最新更新日:2024/06/01
本日:count up87
昨日:107
総数:393447
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

4年生の連詩から想う「幸」と「辛」

画像1 画像1
  4人の家族に対する想いがつながっています。いいですね!!
  そこで、永六輔さんの本より、この言葉の紹介です。
  この言葉と出会ったとき、なるほど!!と唸りました。

     永六輔さんの本より
   家庭というのは、こんがらがった糸ですよ
   こんがらがっているから、家庭なんです
   ほどくと、バラバラになっちゃいますよ
              
         ということで・・・・引き続いて・・・
  「末」と「未」、「住」と「往」ときましたが・・・
  連詩に幸せそうな家族が書かれていますので、
  今日は「幸」と「辛」です。

   幸と辛
        吉野 弘
  幸いの中の人知れぬ辛さ
  そして時に
  辛さを忘れている幸い
  何かが満たされて幸いになり
  何が足らなくて辛いのか

 ※幸の中に辛いという字が含まれています。
  幸いの中に辛さがあると読めます。
  辛さを忘れている時が「幸い」なのかも知れません。
  「幸せ」とは日々の日常にあることを、
            時に確かめなくてはなりません。
  幸せとは日々の当たり前の中にあることを・・・・
画像2 画像2

6年算数 ブロック授業研

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時は6年2組で「ブロック授業研修」です。低・中・高の内
 高学年ブロックの先生が授業を観て研修します。
 算数「順序よく整理して調べよう」の学習です。
 樹形図が効率的です。
 板書や児童の姿の通り、順序よく整理された授業でした。
 掲示された書き初め「伝統を守る」も丁寧に書いています!!

大休憩グラウンド

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は雪でグラウンドはガタガタ・・・・昨日放課後幾らか整備しましたが大変でした。
 今朝は1校時終わり頃から水が浮き始め、ユルユル・・・体育の授業で走っていても足を取られ転ぶ子もいます・・
 やむを得ません、今日の大休憩グラウンドは北側だけ使用。幾分混み合った大休憩のグラウンドでした。
 グラウンドも教室と同じく授業の場です。丁寧に管理です。
 グラウンドを使用される団体にも現状復帰をお願いしています。使用前よりきれいに整備してくださっていることを考えても、ともに授業の場を整備することは肝要です。
 とは言っても、楽しい楽しい休憩時間です、伸び伸びと遊びたい子どもたち・・・
 ケースバイケースでいきます。

今日は冷え込む夕焼け小焼の♪♪の時刻です

画像1 画像1
 先日に引き続き、4年生の連詩の紹介です。
 各班がメンバーで言葉を出し合い、想いを出し合う・・・・
 何とも素敵な学習ですね。
 そこで、子どもらの「夜空」と「月」を紹介し、
             何だか共通している詩の紹介です。
 私から、金子みすゞの「星とたんぽぽ」の詩を贈ります。

 星とたんぽぽ
        金子みすゞ
  青いお空の底深く、
  海の小石のそのように、
  夜がくるまで沈んでる、
  昼のお星は眼にみえぬ。
    見えぬけれどもあるんだよ。
    見えぬものでもあるんだよ。

  散ってすがれたたんぽぽの、
  瓦のすきに、だァまって、
  春がくるまでかくれてる、
  つよいその根は眼にみえぬ。
    見えぬけれどもあるんだよ。
    見えぬものでもあるんだよ。

  見えないものを見よう、いや、そこに思いを馳せる心がいいですね。
 
画像2 画像2

アクセス60000件 寒い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、ホームページへのアクセス数が60000件をこえました。
 いつからのカウントなのかは定かではありませんが、
 確か10月中旬に50000件ほどではなかったかと覚えています。
 3ヶ月で10000件、「塵も積もれば山となる」です。
 引き続き、学校の情報を発信していきますので、是非ご覧ください。
 発信内容へのご意見や希望等がありましたらお知らせください。
 ご意見をお待ちしています。

 ※写真は今朝の学校
  雪の中の登校・・・そして朝のグラウンド風景です。

南区PTA連合会「歌の音楽祭」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後、南区民文化センターで「歌の音楽祭」が開かれました。
 楠那小PTAも楠那中PTAの方とともに合唱隊をくみ、参加しました。
 参加された保護者の方お疲れ様でした。
 観に来てくださった保護者、子どもたちありがとうございました。
 本番まで3回の練習でしたが、和気藹々と楽しく練習しました・・
 本番も全員が存分に声を出し、表現もしました・・・・・・・・
 子どもたちに自らを解き放って、表現することの大切さを伝えています
 なかなか、勇気のいることだと感じ入った次第です。
 これまで、準備してくださったPTA役員さん・・・・
 伴奏や指導、指揮をした先生方ありがとうございました。

大雪 1月15日

 昨晩からの大雪・・広島県南部では十数年ぶりの大雪です。
 今日のグラウンドも、真っ白!!
 子どもたちがいれば、さぞ喜んで遊んだことでしょう。
 明朝も雪の心配や、通学路が凍結している可能性が大きいです。
 安全を確認して、十分に気をつけて登校させてください。
 通常通りの登校時刻としますが、各ご家庭周辺の状況をみて、
 安全を確認して登校させてください。
画像1 画像1

「住」と「往」

 今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻です。
 8日の学校朝会で「末」と「未」の話をしたと紹介しましたが、
 今日は「住」と「往」です。往の中に住が含まれています。
 地上のどこかに住みながら、同時にまたどこかをめざして「往く」
 そして最後に往きつくのが現世以外「往生」です。
 われら、どこに住もうと、日々に生き、往くものです。

 4年生から素敵な作品が届きました。「連詩」
 各班で思いを出し合い、一つの詩にしました。
 ある作品「地球」に「住む」の言葉が出てきての「住」と「往」です。
 最後の「みんなぼくに住んでいるから」思いを問いたいところです。
 また、明日にでも他の班の作品も紹介します。

 写真中と下は、休憩時間の楠那っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4年生

画像1 画像1
 4年2組1校時は国語、新しく習う漢字を丁寧に書いています。
 姿勢もいいですね・・・・・
画像2 画像2

今日の2年生

画像1 画像1
 朝の会で「自主勉強」をがんばっている子どもたちが紹介されていました。
 仲間の拍手が嬉しいですね。
 1冊やりきったノートにシールを貼ってもらい、受け取っています。
 誇らしげな表情がいいですね。ドシドシ続きましょう。
画像2 画像2

今日の1年生

画像1 画像1
 朝の会で、二クラスとも元気に歌を歌っていました。
 2組は体全身で表現するのが流行りのようです。
画像2 画像2

安全に気をつけて過ごしてください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後は、教職員の研修会のため、午後から多くの先生は、学校を留守にします。
 子どもたちにとって夕方までの貴重な時間ですが・・・・
 安全・安心にそして、有意義な時間にしてください。

 ※写真は今日の大休憩
  今3年生は短縄に夢中です。どんどんカードに色塗ってください。
  1年生は担任の先生とドッジボールです。

2校時 グラウンド

画像1 画像1
 1・2校時グラウンドでは5年生が合同体育です。
 学級対抗ハンドボール大会です。
 日頃の体育の時間以上にテンションがあがっています。
 「競い合う」姿がいいですね!! さて、結果は?
画像2 画像2

今日の2校時 音楽室

画像1 画像1
 音楽室はいつ訪ねても、開放感と緊張感のバランスが最高です。
 今日は4年生が学んでいました。今は開放感でいっぱいです。
 「ゆかいに歩けば♪♪」を体毎で表現です。
 動画で紹介できないのが残念です。
画像2 画像2

今日の2校時 5年 英語

画像1 画像1
 楠那小学校、毎週水曜日には5・6年生は英語の授業があります。
 2校時は5年生が学習していました。
 一つの言葉からイメージマップをつくり広げ、英語で表現します。
 イメージはどんどん広がりますが・・・英語で発音できますか?

 「Big Voice」「Big Smile」「Eye Contact」「Dont Be Shy」
 豊かなコミュニケーションのための4つの条件ですね。
画像2 画像2

今日の2校時 6年書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は書き初め本番です。
 ひまわり2組でも集中して素晴らしい作品を書き上げました。
 視聴覚室での書き初めもいいですね!!

 教室を訪れるのが遅く、既に書き終えている児童もいました。
 残念!!! 集中した表情が観たかったです。

あいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水曜日、毎週の楠那中学校正門での「あいさつ定期便」です。
 今年も続けます。
 今日は5名の楠那っ子とともに元気なあいさつを交わしました。
 継続は力!! 継続して参加している楠那っ子、ありがとう!!

「未」と「末」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻となりました。
 今日の年度初めの学校朝会では二つのことを話しました。

1 何といっても3月の卒業式
  4月からの頼もしい6年生の活躍ぶりを喜びながら、
  まだ49日もある小学校生活でますます、下級生に伝えてください。
  まだまだ時間はありますと・・・・・
  楠那小スタッフを代表して6年生にエールをおくりました。

2 「未」と「末」
  12月14日のHPで紹介した「未という字」を想いながら、
  成り立ちは似ていますが、ちょっとした違いで、意味は大違い、
  私の今年決意漢字一文字は「未」か「末」かを子どもに問い、
  
  「末」までは「未」の連続なのだと自分に言い聞かせ自己開示です。
  私も、まだ無でも非でも不でもなく「未」だと鼓舞した次第です。
  ともにできていることとできていないことを見極めます。

  最後は校歌。残念ながら冬休み明けでやや声量不足でしたが
                        今後に期待です。

中国新聞 ヤングスポット2

画像1 画像1
 中井君に続き、1月5日の中国新聞「広場」ヤングスポットに
 4年生吉田泰心君の作文が載りました。
 タイトルは「空手で1位取りたい」
 3才から始めた空手、「もっとびびらずに前にいっぱい出たらいいよ」
 の親の言葉が心に届き、新たな気持ちで再チャレンジです。
 継続は力です。ますます、体と気持ちを強くしてください。
画像2 画像2

中国新聞 ヤングスポット

画像1 画像1
 12月31日の中国新聞「広場」のヤングスポットコーナーに
 4年生中井諒太君の作文が載りました。
 「ソフトで体力ついた」のタイトルです。
 チームでのニックネームは「エル」だそうです。誇らしげです。
 4番めざして、ますます活躍してください。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618