最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:120
総数:394017
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

自分で考え 自分で行動し 仲間とやりぬく

画像1 画像1
 今日3年生の児童が「見てください」とやって来ました。
 二人は3年の前期代表委員と後期代表委員です。
 二人で相談し、担任には内緒で「ポスター」をつくりました。
 「ちくちく言葉をやめよう」のポスターです。
 二人で考え、二人で行動し、仲間とやりぬきます。
 頼もしい3年の楠那っ子、嬉しいかぎりです。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩2年生が長縄で「郵便屋さん」をしていました。
 現代っ子も「郵便屋さん」を引き継いでいるんですね。
                   嬉しくなりました。

 3校時、3年生が理科の勉強「光の性質」です。
 むしめがねで太陽の光を集めます。
 先日は鏡で「光を反射」させる学習をしました。
 日光は集めたり反射させたりできることを体験し学びます。
 太陽が出たり隠れたりで「太陽出てきて!!!」の声も・・・・・・

2校時の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は国語の学習です。
 友だちの発表に拍手をおくっている姿が嬉しいですね。

 6年生は音楽の授業
 今日は卒業アルバムに載せる写真撮影の日です。
 真剣で凛々しい表情が掲載されるでしょう。

中国新聞 ヤングスポット

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月6日の中国新聞7面「ヤングスポット」コーナーに
          4年生の出口心絆さんの文章が掲載されました。
 内容は今4年生が総合の学習で学んでいる「環境問題」の中の
                「ゴミのポイ捨て」についてです。
 学んで感じたこと、思ったことを自分の言葉で書いています。
 4年生の学びの成果が出ています。

12月6日(火)朝

画像1 画像1
 昨日とはうって変わって、朝から晴天。秋の青空は一層きれいです。
 今日も3年生有志とともに正門でのあいさつです。
 仲間がいると元気が出ます。
 ありがとう!4人の楠那っ子有志たち!!
画像2 画像2

今日の詩の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生「Do スポーツ」ということで
 この詩でしょう。


   サッカーによせて
          谷川俊太郎
 
 けっとばされてきたものは
 けりかえせばいいのだ

 ける一瞬に
 きみが自分にたしかめるもの
 ける一瞬に
 きみが誰かにゆだねるもの
 それはすでに言葉ではない

 泥にまみれろ
 汗にまみれろ
 そこにしか
 憎しみが愛へと変わる奇跡はない
 一瞬が歴史へとつながる奇跡はない
 からだがからだとぶつかりあい
 大地と空がまざりあう
 そこでしか
 ほんとの心は育たない
 希望はいつも
 泥まみれなものだ
 希望はいつも
 汗まみれなものだ
 そのはずむ力を失わぬために
 
 けっとばされてきたものは
 力いっぱいけりかえせ

 ※何とも迫力のある言葉でしょうか。「一瞬が歴史へとつながる奇跡」
やはり「今」この一瞬一瞬です。

心をそろえる

画像1 画像1
 先週末の金曜日、施錠をするため学校を廻りました。
                各教室の確認もしました。
 驚いたことに、椅子と机が10cm程度空いていたのは
                 全校で7脚ほどでした。
 10cm以上空いている机、椅子は0脚でした。
                  ※長さは目測です。
 驚きと不思議を感じました。


   机、椅子をそろえると 心もそろう
   心がそろうと 机、椅子もそろう
   帰るときに そろえておくと
   来たときに 心が乱れない
          
            まさしく、その通りでした。

   ※写真は今日の放課後の1年教室風景です。

6年2組 班替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組は今日班替えです。
 今日までのメンバーが相互に一言メッセージを書いて渡します。
 ちょっとしたこのコミュニケーション、
     子どもたちには大きな宝ものになるでしょう。
 新しいメンバーとまた新しい関係を築いてください。

6年生「Do スポーツ」サンフレッチェ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生、3・4校時は「Do スポーツ」です。
 サンフレッチェのコーチ3名に来ていただき授業が始まりました。
 グラウンドからはコーチと6年生の元気な声が響いています。

大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 霧が晴れました。霧は晴天の兆し、まさしくその通り
 今日の大休憩グラウンドも大盛況です。
 カメラを向けると
  「ホームページに載るの?」と問いかけてくる楠那っ子もいます。
 期待に応えて素敵な笑顔をアップします。
 黄金山も姿を現しました。

 ※写真下段のボールは私めがけて投じられました・・・・・
                       果たして結果は?

1校時 1年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組は、言葉遊び歌をつくる学習に入りました。
 これからグループで考えを出し合い、楽しい歌をつくります。
 できた歌は、また紹介していきます。お楽しみに・・・・・

1校時 1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時1年1組は国語の授業です。
 「おとうとねずみチロ」のいよいよ山場です。
 ワークシートに書いた自分の考えを仲間に紹介します。
 「伝え合い(広げる 深める)」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市内でここまで霧がかかるのは久しぶり、いや初めて?
 黄金山も今日は全く見えません。隠れています。
 そんな中、楠那っ子は今日も元気に登校です。
 また1週間「よく遊び、よく学び」でいきましょう。

 ※写真下段は12月2日(金)の隠れていない黄金山です。

楠那保育園生活発表会 12月3日

画像1 画像1
 12月3日(土)に楠那保育園の生活発表会がありました。
 最後までは観ることができなかったのですが。園児さんの
         かわいいかわいい舞台を観させていただきました。
 年長さんの劇で歌った「みんなみんな英雄」の歌詞がいいですね・・
 著作権があるので全部は紹介できません、歌を聴いてください。
  特別じゃない 英雄じゃない ・・・・・・・
  雨の日もある 風の日もある たまに晴れたら まるもうけ♪♪
                 人生を悟った歌詞です。納得です。

 ※写真は年長さんの歌と合奏の写真です。年長さんの劇の写真は「楠那中学校ホームページ」に出ています。ご覧あれ!!
 年長さんあと4ヶ月で小学校入学ですね。待ってま〜す。!!!

いつもいっしょ

 また今週も金曜日の夕焼け小焼♪♪の時刻です。
 昨日、師と仰ぎ、坂村真民の言葉へと誘ってくださった、角田明先生と久々にお話させていただきましたので、今日はまた坂村真民の言葉です。
 
     いつもいっしょ
           坂村真民
 いつもいっしょ
 これがわたしの信仰理念
 木とも水とも
 蝶とも鳥たちとも
 いっしょ
 人間はもちろん森羅万象
 いつもいっしょに生き
 いつもいっしょに息をする
 だから一人であっても一人でない
 沈むことがあっても
 すぐ浮きあがる
 ふしぎな奇跡が起きてくる
 いつもいっしょ!
 ああこの愛のことば
 唱えていこう

 ※森羅万象・・宇宙間に存在する数限りない一切のもの 

 写真は長縄跳びに挑戦の5年生、失敗しても「ドンマイドンマイ」の言葉が飛び交います。いつもいっしょです。

 ※ちょっと気になります。
 55555件目のアクセスはどなたになるのでしょうか。?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「12年後のわたし」最後の紹介

 6年生が作成した「12年後のわたし」力作最後の紹介です。
 保育師、陸上選手、テニス選手、声優、NASAで働く・・・・
 どの作品も表情一つ一つまでドラマがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携授業研修会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業後は楠那中学校の先生方と共ともに協議会を行いました。
 引き続き一小一中の強みを生かした小中連携をめざします。

大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  写真上段
 体育委員さんが竹馬を整頓してくれています。
   竹馬をそろえると 心もそろう
   心がそろうと 竹馬もそろう
   かたづける時 そろえておくと
   使うときに 心がみだれない   です。・・・・

  写真中段
 4年生有志が園芸のお手伝いです。
 桜草の苗を植え替えるためのポットに土を入れています。
 来週には一緒に苗を植え替えます。熱心な有志に大助かりです。
 ともに、素敵な桜草を咲かせましょう。

  写真下段 
 10時42分、3校時が始まる3分前に自分たちで準備体操開始!!
 自分で考え、自分で動き、仲間とやりぬいています。3年生!!

12月2日 青空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から晴天、青空には「飛行機雲」・・・
 飛行機雲がいつまでも消えないときは空気中に水分が多いということで
 天候が崩れる証だそうです。今朝楠那っ子に教えてもらいました、
 
 昨日で児童会のあいさつ運動は終わったのですが、
       今日は3年生3人と一緒にあいさつをしました。
 仲間がいると、私も元気づきます。ありがとうね。
 2人の男の子とはあいさつをした後じゃんけんです。

今日から「師走」

画像1 画像1
 玄関掲示も12月らしくイラストクラブが作成しました。
 子どもたちにとってはこれからワクワクの時期ですね。
 さ〜て「大人」にとってはいかがでしょうか。
 毎年この頃から年賀状が気になりながら、
           結局年が明けて書いている私です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618