最新更新日:2024/06/07
本日:count up96
昨日:120
総数:394112
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の3校時 3年1組

画像1 画像1
 今日の3校時これから大急ぎで紹介です。
 
 3年1組、教室に入ると黒板に「一芸に秀でる」書いてあります。
 学校朝会での話が、また教室で話題になるとは嬉しいことです。
 教室の後ろには「みんながみつけてくれたわたし」が置かれています。
 クラスメンバー一人一人の一芸を仲間がみつけているのです・・・・
 担任の先生の説明を聞きながら・・・・・思わず言いました。
 「ところで校長先生の一芸は」と・・・・
 すかさず数人の子が挙手して
 「あいさつ」「笑顔」「子どものいいところをみつける」・・・
 この年になっても嬉しいものです。こんな会話ができるのは・・・
 
 みなさんもぜひ自分の一芸は他人にみつけてもらいましょう。

 皆、一人一人と、お互いに拍手を交わして教室を去りました。
 何とも素敵な楠那っ子です。
画像2 画像2

今日の3校時 3年2組

画像1 画像1
 冬休みの宿題プリント集をまとめています。
 何と全部で32枚だそうで・・・3年2組だからではないそうです。
 「6年生は14枚なんよ〜」定かではありません?
         の声も聞こえてきました。
 冬休みますます賢くなるぞ3年生!!
 教室のドアを開けると突風でプリントがとびそうになりました。
画像2 画像2

今日の3校時 1年生

画像1 画像1
 1年2組は留守でした。どこにいったのでしょうか?

 1組は算数、繰り上がりのある足し算100マス計算です。
 ついこの間まで10の数の意味を学んでいた1年生ですが・・
 繰り返しの練習でどんどん計算スピードをつけてください。
画像2 画像2

今日の3校時 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3階男子トイレの鏡が突風で外れ割れました。
 担任と教頭、事務の先生で後片付けをしています。
 ということで・・・・1組担任の先生は留守です。
 集中して書き方帳を書いていました。ちょっと一息させました。

 2組は国語の学習、動物クイズをします。

 ※各トイレの鏡は今点検しています。

今日の3校時 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組はお楽しみ会。自分たちで考えて進行します。

 2組はクイズ大会。今年学習した内容も出ています。

今日の3校時 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は「おせち」が教材です。道徳の授業だそうです。
 写真と名称と謂われを結びつけています。

 2組はお楽しみ会、どこでしているのでしょうか? 不明

今年最後の学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期制の頃、「2学期終業式」と6文字で簡潔に言えましたが
 2学期制の今、「今年最後の学校朝会」・・未だに慣れません。
 いよいよ明日から冬休みに入ります。今日の学校朝会は「1年生けん玉精鋭隊」に演技を披露してもらい「一芸に秀でる」をキーワードに話しました。
 けん玉精鋭隊の演技はまさしく一芸です。293人楠那っ子一人一人が自分の「一芸」を見つけてほしいと話しました。
 とはいえ、一芸を見つけることなく小学校時代を過ごした私(松島)はこう付け加えました。「一芸は自分で見つけられないこともある、そんな時は周りの人に聞きましょう。必ず見つけてくれますよ。」と・・・・・
 伝えてください、一人一人のお子さんの一芸を・・・・
 1年けん玉精鋭隊のみなさん今日はありがとうございました。

 生活指導の先生から冬休みの生活についての話を聞き
 最後は校歌を体育館に響かせて、学校朝会を終えました。

学校年末あと1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もこの時刻です♪♪♪♪

 あっという間に今日も終わり、明後日から学校は休みに入ります。
 今日の詩はこれです。

     争う
            吉野 弘

      静
  青空を仰いでごらん。
  青が争っている。
  あのひしめきが
  静かさというもの。

      淨
  流れる水は
  いつも自分と争っている。
  それが浄化のダイナミックス
  溜まりの水の透明は
  沈殿物の上澄み、紛いの清浄。
  河をせきとめたダム
  その水は澄んで死ぬ。
  ダムの安逸から放たれてくる水は
  土地を肥やす力がないと
  農に携わる人々が歎くそうな。

  ※安逸・・何もしないで安んじて楽しむこと
  
  なかなか厳しいダイナミックな詩です。
       何度か読み返すと心がビリビリしてきます。

  以前紹介した 坂村真民の言葉とピッタリ繋がります。
  
   「教」に携わるものとして、改めて四訓です。
     四訓
    川は流れていなくてはならぬ
    頭は冷えていなくてはならぬ
    目は澄んでいなくてはならぬ
    心は燃えていなくてはならぬ

  ※写真は決して溜まることのない、安逸でない
   動き続ける楠那っ子、今日の昼休憩の写真です。
   同じメンバーのカットになることご容赦ください。
      この子達はいつもいつでも元気に遊んでいます。

4年生合同理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時、4年生は1組、2組合同の理科です。
 先日1組は行ったアルコールランプの使い方を学ぶ
             「べっこうあめ」づくりです。
 どの子が1組か、どの子が2組か分からないほど融合しています。
 解けて固まり「べっこうあめ」ができました。

今日の昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩のグラウンド、いつもより6年生の姿が多く見られます。
 今日は6年1組は全員遊びの日のようです。
 担任もともにドッジボールです。
 いいですね!! 6年生も外で元気に走り回ってください。

今日の2校時 1年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組もグラウンドでの体育です。
 いつものように服をきちんとたたんで教室を出ます。さすがです。
 
 教室の大掃除を終えた6年生が、ちょっと早めの大休憩。
 グラウンドに出てきました。

今日の2校時 1年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時、1年生は二クラスともグラウンドでの体育です。
 二クラスとも短縄跳びで準備運動、そしてボール運動です。

 2組の教室には1校時の学習が板書にきちんと残っていました。
 国語の「かいがら」を勉強したようです。

今日の2校時 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組の教室は整然と空っぽでした。残念!!!
 体育館での体育でしょうか?
 いつもきれいな教室です。帰ってきたら心地よいでしょう。

 2年1組は算数のテスト「かけ算九九」のテストです。
 2年生のみなさん、かけ算九九は覚えきりましたか?
 長〜〜い冬休みに忘れないように、冬休みにも唱えましょう。

今日の2校時 3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組も算数の授業です。「円と球」のしあげの学習でしょうか
 姿勢良く学んでいます。

今日の2校時 3年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組は算数の授業、「円と球」学習です。
 「半径」「直径」大丈夫ですか?
 3年生では球の直径まで学びます。
 コンパパスの使い方は慣れてきたようです。

今日の2校時 4年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組は音楽、「もみじ♪♪」の二部合唱をしていました。
 私が訪ねた時は歌い終わっていましたが、特別に・・・・・
 1番だけもう一度歌ってくれました。いい響きでした。
 ますます、来年の文化の祭典(音楽の部)が楽しみです。!!

今日の2校時 4年1組続き

 音楽室を去り、学校を一巡りしましたら、また音楽室から元気な声
 今度は「ソーラン節」の初練習です。太鼓の音と共に元気な声です。
 練習の成果はいつごろ観て聴けるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の2校時 4年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組は算数のテストです。
 全員めざすのは100点です。めざせ100点・・・
 やり終えた児童は読書等自主的に次の学習を進めます。

今日の2校時 5年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組は英語の学習。今日はAIEにALT、そして担任と3人で指導。
 色と形を組み合わせてのSpeechです。
 例えば「Red Triangle」(赤い三角)・・・のように。
 昨晩教材を準備して授業に臨みます。

今日の2校時 5年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組は国語科の書写「毛筆」です。「新春の光」です。
 1月は10日からの学校始まり、書き初めの練習も年内にです。
 1月8日のとんどで空高く舞う書写も今年中に準備です。
 墨の香りが教室に満ちています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618