最新更新日:2024/06/01
本日:count up63
昨日:107
総数:393423
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の2校時 3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組も算数の授業です。「円と球」のしあげの学習でしょうか
 姿勢良く学んでいます。

今日の2校時 3年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組は算数の授業、「円と球」学習です。
 「半径」「直径」大丈夫ですか?
 3年生では球の直径まで学びます。
 コンパパスの使い方は慣れてきたようです。

今日の2校時 4年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組は音楽、「もみじ♪♪」の二部合唱をしていました。
 私が訪ねた時は歌い終わっていましたが、特別に・・・・・
 1番だけもう一度歌ってくれました。いい響きでした。
 ますます、来年の文化の祭典(音楽の部)が楽しみです。!!

今日の2校時 4年1組続き

 音楽室を去り、学校を一巡りしましたら、また音楽室から元気な声
 今度は「ソーラン節」の初練習です。太鼓の音と共に元気な声です。
 練習の成果はいつごろ観て聴けるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の2校時 4年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組は算数のテストです。
 全員めざすのは100点です。めざせ100点・・・
 やり終えた児童は読書等自主的に次の学習を進めます。

今日の2校時 5年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組は英語の学習。今日はAIEにALT、そして担任と3人で指導。
 色と形を組み合わせてのSpeechです。
 例えば「Red Triangle」(赤い三角)・・・のように。
 昨晩教材を準備して授業に臨みます。

今日の2校時 5年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組は国語科の書写「毛筆」です。「新春の光」です。
 1月は10日からの学校始まり、書き初めの練習も年内にです。
 1月8日のとんどで空高く舞う書写も今年中に準備です。
 墨の香りが教室に満ちています。

今日の2校時 6年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組は算数のまとめのテストです。集中してます。
 めざすのは全員100点・・・・・・・・・・・・
 結果から反省し、そしてまた100点めざします。

今日の2校時 6年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組は教室の大掃除
 4月からお世話になった教室をピカピカに磨きます。
 床を磨けば心も磨く
 全員で一丸となり、大掃除です。
 明日の朝は心地よく教室に入れますよ!!!

大休憩 図書委員会読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩、図書室では図書委員さんによる読み聞かせです。
 1年生の児童が集まっていました。
 読書は心の栄養・・・心を豊かにしたください。
 「じゅげむ」の名を全部言える6年生と1年生に驚きです。

 ※本日2校時の学校風景は午後にアップします。しばしお待ちを・・

冬至の朝

画像1 画像1
 今日は暖かな朝になるのかと思いきや、
          結構風があり冷え込みを感じました。
 今日は冬至、明日から日が長くなるとなると
          もう春の訪れを感じてしまいます。
 しかししかし、立春の候(2/4)が寒さの極みのこの日本
        まだまだしばらく冬の趣を楽しみましょう。

 今日は楠那地区の民生委員さんの見守り活動の日でした。寒い中ありがとうございました。そして、1月からもよろしくお願いします。

 写真下は今朝の保健室
 ころんでけがをした友達を心配して、一緒に保健室を訪れた優しい1年生です。    
画像2 画像2

今年最後のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっという間に今年最後の楠那中学校正門でのあいさつ定期便の
日となりました。昨年の10月から始めたこのあいさつ定期便です、
「継続は力」と!の思いで楠那っ子有志と続けています・・・・・
 今日も12名の有志とともに元気なあいさつを響かせました。
 最後には中学校の校長先生にあいさつをして、今年は終了です。
 また来年1月11日(水)から始めます。

今日の詩

 また今日もこの時刻です。♪♪
   
    水のこころ
            高田 敏子

   水は つかめません
   水は すくうのです
   指をぴったりつけて
   そおっと 大切に ―
   
   水は つかめません
   水は つつむのです
   二つの手の中に
   そおっと 大切に ―

   水のこころ も
   人のこころ も 

  5年生の国語の教科書に載っている詩です。
  お子さんとお風呂でも入った折りにともにしてみるといいですね!
  「つかむ」「すくう」「つつむ」を・・・・

  ※写真は昨日朝の校舎です。朝日につつまれています。
   それでは学校年末まで残すところあと二日、大切に!大切に!
画像1 画像1

笑顔あふれる楠那っ子ラリー 感想

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生から「ラリー」の感想の作文が届きました。
 紹介します。

   えがおあふれるくすなっ子ラリー
         
          かわ上 さつき
 ぼくが一ばん心にのこっているコーナーは、ピンポンリレーです。
 6年生の女の子がすごくはやかったです。
 6年生のみなさんゲームしゅう会のじゅんびをしてくれてありがとうございます。
 そうじの時もありがとうございます。

          さか本 ゆね
 わたしが一ばん楽しかったコーナーはスピードまめうつしです。わたしは25こまめをうすしました。ちょっとむずかしかったけどうまくうつせました。
 また、6年生とゲームしゅう会に行きたいです。

 明日にでも結果発表と共にいくつか作文を紹介します。
 6年生への感謝の気持ちが沢山書かれていて嬉しいですね。

1月8日(日)とんど祭り 11時〜

画像1 画像1
 平成29年1月8日(日)楠那小グラウンドで「とんど祭り」が
行われます。
 第9回を迎えるとんど祭りです。親子・ご近所・ご親戚をお誘い
あわせの上、多数ご参加ください。
 お待ちしています。

小雨の朝

画像1 画像1
 楠那っ子が今年学校に来るのもあと3日となりました。
 今朝は小雨の中の登校となりました。
 今日の脱靴室、巻いていない傘は7本・・・・・
 クラスによっては丁寧に揃えて入れているクラスもありました。
 ものの5分ほどで全校完璧整頓です。心地よい景色です。

 2校時からは子どもたちが楽しみにしている「ゲーム集会」です。
画像2 画像2

明日からは雨模様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻です。
 今日は晴天に恵まれましたが、明日からは雨模様・・・
 ということで、この詩を今年中に紹介するには今日しかない・・

     青空の階段
          藤 真智子
  生きるって
  青空につづく はてしない階段を
  のぼっていくようなもの

  はじめは
  前しか、未来しか
  みつめなくても
  だんだん うしろを ふりかえる
  なんて きれいな 風景をのぼってきたんだろうと
  広がる 思い出を ときどき みつめる

  ときどき つかれて すわりこんだり
  もう だめだとおもっても
  また のぼりはじめる
  わくわくしたり 
  きもちよかったこと
  きっと これからも おこるはずだから

  そのかなたに
  なにが あるのかも
  どこまで つづいているのかも
  なにも しらない
  でも
  階段を のぼってくのは すきだから
  生きていくのは すきだから

  一人一人の階段が 交差して
  友達と 手をとりあっても
  だれかと 愛し合い
  はげましあっても
  結局
  自分の階段を のぼるのは ひとり
  自分の人生を 生きていくのは ひとり
  ずっと ずっと
  うまれたときから
  ひとりぼっちで
  のぼってきてたんだ
  一人一人 おわりのちがう 階段を
  だれでも
  ひとりで のぼらなければ いけないのだ

  ※写真は今日の青空と、
   青空にジャンプの3年生(14日)

  明日の2・3校時は6年生が企画する「ゲーム集会」です。
   縦グルで校内を巡り歩きます。

ちょっと一息

画像1 画像1 画像2 画像2
 ちょっと一息、箸休めです。

      おかあさんのたからもの
          ながた まさひと
  おかあさんに
  「おかあさんのたからものはなに」
  と きくと
  「まあくんととちゃん」といいます
  だから ぼくが
  「おかあさんのいのちよりだいじ」
  と ゆうと
  おかあさんは
  ぼくとおにいちゃんをだきしめて
  「うん」といいます。
  ぼくはとってもうれしいんです

 ※一年一組せんせいあのねより
  低学年までがチャンスですかね。
  サンタの宝物と一緒にお子さん届けてみてはいかがでしょうか。
  サンタの宝物と一緒なら、中学年まで大丈夫かも・・・・・

週末の学校

 先週金曜日16日は、松島が校舎を施錠して回りました。
 また、机とイスの並び具合が気になり、教室を回りました。
 全校で机とイスが10cm程度開いていたのが7脚・・・・
 これでもかというほど開いていたのが1脚でした・・
 何事が急いで帰る理由があったのでしょう。

 写真上は整然とした6年教室
 写真下は3年生教室、ナイスアイディアの学習係さんです。
           どちらかを選ばさせるのがいいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校終末金曜日の夕刻

 またまた学校終末金曜日、夕焼け小焼け♪♪です。
 毎週書きますが、速い!速い!速い!なんて速いんだ!!

 今日はまた、吉野弘さんの詩の紹介です。
 
   ぬけぬけと自分を励ますまじめ歌
            吉野 弘
  
  他人を励ますのは、気楽です
  自分を励ますのが、大変なんです

  私は誰か、私は何か
  知ってしまったあとだもの

  私は自分に言い聞かせるの
  私はこれから咲く花ですよ

  それはちょっぴりウフフ
  それはちょっぴりアハハ

  都合のいい夢咲かせていよう
  私は遅咲きの大輪の花

  自分をいじめるのは、子どもです
  自分をいじめないのが、大人です

  アハハウフフ アハハウフフ
  私はウフフの大人でいよう
  アハハで励ます大人でいよう

  
 ※写真は楠那中学校1年生。
  今日中学校を訪れました。真剣に学習していました。
  アハハで励ます大人に近づいている卒業生です。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618