詩の紹介です。

     ま
          中東ゆうき
 
   間がない まぬけ
   うまい間 はまる
   間がながい まのび
   ちょうどいい 間合い
   下手な間 まちがい
   よかったよかった 間に合う
   困った困った 間が悪い
   そんなときはちょっと
   間をおこう
   間は制止
   間は沈黙
   間は脱皮
   人は間を生きている
   仲間
   時間
   空間
   この三間のなかで泳いでいるのが人間
   クロール 背泳ぎ 平泳ぎ
   時には立ち泳ぎや潜水も
  
   人は間のなかで生きている
   賞味期間は
   生きている間

 ※ある先生から聞いた言葉
「人は人との間柄の中で生まれ・育ち、そして死んでいく。喜びも悲しみも嘆きも憤りも間柄の中でのみ経過する。」
           (中野清一『広島・原爆災害の爪痕』より)
 
 また、作家住井すゑさんはある本に「人間」を「じんかん」と読み「人と人との間で生きてる」と書かれていました。
 「人は人と生きていて、人と生きていく」んですね。

  写真上は昨日昼休憩の3年楠那っ子です。
    下は今日の1年仲間たちです。
画像2 画像2

ちょっと一息

画像1 画像1
 午後には下校している子どもたちは「イイコ」して過ごしていますか?
 さて、おやつの時間にもなりました。
 ちょっと一息です。

 続1年1組 せんせいあのね より

  ぼんくら
          すみたに よしひこ

  ぼくはぼんくらです
  せんせい
  ぼんくらってしってますか
  べんきょうができない
  いうことをきかない子のことです
  おかあさんはいつもぼくにいいます
  くやしいけれど
  べんきょうがきらいだから
  しかたがありません
  だけど
  ぼくは○○○○○○○○○○す。

  ※さ〜て○の中にはどんな言葉が入るのでしょうか。
   よろしければ考えてみてください。
   大人が救われる言葉が入っています。
   明朝に「ぼくは○○○○○○○○○○す。」はお知らせします。

画像2 画像2

楠那っ子作文紹介

画像1 画像1
 5年生の学級通信に読んでいてワクワクする作文(日記)がありました。この3人と同じ思いを、参加した児童は体感したことでしょう。
 子ども一人一人が、一人一人に応じた可能性を「晴れの舞台」で発揮できるよう、保護者・学校・地域でともに見守りましょう。

 今日、ぼくは、音楽祭に行きました。学校で発声練習をしましたが、朝だったので声があまり出ませんでした。ぼくたちは8番目だったけど、4番目の終わりくらいから席を立ちました。3番目ぐらいから上手になってきたし、順番が迫ってきたのでドキドキし始めました。いざステージに立つと、足がガタガタふるえそうでした。
でも歌い出すと少し楽しくなりました。思ったよりも会場が広すぎて声があまりひびきませんでした。でも、僕の中では練習以上の成果が出せてとてもうれしかったです。
その後、席に座ると一気に体が熱くなりました。(5年男子)

 舞台の裏に行くと、急に胸がギューッとなり、しめつけるぐらいに緊張しました。わたしは3列目でした。だから、一番最初に舞台に出なくてはなりませんでした。歌を歌う深呼吸をしました。今まで、この日のためにがんばってきたので、その成果をいっぱい出したいなと思いました。すると、歌が今まで以上に良く、自分でも感動しました。
母と姉に「がんばったね。家でも歌って!!」などと言われ、とてもうれしかったです。
この日のことは絶対に忘れません。(5年女子)

 はじめはイスに座って他の合唱を聴いているだけだったのでドキドキしなかったけど、イスを立ち、ステージに向かおうとしたとき、胸がドキドキで、トイレに行きたくなりました。それをグッとがまんしてステージに立ちました。ステージから見ると、上から下までたくさんのお客さんがいました。でも、いざ立ってみると全然きんちょうせず、歌に集中することができました。
 私の目標であるアルトをしっかり歌うことができたし、母にも「楠那の歌良かったよ!!」と言ってもらえたので良かったです。(5年女子)

画像2 画像2

今年最後のアルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も後2週間を残す時期となりました。
 ということで・・今年最後のアルミ缶回収です。
 PTA文化広報部担当役員さんこれまで、ありがとうございました。
 そして、1月からも引き続きよろしくお願いします。

 ベルマーク回収につきましても、ありがとうございます。
 4万点以上の集計があったそうで、点数の高さに驚いています。
 今児童が喜ぶ「ボール」を寄贈していただけるように準備しています。

 保護者・地域の方の日頃のご協力・ご支援で学校生活をより豊かに過ごすことができます。引き続きよろしくお願いします。
 今。体育館では1年生が地域の方をゲストティーチャーに招いて「昔の遊び集会」を行っています。様子をアップしていきます。 

今日の詩の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ、夕焼け小焼け♪♪の時刻にはなりませんが・・・・・
 ちょっと訳あり。今、今日の詩の紹介です。
 
     未という字
          秋葉てる代
 
  「否定の意味をもつ字は四つあります。
  非・不・無、そして未。」
  国語の時間にならったこと
  非常識、不可能、無意味
  否定されるのは かなしい言葉が多い
  でも 四つの中で「未」だけは
  どこかちがっている
  未来―まだ来ない。でも、いつかきっと
     来るかもしれない。(来るだろう。)
  未知―まだ知らない。でも、いつかきっと
     知るかもしれない。(知るだろう。)
  今はないけど でもいつか
  否定しながら どこかに希望を残している
  パンドラの箱のような「未」という字
  私は今 何ももたないけれど
  「未」という字にかけてみよう
  未完成な 私の未来に
  私は非でも不でも無でもなく
  まだ「未」なのだと

 ※楠那っ子や、読んでいただいたみなさんにとって
   これからますます自分の中の「未」が実現しますように・・・・

  
  写真上は・・小学校で成年まで一番近い未成年の6年生
             昼休憩に多くの仲間と遊んでいました。

  写真下は・・二分の一成年、今10才(テンサイ)の4年生
             いつもいつもよく遊んでいます。
        両手を出して10才をアピールです。             

5年生英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先ほど5年1組で観ることのできなかった英語の活動の様子を2組に観に行きました。
 「相手のすきな色を予想して質問し、答え合う」ゲームです。
 次々と相手を見つけて質問し合っています。
「Do you like ○○」当たれば「Yes I do」となります。
 ちなみに、私は「I like skyblue」です。
 今雨雲の間から「青空」が出始めました。11時35分

今日の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組は英語の授業。教室を訪ねた時にはコミュニケーション活動がまさに終わった時でした。残念!!!!楠那っ子の嬉々とした写真を取り損ねました。

 5年2組は社会科「自動車をつくる工業」の学習です。
 いつも視聴覚の教材や掲示物を準備しての授業、いいですね・・・
 子どもたちも積極的に学びます。

今日の2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組は国語「書写の毛筆」です。教室を訪ねた時には多くの子は書き終えていましたが、書道の学習らしい緊張感と墨の香りがいいですね。

 4年2組は算数「二つの変わる数字の関係」を発見します。時計の形の教具を使って考えています。カメラを向けると一層姿勢が良くなる子どもたちです。

今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組、2校時は図工「絵の具の使い方」を学んでいます。
 今日が2回目の絵の具の学習です。
 絵の具を上手に使って、自分だけのシャツのデザインです。
 落ち着いて、ていねいに描いています。

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいにくの雨模様の水曜日ですが、今日も朝のあいさつ定期便です。
 楠那中学校生徒会役員選挙が今週金曜日だということで、立候補者の選挙運動が行われています。中学2年生ということは14才、後4年で選挙権を与えられるんです。未成年と呼ばれるのも後5年余り・・・・あっという「間」に大人です。

 雨の中朝のあいさつ定期便に参加してくれた
             7人の楠那っ子、ありがとうございました。
 来週も行きましょう。          
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618