最新更新日:2024/07/01
本日:count up2
昨日:205
総数:396437
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日を綯う ひまわり学級1組観察授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時はひまわり学級1組の観察授業でした。
 学習時のきまりを守り、入院している友だちを励ますためのビデオレターをつくる学習でした。
 2名の子どもたちは1・2時間目のプール指導が大変充実し、楽しく活動した影響が大きく、かなりのお疲れモードでした。
 Yさんを元気にするビデオレターをつくるという活動は魅力ある良い学習活動だと思うのですが・・・なかなか授業の難しさ・・・明後日の参観日に向けてもう一度チャレンジです。できあがりが楽しみです。
 「水を大切に」のポスター」が見事でした。

今日を綯う 観察授業1年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時は1年1組徳本学級の観察授業でした。国語科「きいてつたえよう」の学習でした。「分かりやすいメモの書き方について理解し、大切なことを落とさずに聞いたり伝えたりすることができる」4月に入学した1年生が、このめあての学習です。たいしたもんです。
 伝言ゲーム、連絡ゲームを次々とクリアしていきます。ペアや3人班での話し合いもスムーズで、4月からの学習の積み重ねがいきていました。「聞く」でなく「聴く(たくさんの目と耳と心できく)」態度を身につけてきている1年生に感心しました。

今日の給食 6月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 セサミパン 牛乳 スパイシーレバー 温野菜 
いんげん豆のクリームスープ アンデスメロン
 
アンデスメロン・・アンデスメロンは,どうしてアンデスという名前がついているのでしょうか。アンデス地方から伝わったのでしょうか。いいえ,ちがいます。アンデスメロンは日本ではじめて作られました。作るときは害虫がつきにくいので「安心です」買うときは、おいしいので「安心です」という思いをこめて、安心ですを短くしてアンデスという名前がついたそうです。

6月22日(水)の残食 昨日も全て完食。3日連続です。良いのでしょうか
麦ご飯0% 豆腐と豚肉の四川風炒め0% 中華サラダ0%

NOWを綯う 低学年あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生から3年生のあいさつ運動でした。
 運営委員会のメンバーも参加、そして嬉しいことに、中学校生徒会からも3名が参加してくれました、いつもより早い小学校への登校で急いで来てくれたのでしょう、汗をかきながらの中学生の気持ちのこもったあいさつに元気をもらいました。
 参加した小学生、中学生ありがとうございました。

今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻です

 今日も雨の楠那の町に夕焼け小焼けのメロディーが流れる時刻となりました。
 さて、・・・・・・・

 かつて、坂村真民さんを紹介しました。「タンポポ魂」を紹介したのは記憶にありますが、どこまで紹介し、どの言葉、どんな詩を紹介したのか今は定かでないのです・・・
 ということで、今日からまた折を見て、継続して「坂村真民」さんについて紹介します。重複している内容についてはお許しください。

 今日はこの言葉(詩)です。

  花は一瞬にして
  咲くのではない。

  大地から芽から出て
  葉をつくり、

  葉を繁らせ、成長して、
  つぼみをつくり
  花を咲かせ、
  実をつくっていく。

  花は一瞬にして
  咲くのではない。
  花は一筋に咲くのだ。

 今、学校の花壇にはサルビアと日々草、ヒマワリ、コスモス、ベゴニア等の花・苗が育っています。それぞれの花が一筋に咲いていきます。
 また、2年生が育てている鉢や、学校の畑、学校がお借りしている地域の畑では、サツマイモ、ピーマン、ミニトマト、なす、きゅうり、オクラ、等々が小さな実をつけています。学校田んぼには稲が育っています。
 花も一筋に咲く、子どもらも時間をかけて一筋に咲きます。

 写真は夏の準備を終えた花壇、時間をかけて見頃を迎えます。
    一筋学ぶこどもたちと一筋に学ぶ子どもと先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NOWを綯う 楠那子ども俳句

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が続き、楠那子ども俳句コーナーが混み合っています。
 急遽、昨日、今日と校長室も開放しました。
  今週いっぱい雨模様・・・・校長室も混み合いそうです。
 最近の作品を紹介します。

  ただいまと 帰った今は もう母校    中1 平原実咲
  久しぶり わが母校に 中学生      中1 後藤咲聡
  春が過ぎ 小学校に 再来だ       中1 能瀬すみれ
   ※昨日卒業アルバムを取りに来ての卒業生の作品3点です。

  オクラの芽 いつ実がなるのか わからない 4年 井上拓郎
   ※校長室前にオクラの苗を置いていました。そこで一句です。

  暑いなあ 熱中症に 気をつけたい    4年 石井悠太
   ※数日前の作品です。紹介遅れてすみません。

  つゆがきた 雨がざあざあ ふってくる  2年 割田絢音
  梅雨の時期 じとじとむしむし 汗かいちゃう 6年 石田小桜
  三年は プールがムリだ ざんねんだ   3年 菅原むく
  今日もね 雨だったんだ ざーんねん   3年 小田遥加
   ※今週いっぱい雨模様です。梅雨が明ければ夏、春夏秋冬の日本です。
  
  楠那小 いつもスマイル とてもいい   3年 吉田みなみ
  あいさつは いつも元気 はりきるぞ   3年 丸山千嘉
   ※あいさつ定期便の有志メンバーの子どもたちヨロシク!!!

NOWを綯う 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日紹介しましたように、3年1組の国語の授業「ゆうすげ村の小さな旅館」の単元は松島が行うことにしています。今日2校時が授業でした。先日「授業観察された」授業よりかは「もどかしさ」は小さかったものの、授業をする度に授業の難しさと可能性を感じます。
 板書を見ながらグループで意見交換している場面です。

NOWを綯う 傘立て

 先ほど傘立ての整頓をしました。ほぼきちんと揃っているため、6〜7分で全ての傘立ての「こだわりの整頓」ができます。
 何と、今日巻かれていない傘は全校で5本だけ、お見事・・・
 写真の標識の意識が広がっているんですね・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ定期便3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校でのあいさつが終わると、中学校に移動して、あいさつ定期便です。
 今日は児童会役員や、多くの有志(子どもたち)そして地域の方々と、賑やかなほどのあいさつです。
 小学生が学校に戻った8時15分頃からは、中学生の大人のあいさつが小学校に聞こえてきました。
 あいにくの雨の朝ですが、気分は爽やかな朝です。

NOWを綯う 及び 御礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝一番に4年生がアップしましたように、今日は「あいさつ定期便」
 一昨日の生徒会と児童会の顔合わせ会の成果も出て、今日は中学校生徒会3名が小学校のあいさつ運動に参加しました。ありがとうございました。
 今日は、地域の主任児童委員さん、民生委員さんの見守り活動の日でもあり、大賑わいの小学校北門でした。関係者のみなさんに深く感謝します。

 追記・・・御礼です。祝アクセス数最高!!!
      昨日のアクセス数が195件でした。
      だぶんこれまで最高は160けん?
      沢山の方に観ていただけまして、教職員一同感謝申し上げます。

こどもピースサミット2016 意見発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前紹介しましたように、6月11日(土)南区民文化センター「こどもピースサミット2016」意見発表会の部で6年生中井佑衣さんが、市内の6年生20名に選ばれ、発表しました。残念ながらピースサミット大賞とはなりませんでしたが、大賞につぐ「優秀賞」に選ばれました。
 映像を紹介できないのが残念ですが、情感を込めて、思いを込めて、聴き手が聴き入るスピーチでした。
 また、中井さんをサポートし続けた原そらさんも、当日この会の意見交流の時間に、しっかりと自分の感想・考えを述べました。
 二人とも楠那小学校代表として堂々たる振る舞い、所作、最高でした。

 以下、当日の発表原稿を紹介します。
  ※当日中井さんは全てを頭に入れ、景色を思い浮かべてのスピーチでした。

  
  未来へつなぐ広島の青い空

                 楠那小学校6年1組 中井 佑衣
 青く広々とした広島の空が、一しゅんにしてきのこ雲におおわれた時のこと、忘れてはいけません。
 原爆のことをもっと知りたいと思い、ひいおばあちゃんが、原爆症の認定のため書いていたものが残っていたので、おばあちゃんに読みながら説明してもらいました。そこには被爆した場所、原爆症に苦しめられていること、その時にした行動など、たくさんの内容が書かれていました。
 ひいおばあちゃんは十八才のころ市内電車の中で被爆しました。ガラスか砂か分からないようなものが体にかかり、肩から腕に傷を負いました。
 電車から逃げ出し、線路ぞいに歩き、太田川へおりて、丁度引き潮だった浅瀬をわたり、対岸の楠木町の自宅に帰ろうと歩き続けました。やっとたどりつきましたが、自宅は全かいでした。
 私にこんなことがあったらたえられるのかと考えました。家族と離れ離れになり、頼れる人も、私をはげましてくれる人もいなくて、つらくて、苦しい、もうたえられないと思います。
 でも、ひいおばあちゃんや広島の人々は大切な人を勇気を持ちながらさがし続けました。次々と出てくる苦しそうな死体を見ると心もはりさけそうなほど痛かったと思います。 
 世界で初めて核兵器が使われたこのヒロシマ。
 けれど人々の心は強かったのです。広島の人々は平和や復興という目標を目指す前向きな気持ちがありました。その気持ちがこの誇らしい私たちの「今」「広島」をつくったのです。
 でも考えます。これからの広島、平和について考えなくてはならない出来事はこの一つなのかと。
 広島に生きている私たちは原爆のことを知っているだけで良いのでしょうか。
 悩みます。
 平和学習で渡辺朋子さんに「世界一大きな授業2016」をしていただきました。
 マララ・ユスフザイさんの国連でのスピーチの映像を見ました。言葉も読みました。
「全ての子どもに教育を、一本のペンが世界を変える。」
 たとえじゅうで傷つけられたとしても、その強さは消えることはありませんでした。
 私は不思議でした。映像を見た時、心がドキドキしました。マララさんはきびしい言葉や傷つける言葉は一言も言っていないのに、なぜこんなに心がドキドキするのかと、本当に不思議でした。
 でもよく読むとその答が分かりました。マララさんは傷つける言葉はいっさい使わず人々の心の傷を治しているのです。人々の迷いをふっきり、平和への道を照らしているのです。
 おばあちゃんとの話やマララさんから、「正しいことを知り、ていねいな言葉で伝える。」このことを学びました。
 ひいおばあちゃんは私が三才の時に亡くなりました。
 ひいおばあちゃん、広島の空の上から見ていてください。核兵器がなくなり、平和の灯火がその役割を終える日まで、私は学び続け、つなぎます。

NOWを綯う 続卒業生来校

画像1 画像1
画像2 画像2
 女子に続き男子もやって来ました。楠那中以外に進学した生徒も取りに来ています。思い出いっぱいのこのアルバム、家族としっかり観てください。

NOWを綯う 卒業生来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楠那中学校1年生が卒業アルバムを受け取りに、小学校にやって来ました。
 アルバムを見ながらの歓声にも、また少々気になる定期テスト結果報告の姿にも、小学生の頃の姿が蘇ってきています。引き続き充実した中学校生活を送ってください。
 男子はまだ、部活なのか女子が先にやって来ました。

NOWを綯う 高学年6校時

画像1 画像1
 5年生は、図画工作と言語数理運用科の合作でしょうか?
 学校に掲示する標識をつくっていました。
 ふと目についたのが、写真の標識・・・・・傘の整頓にこだわっている私としては、ことさらお気に入りの標識です。他にどんな標識ができたのか、また、学校でご覧ください。

 6年生は、コンピューターの学習です。火曜日の6校時となると、子どもらもいくらかお疲れモードですが、パソコンの前に座ると、また集中モードに入ります。
画像2 画像2

NOWを綯う 2年生図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
 火曜日の午後は、図画工作の授業を組んでいる学級が多いんです。
 今日も2年生4年生は図画工作でした。
 2年生は「窓を開いて」の教材で、楽しく工夫して制作していました。
 友だちの作品を鑑賞する視線も真剣です。

NOWを綯う 6年2組観察授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時は6年2組酒井学級の観察授業です。私(松島)を含め6名の教員が観察しました。常日頃からIT機器を使い、視覚的資料を活用して授業を進めている酒井学級です。
 今日は算数科「およその面積を求めよう」の学習です。鹿児島県の池田湖のおおよその面積を求めます。様々な図形に置き換えて求めていくのですが、これまでに学習した図形の面積の求め方を思い出して、様々な求め方が出ました。
 中には二つの図形に分けて求める児童もいて、分かりやすい説明が続きました。
 6年生らしい落ち着き感を基底にした、緊張感と集中感のある45分でした。

今日を綯う 生徒会と児童会顔合わせ会終了

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒会と児童会の打ち合わせの会が終わりました。
 中学校体育祭(町民運動会を兼ねる)の紹介・広報を小学校でも行う。
 小学校の「子どもまつり」の紹介・広報を中学校でも行う。
   この2つを子どもらが決めました。

今週水曜日の小学校でのあいさつ運動も、いくらか今日のメンバーを中心に小・中で交流できそうです。

NOWを綯う 生徒会と児童会の顔合わせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15時30分から楠那中学校生徒会と楠那小学校運営委員(児童会)の顔合わせ会を行っています。中学校からは生徒会長・学習・図書委員長、生活・美化委員長、保健・体育委員長、文化・広報委員長が参加しています。小学校からは5・6年生の運営委員6名が参加しています。
 中学校が各委員会の取り組みを小学生に分かりやすく伝えました。
 小学校と中学校がともにできる取り組みとして「あいさつ」の意見が出ています・・・・・
 さて、これからどんな話になるのでしょうか?
 今回初めてのこの企画です。今後継続して行い、子どもたちの自主的な取り組みが協同してできることを願っています。

NOWを綯う 4年生プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通り雨も過ぎ、合間をぬって4年生プールです。
 思ったよりも水温は高く、ぬるい感じです。
 数少ないプールでの学習、4年生!!今日できて良かったですね。

今日を綯う 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の観察授業の際、となりの6年生教室にもちょこっと訪問
 2クラスとも算数の学習を集中して進めていました。
 2組は面積の求め方を分かりやすく説明するために各自が考えます。
 1組は小数と分数の整数のまざった計算です。みなさん、できますか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618