最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:100
総数:394116
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

とんど Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校PTAも餅焼きで貢献です。皆さん笑顔で餅焼きです。

とんど Part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続きとんどの様子を紹介します。

のぼり旗(笑顔満開)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第34回青少年健全育成とふれあい活動を推進する標語・ポスター

 昨年秋に募集した標語、特選作品がのぼり旗としてできあがりました。
 昨年秋のことですが、改めて紹介します。

 標語の部(応募数) 
  小学校211点 中学校160点 一般2点
 
 特選 花満開 笑顔満開 楠那の町   (吉田 悠馬 小5)
     犯罪も かなわぬ強い 地域の輪 (多賀穂乃花 中3)

 入選 あいさつは キラリと光る まほうのことば  (小2 丸山 千嘉)
     あいさつは 心をつなぐ まほうだよ     (小3 奥原 鈴葉)
     あいさつは してもされても 気持ちいい  (小4 松島 愛斗)
     ゲームより 外で遊ぶ子 元気な子     (小4 吉田有希奈)
     見守りに 笑顔でこたえる ありがとう   (小5 牧田菜々子)
     あいさつは 待つものじゃなく 自分から  (中2 木岡夕菜美)
     あいさつで 増える「幸せ」減る「悪意」   (中3 繁田 詩織)
     声かけは 犯罪なくす 第一歩       (中3 池田 有花)
     このまちで 輝く笑顔が 大好きだ     (中3 沖山 亮太)
     地域の輪 あいさつ交わして 結びつく   (中3 吉田満里奈)
       
        ※他の賞、及び佳作作品につきましては次回紹介します。
         一つ一つがみな傑作ですね。じっくり読んでみてください。


 ポスターの部(応募数)
  保育園39点 小学校238点 中学校160点
  ポスターの部は作品が紹介できませんので、名前を紹介します。

 特選
  やのみあん(きくぐみ)   黒田 苺鈴(小2)
  松本陽菜乃(小4)     託見光太朗(中1)
  田代 哲治(中2)     作本はづき(中3)

 防犯組合連合会賞   村島 澪奈(中2)
 公衆衛生推進協議会賞 中林 瑞花(小4)

 入選
  はこだもこ(きくぐみ)   いけもりまな(ふじぐみ)
  伊藤 七彩(小2)     立山 紗礼(小3)
  上田 悠翔(小5)     平原 実咲(小6)
  三浦 真菜(中1)     黒田紘那太(中2)
  石岡 紘平(中3)

 佳作
  ぬいべみお(ふじぐみ)    いしいはんな(ふじぐみ)
  竹内 瑠奈(小1)      若林 暖佳(小2)
  福居 桃果(小3)      小泉 音羽(小4)
  能瀬 純鈴(小6)      
  加藤  和(中1)      根津 遥菜(中1)
  谷川 大樹(中2)      宮地愛咲花(中2)
  山野 美咲(中3)      多賀穂乃花(中3)

 関係者の皆様、これまでいろいろとありがとうございました。
  今後ますます、地域のつながりが深まります。

明後日(日曜日)は「とんど」

 明後日、10日(日曜日)
 楠那中学校グラウンドで恒例の「とんど」が行われます。
 小学校にも練習した書き初めや、昨年のしめ飾り等が届いています。

 多くの方とともに今年の無病息災、安全を祈念しましょう。
 子どもたちが多いと行事は盛り上がります。
 子どもたちにも参加するように声をかけてください。
 とんど点火は11時頃の予定です。早めにお越しください。
     書き初めや、昨年のしめ飾り等は当日会場で9時30に受け付けます。

 写真は昨年の「とんど」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気な子どもたちがいよいよ今日から登校です。
 活気と賑わいが戻りました。
 朝の正門ではいつもの「おはようございます」 + 「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」とあいさつする子もかなりいて、清々しいスタートとなりました。
 
 全校朝会では、12月に行った、学習や生活を振り返った「ふりかえりカード」の集約をもとに、このように話しました。
 ○ 沢山のお家の方がアンケートを書いてくださった。楠那小学校のこと、子どものこと一緒にに考えてもらえていることが、嬉しいですね。
 ○ 児童アンケートで「自分の思ったこと、考えたことを発表することができた」という子どもが多かった。

 気になること
 ●学校の決まりを守れていると答えた子どもが4月よりマイナスとなった。
   ・名札のをつける。 ・廊下は走らない。この2点が気になります。と・・・
  なぜ、名札をつけるのか、全校児童に問いかけました。すると、
   「みんなに名前を覚えてもらうため」(1年生女子)
   「名前を覚えることが友だちになるはじまりだから」(3年女子)
  と返ってきました。 さすがです。

 そして、「自分で考え、自分で決めて、自分で動く」このことを心にとめて行動しましょう。
 3月の卒業式が今から楽しみです。6年生のみなさん、これからも下級生の手本となる言動を期待します。と話しました。

 最後は校歌斉唱です。久々の歌声はやや控え気味でした。

 ふりかえりカードの集約・分析結果については、教頭が分かりやすく、適確にまとめておりますので、近日中にホームページ等で報告いたします。

放課後児童クラブ「絵馬」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「お店屋さん」を訪ねて、ふと足が足がとまりました。
 みんながたのしく、えがおあふれる、1年にしましょう。
 みんなのねがいをえまに!!
 
 全部を紹介できないのが残念です。
 そこで二つを紹介です。
 なんとも「いいですね」

放課後児童クラブ「お店屋さん」

 13:40 放課後児童クラブ「お店屋さん」開店です。
 「お店屋さんごっこ」ではなく「お店屋さん」です。と言い切った子どもたち
 ずらりと並んだ商品を、児童クラブ通貨「お年玉」で買い物です。
 はつらつとした売り手と買い手、いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備万端

 あっという間に冬休み最終日を迎えました。
 子ども達は楽しい年末年始を過ごしたことと思います。
 いよいよ明日から学校登校。保護者の方も「ほっ」としておられるのではないでしょうか。
 学校も準備万端、元気いっぱい楠なっ子の登校を待ち望んでいます。
 空調工事も順調に進んでいます。しばらくの間工事のため、多少不便な面はありますが、楠那小大改造工事も最終段階です。引き続き「安心・安全」を堅持します。
 プールの塗装工事も業者が決定しました。今夏からはきれいなプールで泳げそうです。

 
 楠那児童館、放課後児童クラブは昨日から開館しています。
 今日は午後に3・4年生が企画した「お店屋さん」が開かれます。
 3・4年生張り切っていますよ!

 写真1 新年の掲示板(低学年脱靴室前)
 写真2 東門付近の記念石像(昭和62年卒業生寄贈)「なかよしの像」
 写真3 放課後児童クラブ 12:20
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
新春のお慶びを申し上げます。
今年もよろしくお願いいたします。
今年は「申年」(見ざる、 言わざる、 聞かざる) でなく 
         観るぞ〜、言うぞ(伝えるぞ)〜、聴くぞ〜です。
                        今年も象年です。

 新年を迎え詩の紹介です。
 やはりこの詩にしました。9月の子育て懇話会でも紹介しましたが、やはりこの詩です。

   奈々子に
              吉野 弘
  
  赤い林檎の頬をして
  眠っている 奈々子。

  お前のお母さんの頬の赤さは
  そっくり
  奈々子の頬にいってしまって
  ひところのお母さんの
  つややかな頬は少し青ざめた
  お父さんにも ちょっと
  酸っぱい思いがふえた。

  唐突だが
  奈々子
  お父さんは お前に
  多くを期待しないだろう。
  ひとが
  ほかからの期待に応えようとして
  どんなに
  自分を駄目にしてしまうか
  お父さんは はっきり
  知ってしまったから。

  お父さんが
  お前にあげたいものは
  健康と
  自分を愛する心だ。

  ひとが
  ひとでなくなるのは
  自分を愛することをやめるときだ。

  自分を愛することをやめるとき
  ひとは
  他人を愛することをやめ
  世界を見失ってしまう。

  自分があるとき
  他人があり
  世界がある。

  お父さんにも
  お母さんにも
  酸っぱい苦労がふえた。

  苦労は
  今は
  お前にあげられない。

  お前にあげたいものは
  香りのよい健康と
  かちとるにむずかしく
  はぐくむにむずかしい
  自分を愛する心だ。

 ※吉野 弘さんは最も好きな詩人の一人です。「夕焼け」「素直な疑問符」等も大切にしてきた詩です。
  引き続き学校としても「楠那っ子」に、育むに難しい「自分を愛する心(自己肯定感)」を、授業を中核として学校生活全体の中で育むように、「チーム」として努めます。
 学校の取組に対するお気づきがありましたら、なんなりとお伝えください。

 それでは重ね重ね今年もよろしくお願いします。

 写真2は微かに朝霧のかかった黄金山です。8:20
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618