最新更新日:2024/06/07
本日:count up47
昨日:120
総数:394063
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

詩の紹介

 今日もまた「夕焼け小焼け♪♪」の時刻となりました。
 ということで、詩の紹介です。

    大丈夫
          関洋子
 若さは不思議です
 ときどき心に嵐を呼びます
 まるで穏やかな日を自分から
 蹴散らしでもするように

 昨日笑って
 今日泣いて
 明日怒って
 自分と自分がぶつかり合って
 嫌になったり好きになったり

 若さは元気です
 だから何度でもくりかえします
 いやというほどに
 そして大人になるのです

 いま
 自分に問うてみます
 どんな大人になりたいかを
 そのあとゆっくり
 まわりを見渡すと
 ひとりやふたり
 目標になる大人がいるはずです

 その人に近づけるように
 努力すること
 めったやたら力んでもだめです
 静かな技術の習得が大切です

 愛がなければ人間ではない
 人間になるための
 技術の習得です

 これで大丈夫
 あなたの明日が好意を持って
 握手します

 ※「静かな技術の習得です」特にここに惹かれます。
  歳を重ねてもなかなか「大丈夫」とは感じませんが、
  「静かな技術」確かに若い頃よりは身についてきました。
  何度か繰り返し読みたい詩です。

  写真は若い楠那っ子に「大丈夫」を伝えています。
  そして「大丈夫」をもらっています。
画像1 画像1

代表委員会

 5校時は代表委員会です。
 今日の議題は「あいさつ運動」と
         「笑顔あふれる楠那っ子ラリー」です。
 11月30日から3日間児童会主催であいさつ運動を行います。
 全体的によくあいさつをする楠那っ子ですが中には消極的な子も・・
 子ども同士で取り組むことで、一層元気なあいさつが広がるでしょう。

 恒例の「笑顔あふれる楠那っ子ラリー」は12月20日に行います。
 今日は6年生の実行委員が参加して学級代表委員に説明しました。

 子どもの自主的な取り組みでますます活気ある楠那小になりますよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育は「ハードル走」

画像1 画像1
画像2 画像2
 この時期4年・5年・6年の体育は「ハードル走」です。
 グラウンドに目印を埋めてハードルを並べやすくしています。
 リズミカルに走り越えることができるでしょうか?
 6年生リズミカルに走り越えています。

学校の様子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京では初雪が降ったようですが、今日のグラウンドは暖かです。
 2年生が「プリムラ」を育てます。今日はグランドで観察です。
 春には可憐な花をつけるでしょう。
 
 2年生はかけ算九九の学習に入っています。
 6の段まで進んでいるようです。唱えて身につけましょう。

子ども安全の日 集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町毎のグループに分かれて、集団で下校します。
 緊急時に行うグルー別下校です。
 訓練以外に行う事がないことを願います。
 地域の方、保護者のみなさん見守りありがとうございました。

子ども安全の日 集団下校

 子ども安全の日の今日は集団下校指導です。

 給食時間の放送で、児童会の児童がこのような放送をしました。
「今日、5時間目が終わった後に、今年2回目の集団下校訓練があります。地区毎に並ぶ練習、一緒に並んで帰る練習をします。上手に並んで帰りましょう。そして、見守りをしてくださっている地域の方や保護者の方に、自分から進んであいさつをしましょう。あいさつは防犯にもつながります。しっかりあいさつをしましょう。」
 今日はPTAの方や地域のボランティアの方も重点的に見守ってくださいます。
 見守り、声掛け、あいさつは地域の防犯抑止力となります。
 よろしくお願いします。

 15:00から順次一斉下校します。
画像1 画像1

子ども安全の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日は全市的に「子ども安全の日」です。
 11年前の平成17年11月22日
          木下あいりちゃん事件が起きました。
 この事件を風化させてはならないと、
           毎年今日は「命を考える日」です。
 全校朝会で今日の日の意味を伝え、
        「イカノオスシ」を再確認しました。
 給食時間にはあいりちゃんが育てたひまわりをモデルにした
        「しあわせのひまわりのたね」
 を児童会の5年生が読みました。

5年生 脱穀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の午後、5年生が地域の田中さん、後藤さん、西門さん、
 そして桑野楠那公民館長さんにサポートしていただき、収穫し
た稲の脱穀を行いました。
 今年は例年以上の収穫だったようです。防鳥網もしっかりしていた
だきましたので雀に食べられる量も少なかったのでしょう。
 最後にしめ縄をつくりました。校長室に飾っています。

文化の祭典(音楽の部)参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日お知らせしましたように、12月10日に5年生有志が文化の祭典(音楽の部)に出場します。
 今日2校時にお客さんと学校を巡っていましたら5年生が音楽の授業を受けていました。10日に歌う「U&I」を最後に聞かせてくれました。
 一緒に巡っていた方が、きれいな歌声ですねと褒めてくださいました。
 写真の表情から「歌声」が伝わってきませんか・・・・・・
 伝わってくるでしょう!!!

グランド整備

 先週末でしょうか、グラウンドの溝ができている部分にグラウンド
を利用しておられるグループでまさ土を入れていただきました。
 地域の体育協会から届けてくださったまさ土と、以前学校で購入し
ていた、かなりの量のまさ土を入れていただきました。
 ありがとうございました。
 今日学校職員でグラウンド固めるために「塩化カルシウム(にがり)」
をまきました。
 危険なものではありませんが触ると手が荒れますので、触らないように
指導をしています。
 学校でも来年度の運動会には最善のグラウンドなるように整備します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上段 2年生生活科
  11月16日の5校時の授業風景です。
  当日2年生は校外学習に出かけました。
  その日の5校時には当日の写真を使ってさっそくに授業です。

 写真中段・下段は 1年生算数
  今日の2時間目1年2組は算数の授業です。
  繰り下がりのある引き算の学習です。
  ついこの間、平仮名や数字を学習した1年生が・・・・・
  繰り下がりの引き算です。繰り返しの学習で身につけてください。
  4月からの成長を感じました。

12年後のわたし

画像1 画像1
  今日外部のお客さんと校内を廻っていましたら、1年生から5年生
 までの各教室の絵画が全員良く描けていることにお褒めの言葉をいた
 だきました。
  そして、6年生の教室に廻ったとき「12年後のわたし」の彫塑に
 またまた嬉しい言葉をいただきました。
 「細かいところまで丁寧につくっていますね」
 「一人一人のめざす12年後が見えますね」等々
   「夢追いかけよ 道は必ず 照らすから」
       めざしてください、12年後の未来を!!

南区PTA連合会親善スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日南区PTA連合会親善スポーツ大会
         「ふらばーるボールバレー」が開かれました。
 楠那小学校からは13名?2チームが参加しました。
 両チームとも和気あいあいとプレーし、2チームとも1勝2敗
 親睦が図れました。選手のみなさんお疲れ様でした。
 お世話をされたPTA役員のみなさん、ありがとうございました。

南区PTA音楽祭

 1月15日(日)行われる南区PTA音楽祭の練習を行いました。
 「365日の紙飛行機」と「それゆけカープ」を歌います。♪♪
 保田先生と庄野先生の「肯定的な指導」で
  1時間30分余りで参加者皆、随分上手くなったと自画自賛??
 今のところ20名ほどのメンバーで歌う予定です。
 新しいメンバーも引き続き募集中です。一緒に歌いましょう。
 次回の練習は1月10日(火)と1月13日(金)です。
 練習参加、本番参加をお待ちしています!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

坂村真民

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月、7月に集中して紹介していました「坂村真民」の言葉
 久しぶりに紹介です。
 実は広島市彩が丘小学校11月5日のホームページに、
           羨ましい写真が掲載されていました。
 五日市高等学校書道部生徒さんによる
           坂村真民さんの言葉の巨大作品です。
 ということで・・・・詩(言葉)の紹介です.

    タンポポ堂三訓
          坂村真民
  おごるな
  たかぶるな
  みくだすな



     何かをしよう
          坂村真民

  何かをしよう
  みんなの人のためになる
  何かをしよう
  よく考えたら自分の体に合った
  何かがある筈だ
  弱い人には弱いなりに
  老いた人には老いた人なりに
  何かがある筈だ
  生かされて生きているご恩返しに
  小さいことでもいい
  自分にできるものをさがして
  何かをしよう
  一年草でも
  あんなに美しい花をつけて
  終わってゆくではないか

※歳を重ねた私も今一度「自分にできること、何かをします」

校内鑑賞会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時は全校・全クラス図工科の「鑑賞」の学習です。
 ルートを決めて、全クラスの絵画・彫塑を観て巡ります。
 メモを取りながらまわっているクラスも多くありました。
 感じたことがまた相互交流できるといいですね。

 上段2年教室 中段3年教室 下段4年教室です。
 6年生教室が撮れませんでした。申し訳ありません。

校内鑑賞会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生教室で鑑賞している1年生です。

水曜日 あいさつ隊の 出動だ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は幾らか冷え込みましたが、秋晴れの朝、
 毎週のあいさつ隊の出動です。
 今日は7名の新しいメンバーを加え13名で参加です。
 楠那中2年生は修学旅行中で、登校して来る中学生はまばら・・
 しかし、しかし、新規メンバーを初めあいさつ名人が
   「おはようございます〜」の元気なあいさつを届けました。
 また来週も行きましょう!!!

6年算数「比例の学習」くすな学びのスタイル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もまた、夕焼け小焼け♪♪の時刻となりました。
 今日の2校時、6年1組は算数「比例」の授業です。
 楠那小学校でも「魅力ある授業づくり」が重要課題です。
 12月1日には高学年ブロックが研究全体授業を行います。
 その授業に向けて今日は6年生が事前の授業を行いました。
 「であう」「もつ」「伝え合う(広げる・深める)」「ふり返る」
 この「くすな学びのスタイル」を意識した
                学習展開の工夫を行っています。

5年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「え〜社会科の勉強?」と思われませんか。
 5年生は社会科で「食料生産」から「工業生産」に学びを移します。
 17日(木)にはマツダ宇品工場の見学に出かけます。
 徒歩で見学に行けるのも地の利です。
 ということで・・・・・・・・・
 高場先生の愛車を教材として、工場見学の事前学習です。
 これで、見学の意欲や、見学の視点が一層明確になるでしょう。
 教材との見事な「であい」です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618