最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:120
総数:394023
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

修学旅行1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最高の思い出となる「修学旅行」が終わりました。
 旅先からの情報をお知らせする段取りをしていたのですが・・・
 教育委員会のネットワークが不具合で、昨日できませんでした。
 今更とは思いながら、松島が撮った写真でいくらかふり返ります。
 初日は雨が心配でしたが、雨に遭うこともなく、
 57名全員が参加しての順調なスタートです。
 萩地域に強風・波浪注意報が発表されており、楽しみにしていた
 「地引き網」ができなかったことは非常に残念でしたが、
   秋芳洞、秋吉台、松下村塾と巡り、自然を歴史を学びました。

 宿先でも消灯の22時以降は廊下に出る子もなく極めて静かでした。
  ※各部屋ではそれぞれの楽しみ方があったのでしょうが・・・

修学旅行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目、萩の旅館を出発し「いのちのたび博物館」へ到着
 気持ちは既に「スペースワールド」の子もいたでしょうが
 グループ毎に学習し、時間定刻に集合・・・・・・・
 いよいよ「スペースワールド」です。

修学旅行3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、子どもたち一番の楽しみ「スペースワールド」
 月曜日ということでガラガラを期待しましたが・・・・
 600人近い学校が入園しており、
      待ち時間があるアトラクションもありました。
 あっという間の4時間でしたが、グループ毎に楽しく過ごしました。

 「マナー」「自主性」「思いやり」がキーワードの修学旅行でした、
 幾らか先生達の注意を受けましたが、この1泊2日の修学旅行で
 また一回り成長した6年生、卒業式の日までますます学んでください。
 言動、行動の端々にやさしい思いやりを感じた修学旅行でした。 

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日学校給食試食会を行いました。
 40人近くの保護者の方に参加していただきました。
 翠町小学校の山本美里栄養士さんにきていただき、
 給食の意義や献立、給食指導等々について話していただきました。
 給食大好きな1年楠那っ子たちの給食風景も参観していただきました。

 今日の給食メニューは年に一度のまつたけご飯・・・・ 
 秋の季節を感じていただけたことと思います。
 これまで準備してくださったPTA役員のみんさん
              ありがとうございました。

楠那中学校 文化発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ― 強い信念を持って高みをめざせ ―
 楠那中学校の文化発表会「ステージ発表」の合唱を参観しました。
 恒例の中学校行事に今年も6年生を招いていただきました。

 小学生の伸びやかな歌声とはまた趣の違う
                 重厚な歌声に聴き入りました。
 参観した6年生!!!
       1年後のこのステージで堂々と歌い上げてください。

今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組、3校時は理科「昆虫調べ」です。
 3年生の「昆虫と植物」の学習では、昆虫の成虫の体は
     「頭」「胸」「腹」からできていることを学びます。
 「頭」「胸・腹」「あし」からできていると考えがちです。
 「脚」は「胸」から出ているのですが、テストでよく間違えます。
 4年生では「人の体のつくりと運動」へと学習が発展します。

  学習に意欲的な子ども姿が嬉しいですね。

今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組2校時は図工科「ミリーのすてきなぼうし」(貼り絵)です。
 まず、絵本「ミリーのすてきなぼうし」の読み聞かせをききます。
 どんなぼうしをつくるか想像を広げて考えます。
 個性豊かなアイディアが出てきます。
 仲間と意見を交流します。
 中には写真下段のようなぼうしも出てきます。
 今日から8時間ほどかけて貼り絵が完成します。
 11月5日のくすな子どもまつりの際にご覧ください。

今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時はひまわり学級1組「自立学習」の観察授業です。
 「秋のよいところを見つけよう」の学習でした。
 担任の大和先生のツーリング写真紀行「先生の秋の一日」
             を見ながら秋のよさを見つけました。
 3人の子どもたちは、
  写真から感じること、気づいたこと、思ったこと・・・・・
                    素直に表現しました。
 授業を観察した4人も、秋の素敵さを感じる授業でした。

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年1組で観察授業です。
 社会科「これからの食料生産とわたしたち」の学習です。
 和食である「てんぷらそば」をとりあげ、材料の自給率を知り、
 「日本の食料自給」について考えます。
 いつのもの授業同様、教材研究の周到さに感心するとともに
 「聴く」「書く」「調べる」
     活動がきっちり定着していることに感心しました。
 ともに観察した教育実習生にも学ぶことの多い授業でした。

水曜日 あいさつ隊の 出動だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水曜日、毎週の「あいさつ定期便」です。
 今日は3・4・5年生のあいさつ隊と2人の教育実習生
 そして、楠那小PTA、楠那中1年生・楠那中先生方
      ・・・の参加で活気ある楠那中正門でした。

校内全体授業研修会 10月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の午後は「校内全体授業研修会」を行いました。
 宇品小学校永島恵美指導教諭を講師に招聘しての研修です。
 1年2組の澤学級で国語科「いろいろなふね」の学習です。
 「文章の中の大事な言葉や文を書き抜く」学習の始まりです。
 10月14日に1年1組で事前の先行授業をし、今日に臨みました。
       ※この授業の様子は10月14日のHPをご覧ください。
 写真の子どもたちの表情からも伝わってくるように
        喜喜として学習に臨む姿を嬉しく感じながら
 しかし、授業の難しさ子どもたちに「学ぶ力」を」つけるてめには
        日々授業の見直しが必要です。
 楠那小全教員が授業を観察し、これからの自分の実践に生かします。

校内全体授業研修会 10月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一人の気づきを3人班で話し合います。
 授業のふり返りの場面では読み取ったことを絵カードまとめました。
 授業後の協議会では、先生方の意見交換の後、
 永島先生の指導・助言を受けて研修しました。
  ・ワークシートの活用
  ・説明文の指導展開
  ・6年間を見通した国語科「読むこと」の指導
  ・伝え合うこと     等について指導を受けました。
 外部の方を招聘しての研修会は、新鮮な切り口で授業を分析していだだけて、非常に多くの学びがあります。有意義な研修会でした。永島先生ありがとうございました。
 引き続き「教職員の誠実な日常実践を通して、地域・保護者・外部の方からパワーを得る学校風土創りに努めます。

今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時の観察授業は4年2組「総合的学習の時間」の授業観察です。
 これまでに学習したNHK番組「どーする?地球のあした」をふり返り
 「楠那環境調査隊」の学習へとつなぎます。
 全員が発言するなど、これまでの学習ぶりが伺えました。
 発言を聞いてもノートを見てもよく学んでいます。
 どんな「楠那環境調査隊」となるのか楽しみです。

  今日午後からは1年2組で全体授業研修会を行いました。
  授業の様子等は明日お知らせします。
  
  5時に小学校に届く「夕焼け小焼け♪♪」の時刻は過ぎましたが、
  6時に届く「遠き山に日は落ちて♪♪」はこれからです。
  

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時は6年1組が体育の授業を観察授業でした。
 実習生さんも参観しました。
 ※観察授業・・・年間2回以指導案略案を書いて授業を公開し、
        管理職をはじめ教職員が授業を観て、互いに学びます。
  
 体育館で「跳び箱」の授業でした。
 5・6年生では「安定した台上前転」「大きな台上前転」です。
 「首はね跳び」や、「頭はね跳び」まで挑戦する子どももいます。
 段階的に取り組めるようにし、グループでのアドバイスを行います。

    体育の授業も「礼」で始まり「礼」で終わります。
    ステージも練習場所です。
    お互いにアドバイスを行います。
 ※跳び箱、マット運動はとりわけ安全に配慮しての指導となります。 

楠那子どもまつりポスター傑作集2

 おはようございます。今日は暑い日秋の1日になりそうです。
 気温の変化の大きい時期です体調管理に心がけましょう。

 昨日に続き傑作を2点紹介します。
 さ〜てこのポスターはどこに掲示されているのでしょうか?

 今後引き続き傑作を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

「元気で、明るいまちづくり」表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、青少年健全育成と楠那中学校区ふれあい活動を推進する「元気で明るいまちづくり」標語・ポスターの表彰式が行われました。
 ポスターの部応募数431点、標語の部応募数338点の中から、「特選」をはじめ、「防犯組合連合会賞」「公衆衛生推進協議会賞」「入選」「佳作」が選ばれ、表彰を受けました。
 ポスター入選作は公民館祭りの際に公民館に掲示されます。
 ぜひとも公民館でご覧ください。
 標語作品はこれから順次お知らせします。

 今日は標語の特選2選の紹介です。
 きもちいい あいさつすれば きんメダル  楠那小1年大坂柊真君
 「おはよう」と その一言で 元気チャージ 楠那中3年松隈実春さん

 金メダルのあいさつは自分自身と
     自分の周りの多くの人にとって最高の元気チャージですね。

 ポスター、標語に応募したみなさんありがとうございました。
 表彰をうけたみなさんおめでとうございます。

楠那子どもまつりポスター傑作特集1

 11月5日(土)の「楠那子どもまつり」
         ポスターを5・6年生が描きました。
 多くの傑作作品がありましたので紹介します。
 これらのポスターはどこに掲示してあるのでしょうか?
             「レッツ シェア ハピ!」です。
 楽しい時間を共有しましょう!!!
          
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那学区ふれあいコンサート10月30日(日)

画像1 画像1
 今日か明日、子どもたちが案内プリントを持ち帰るとおもいます。
 第13回楠那学区(吹奏楽)ふれあいコンサートが開かれます。
 文化の秋、「みんな、おいでよ」音を楽しみに!!!
 事前の申し込みはいりません。当日11時までに
 楠那中学校体育館に集合です・・・・・・・
 友だち、ご近所お誘い合わせの上、多くの人で楽しみましょう。

南区PTA 歌の音楽祭

 既に参加者募集のご案内が届いていると思いますが、
 平成29年1月15日(日)12時〜南区民文化センターで、
 南区PTA 歌の音楽祭が開かれます。一緒に歌いませんか。
 今年は小学校の庄野先生、保田先生が強力サポートします。
 校長・教頭をはじめ数人の教職員も参加予定です。
 締め切りを過ぎても大丈夫だと思いますので・・・・・・・
 担当PTA役員さんや小学校にお問い合わせください。

 ※子どもは見学はできますが、参加はできません。
 ※写真は今日の音楽授業の様子、
   「音を楽しんでいる」3年生と1年生の子どもの姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

早春の準備 桜草

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日に日に秋の深まりを感じる今日この頃ですが・・・・
 ここには早春をむかえる準備を初めた花があります。
 「桜草」です。・・今年の春にとった種を夏の終わりに蒔きました。
 桜草は砂より粒の小さい種を想像できないくらい数残します。 
 9月下旬にに芽を出し始め、今ここまで育っています。
 12月末にはポットに植え替え、初春には咲く予定です。
 そこまで見通して世話をすると、世話のし甲斐があるというものです。
 早春が楽しみです。
 
  ※写真下は今年の春の桜草
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618