最新更新日:2024/06/01
本日:count up80
昨日:107
総数:393440
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の2校時 1年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組さんが完成してしる、昔話の紹介文を書いています。
 どんどん賢くなりますね。

今日の2校時 1年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で体育、教室は整然としています。
 教室後ろには国語の学習「昔話を楽しもう」の学習のまとめ
 自分のお気に入りの昔話絵本を紹介しています。
 さ〜てみなさんのお気に入りは何でしょう?

今日のあいさつ名人

画像1 画像1
 今日は2年生のあいさつ名人を紹介します。
 「自分から」「相手の目を見て」「大きな声で」・・・
 そして、「語先後礼」と、完璧なあいさつです。
 「あいさつで 心と心が ほっかほか」です。・・・・
 あいさつは心の有り様を表現するマナーですから、無理強いはしたくありませんが、こちらからあいさつしても、声が返ってこない楠那っ子もいます。残念・・・
 進んであいさつする心境にないのかも知れませんが、声を発することで、心が晴れることもあります。結局の所あいさつも自分のためです。

 心爽やかな景色です。
画像2 画像2

4年生連詩最終号「雲」と「波」

画像1 画像1
 今日もまた夕焼け小焼け♪♪の時刻です。
 今日は4年生の連詩「雲」「波」の紹介です。
 この2つの連詩を読んで、12月22日に紹介した、坂村真民の言葉を思い出します。

 サラリと  流してゆかん  川の如く
 サラリと  忘れてゆかん  風の如く
 サラリと  生きてゆかん  雲の如く
  
 「風」と「雲」とでは風雲児、めざせオンリーワンの風雲児   
                   フウ〜ンと思いながら・・
 「川」と「波」とでは さ〜てどうなる? 
  川と波にユーラユラ身を任せますか?
              明日の自分ににワクワクしながら・・
画像2 画像2

3校時のグラウンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グラウンドでは4年生が体育の授業「ダグラグビー」です。
 ミニラグビーゲームで、背面につけたタグを取られたらストップしなくてはなりません。
 今日は4年生の授業の様子を3年生が見学しています。
 4年生はよりヒートアップして動き回ります。いい景色です。
 タグラグビーボールは昨年ベルマーク収益で整備していただきました。
 3年楠那っ子たち、先輩からしっかり学んでください。

今日の2校時 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組は算数の授業「数のならびかたを見て、ひみつをみつけます」
 ペアでクイズを出しています。伝え合う学びを積み重ねます。
 教室後ろには「昔話の絵本」がびっしりと並んでいます。
 国語の学習「昔話を楽しもう」の流れです。
 それぞれの絵本には子どもたちの紹介文が書かれています。
 是非ご家庭でも昔話を語ってあげてください。

今日の2校時 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は二クラスともに国語「もうどう犬の訓練」の学習です。
 明日はいよいよ参観日に盲導犬とご対面です。
 明日を楽しみにしている3年生です。
 発表しようとする子どもらの活気ある姿が嬉しいですね。

あいさつ名人紹介

 今日のあいさつ名人紹介は3年生です。
 毎日いつも、立ち止まり、相手の目を見て、大きな声で
 そして・・・「語先後礼(言葉が先で、礼が後)」です。
 ずっと、ずっと続けてくださいね・・・・・
 我こそあいさつ名人だと思う子どもたち、名乗りをあげてください。
 
画像1 画像1

アルミ缶回収 第1第3木曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は第3木曜日、とうことで・・アルミ缶回収の日です。
 大きな袋を抱えた子どもたちが登校してきます。
 今年度は地域の福祉施設に何を寄贈できるのでしょうか?
 PTA役員のみなさん、今年もよろしくお願いします。

3年1組の学級会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの学年も後2か月となってきました。お互いの良さを認め合い、学級としての和を再確認してこの2か月を仲良く過ごそうと、3年1組は学級会を行いました。「お互いの良さを認め合う」にはと考えたのが、自分の得意なこと、一芸に秀出ていると思うものを見せ合うこと。それぞれ、遊びで得意なこと、習い事でがんばっていることなど、学校だけでは分からない、知らない一人一人の友だちの「芸」にそれぞれ大歓声があがりました。担任の先生の「芸」は「うでずもう」。26名のみんなから、連続して挑戦を受ける「最も大変な芸」でした。お互いに素晴らしい面を見つけた学級会でした。

6年生薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業まで授業日も残り少なくなってきた6年生。中学校へ向けて、より幅広い社会性と一人の人間としての責任感を高めていく必要があります。12月には、社会科の学習の一貫として広島南法人会の皆さんにお越しいただき「租税教室」を行いました(一番上の写真)。
 本日は、保健の授業として、広島ニューライオンズクラブの皆さんに来ていただいて「薬物乱用防止教室」を実施しました。近年、麻薬・覚醒剤等使用の一般化、若年化の傾向、薬物の不正使用・誤用が指摘され、早期教育が求められています。薬物依存の怖さ、身体面・精神面への悪影響等についてお話をうかがいました(2番目・3番目の写真)。6年生は、真剣な顔で45分話を聞いていました。

今日の1校時 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組は国語「古文に親しもう(徒然草)」の学習です。
 書き初め「新春の光」全員の子が丁寧に書いています。

 5年2組の「新春の光」もまた全員の子が丁寧に書いています。

 今日もまた、開放感と緊張感のバランス良い二クラスです。

 23日の参観日には、是非とも力作書き初めをご覧ください。

今日の1校時 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組は国語「漢字」を学んでいます。「右」「左」「竹」・・
 次々と学んでいきます。右と左書き順大丈夫かな?

 1年1組も国語「はなさかじいさん」昔話を楽しみます。
 何とも姿勢良く、元気な声で音読しています。

今日の1校時 4年生

画像1 画像1
 4年2組、1校時は国語「連詩」の発表をしています。
 ホームページでも1組の連詩を紹介していますが、
 2組作品も力作です。「伝え合う学び」がいいですね!!
画像2 画像2

あいさつ定期便

画像1 画像1
 今日は水曜日、いつもの「楠那中正門あいさつ定期便」です。
 今日は6名の楠那っ子で朝の元気を届けました。
  『「おはよう」と その一言で 元気チャージ』です。
画像2 画像2

4年生の連詩から想う「幸」と「辛」

画像1 画像1
  4人の家族に対する想いがつながっています。いいですね!!
  そこで、永六輔さんの本より、この言葉の紹介です。
  この言葉と出会ったとき、なるほど!!と唸りました。

     永六輔さんの本より
   家庭というのは、こんがらがった糸ですよ
   こんがらがっているから、家庭なんです
   ほどくと、バラバラになっちゃいますよ
              
         ということで・・・・引き続いて・・・
  「末」と「未」、「住」と「往」ときましたが・・・
  連詩に幸せそうな家族が書かれていますので、
  今日は「幸」と「辛」です。

   幸と辛
        吉野 弘
  幸いの中の人知れぬ辛さ
  そして時に
  辛さを忘れている幸い
  何かが満たされて幸いになり
  何が足らなくて辛いのか

 ※幸の中に辛いという字が含まれています。
  幸いの中に辛さがあると読めます。
  辛さを忘れている時が「幸い」なのかも知れません。
  「幸せ」とは日々の日常にあることを、
            時に確かめなくてはなりません。
  幸せとは日々の当たり前の中にあることを・・・・
画像2 画像2

6年算数 ブロック授業研

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時は6年2組で「ブロック授業研修」です。低・中・高の内
 高学年ブロックの先生が授業を観て研修します。
 算数「順序よく整理して調べよう」の学習です。
 樹形図が効率的です。
 板書や児童の姿の通り、順序よく整理された授業でした。
 掲示された書き初め「伝統を守る」も丁寧に書いています!!

大休憩グラウンド

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は雪でグラウンドはガタガタ・・・・昨日放課後幾らか整備しましたが大変でした。
 今朝は1校時終わり頃から水が浮き始め、ユルユル・・・体育の授業で走っていても足を取られ転ぶ子もいます・・
 やむを得ません、今日の大休憩グラウンドは北側だけ使用。幾分混み合った大休憩のグラウンドでした。
 グラウンドも教室と同じく授業の場です。丁寧に管理です。
 グラウンドを使用される団体にも現状復帰をお願いしています。使用前よりきれいに整備してくださっていることを考えても、ともに授業の場を整備することは肝要です。
 とは言っても、楽しい楽しい休憩時間です、伸び伸びと遊びたい子どもたち・・・
 ケースバイケースでいきます。

今日は冷え込む夕焼け小焼の♪♪の時刻です

画像1 画像1
 先日に引き続き、4年生の連詩の紹介です。
 各班がメンバーで言葉を出し合い、想いを出し合う・・・・
 何とも素敵な学習ですね。
 そこで、子どもらの「夜空」と「月」を紹介し、
             何だか共通している詩の紹介です。
 私から、金子みすゞの「星とたんぽぽ」の詩を贈ります。

 星とたんぽぽ
        金子みすゞ
  青いお空の底深く、
  海の小石のそのように、
  夜がくるまで沈んでる、
  昼のお星は眼にみえぬ。
    見えぬけれどもあるんだよ。
    見えぬものでもあるんだよ。

  散ってすがれたたんぽぽの、
  瓦のすきに、だァまって、
  春がくるまでかくれてる、
  つよいその根は眼にみえぬ。
    見えぬけれどもあるんだよ。
    見えぬものでもあるんだよ。

  見えないものを見よう、いや、そこに思いを馳せる心がいいですね。
 
画像2 画像2

アクセス60000件 寒い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、ホームページへのアクセス数が60000件をこえました。
 いつからのカウントなのかは定かではありませんが、
 確か10月中旬に50000件ほどではなかったかと覚えています。
 3ヶ月で10000件、「塵も積もれば山となる」です。
 引き続き、学校の情報を発信していきますので、是非ご覧ください。
 発信内容へのご意見や希望等がありましたらお知らせください。
 ご意見をお待ちしています。

 ※写真は今朝の学校
  雪の中の登校・・・そして朝のグラウンド風景です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618