最新更新日:2024/06/20
本日:count up75
昨日:129
総数:395243
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

雑感を綴るNo15

 今日は「社会貢献を喜べる力」です。
 これまで幾度か子どもたちに「なぜ勉強するの?」と問われました。
 なかなかご名答はないのですが、多くの場合このように応えていました。
 「世のため、人のため、それが自分のため」この順番で応えていました。
    ご名答があればお知らせください。
 私の好きな映画の一つに「男はつらいよ」があります。
 ある作品の中で甥の満男に問われます。なぜ勉強するのかと
 寅さんは確かこんな応え方をしたと記憶しています。
 「そりゃ、俺みたいに、さいころこ転がして生き方決めないためよ」と
  うん十年前はなるほどと思っていましたが・・・・・
 いやいや、寅さんは「世のため、人のために生きていますよね」
 ということで、人の役に立てていることに喜びや生き甲斐を感じるのが人。
 
 ところで、6年生と授業した中で「あなたの誇りとは」の問いにこんな言葉が・・
 「たくさんの人に誇りだと思ってもらうこと。それほど自分の行いが良いことだということだから」とありました。
 いたく気に入りました。様々な場面で認められているのでしょうね・・・・

 雑感を綴るもいよいよ明日で最終です。

 写真は3月8日の6年生との授業の様子です。
 写真1は目を瞑って校歌の歌詞を聴いてイメージしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生から6年生へのプレゼント

 5年生から6年生に、最後のプレゼント!! 
 感謝の気持ちを漢字一文字に記してプレゼントです。
 一人一人のこだわりの「漢字一文字」がていねいに書いてありました。
 これを受け取った6年生の言葉「これは重い」・・・・・・
 なるほど、これぞ最高のお礼の言葉です。さすが6年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生から6年生へのプレゼント2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生、卒業式まであと3日!
 今日のこのプレゼントに込められた在校生の思いも受け止め
 最後の授業「卒業式」をやりきりましょう。
 自分たちのために、在校生のために・・・・・・
 お家の方のために、お世話になった地域の方や先生方のために・・・・
 在校生もやりきりますよ! 5年生下級生をリードしてください。

楠那の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は久々に清々しい青空の朝です。
 ちょっと早く来た子は脱靴室でちょっと待ち、8時45分に教室に入ります。
 今朝の各教室はことさら整頓が良く。机に椅子が入りきっていなかったのは全教室で3脚だけ。その3脚もほんの10cm程度・・・おしい・・・・
 どの教室も、今日一日がまた良き日になることを予告しています。
 学舎(まなびや)にとって環境は大切です。さ〜て明日は・・・

6年生との授業2 3月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日紹介しましたように、6年生と授業をしました。
 2時間目は、卒業式の呼びかけに出てくる言葉
 「伝統」「誇り」「立派」とは・・・・・・ 
 校歌の歌詞を読み深めながらの授業でした。
 私自身が改めて、歌詞を深く理解でしました。

 以下が子どもたちの感想です。
 卒業式まであと3日、まだまだやりきってください。
     一人一人の個性を出し切って・・・・・・・・・

 楠那小の伝統とは
 楠那小学校の伝統などと軽く口にしていましたが、いざとなって考えると、かなり悩んでしまいました。 
 でもしっかり考えれば、数え切れないほどあると思います。

 1 たてグル(たてわりグループ) 2 地域との関わり
 3 歌声  
 4 くじけずやりぬく すなおでやさしい なかよく学び合う

 僕のおばあちゃん、お父さん、お兄ちゃんが通っていた楠那小。楠那小も被爆したが、70年たった今もがんばっている。

 あなたの誇りとは
 あいさつを笑顔でしてきたこと。そして、たてわりグループで1年から5年までをまとめたこと。自分でアクションを起こすこと。

 何でも挑戦して、チャレンジする心をもっていること。

 楠那小では「歌」「あいさつ」が自慢の一つ。今までこの学校を卒業して来た人たちの名誉を守ること。
 
 たくさんの人に誇りだと思ってもらうこと。それほど自分の行いが良いことだったということだから。

 楠那小の立派なところ
 あいさつを礼儀正しくできること。歌声がきれいなこと。

 
 楠那小学校には、すばらしい伝統や誇りがかくされていました。校歌にもすばらしい風景がかくされていました。中学校に行っても小学校で覚えたことや、やさしい気持ちを使っていきたいです。

 伝統を守ることは大切で、ずっとずっと続いてほしいです。そして、緑が多いことも残していったらいいなと思いました。

 小さな学校だけど、何年もの間、たくさんの人がいろんなことを受け継いで来て、今の楠那小があるんだなと思った。
 あと7日間にもっと楠那小のことを知って、次の6年生たちに伝えていきたいなと思った。

 楠那小学校の校歌にはいろいろな意味があるんだと思いました。難しい言葉を直したら、どのようことを伝えたいかが分かりました。そして、「伝統」「立派」「誇り」とは、考えて思ったことは、自分たちがしっかりしているから次の世代に言える。そして、前の世代の人が教えてくれたから今の僕たちがいるということ。

 さすがです。全員の言葉が載せられないのが残念です。

楠那中学校卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楠那中学校の卒業式に列席してきました。
 卒業生のみなさんご卒業おめでとうございます。
 感動的な卒業式でした。
 今年度、小学校、中学校と同時の卒業生をお持ちのご家庭もいらっしゃいます、重ねておめでとうございます。
 18日は小学校です。中学生の大人の風格にはかないませんが、清新な卒業式になるよう準備していきます。

 中学校の卒業式の様子は、本校ホームページから、楠那中ホームページをご覧ください。

6年生との授業

 先日紹介しましたように、6年生と2時間ほど授業をしました。
 卒業式の式辞に6年生の思いを入れたくて願い出ました。
 まず、1時間は3月8日(火)に、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を中心教材として、37名児童一人一人の「生きる」を伝え合いました。教科書に載っている詩で、春に一度学習をしていたようですが、この時期もう一度学びです。
 一人一人の個性ある「生きる」を伝え合いました。
 特徴的だったのが「自分」という言葉が多いことでした。
 自分で決めて、自分で動き、自分でやりぬく・・育っています。
 さて、この授業で出てきた言葉、卒業式式辞でどう生かすか作戦を練っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回卒業式全体練習

 1・2校時は第2回の卒業式全体練習を行いました。
 写真のように本番さながらの緊張感に包まれました。
 来週木曜日(卒業式前日)が最後の全体練習です。
 284名の様々に個性をもった楠那っ子一人一人が、一つにまとまり、集団としての厳粛さと清新さを味わい、新しい生活への期待感でいっぱいになる、そんな卒業式になることを確信しました。当日は284名全員参加の卒業式を期待します。
 支度は既に調いました。
 
 先日お知らせしましたように、6年生保護者以外の方は
   3月17日(木)8:45〜の練習をどうぞ参観しにご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ定期便 祝卒業バージョン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝のあいさつ定期便は、明日の中学3年生の卒業を祝う思いも込めて
 特別バージョンで、6年生も11名が参加し、総勢34名参加
 6年生は楠那中萩原校長先生に自己紹介を行い、アピールです。
 2年生から5年生までの子どもたちも元気なあいさつを響かせました。
 4月からの中学校新1年生・・・・・
    それぞれが入学した学校をますます素敵な学校にしてください。

雑感を綴るNo14

 今日は「七転び八起きの力」です。
 以前紹介した、楠那小教職員の今年の漢字一文字で、3人の先生が「挑」とされました。
 人生に失敗はつきものです。失敗すれば凹みます。凹まなくてはなりません。
 しかし、七転八倒に終始してはなりません。
 失敗に凹み過ぎず、再チャレンジする思い、まさしく「挑」です。
 朝の連続ドラマ「あさが来た」のモデルとなっている
 「広岡浅子」のペンネームは「九転十起生」(きゅうてんじゅっきせい)だとか・・・・・・・・
 くじけても再び挑戦する粘り強さが必要です。
 そのためには、究極「失敗は成功のもと」を繰り返し子どもに伝えることです。

 写真は昨日の6年生との授業風景、粘り強い6年生です。
  授業内容については明日以降紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

楠那中学校 3年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日午後、楠那中学校の3年生を送る会を参観しました。
 アットホームな雰囲気で会が進んでいました。
 明後日は中学校卒業式、また違う空気感の式になるのでしょう。

 詳しい様子は楠那中学校ホームページをご覧ください。

 さすが中学校では、くす玉は落ちませんでした。

6年生との授業

 校長として卒業式に臨むにあたり、卒業生と授業がしたくて願い出ました。
 昨日と今日と2時間授業をしました。
 昨日は谷川俊太郎さんの詩「生きる」を中心教材として
 今日は「校歌」の歌詞を中心教材として
 子どもらの真剣に授業の臨む姿勢を嬉しく思いました。
 6年担任をはじめこれまで担任にした先生方、そして楠那小スタッフの指導の成果だと感じました。
 子どもらの感想等については明日また紹介します。
 今日は写真のみ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生も参加して、大人数で押しかけあいさつをする予定でしたが、あいにくの雨のため、6年生参加は金曜日に延期しました。
 6年生も、4月から中学生、中学生の大人の雰囲気を感じて、卒業式に臨んでほしく思います。
 楠那中学校3年生のみなさん、12日の卒業式では堂々たる姿を期待しています。

 写真は雨の中参加した2・4年生とのあいさつ定期便
     昨日の登校風景、穏やかな笑顔がいいですね

雑感を綴るNo13

 5「達成する力」です。
 「うれしいな できないことが できたとき」
 もう5〜6年前になるでしょうか・・・・・
 広島県のとある標語の募集で最優秀賞を得た小学校1年生の作品です。
 初めて鉄棒で逆上がりができた時の気持ちを表した、五・七・五です。
 初めて逆上がりができ、天と地がひっくりかえった景色が思い浮かびます。
 人間誰しも最初は何もできなかったのです。ついついそれを忘れがちです。
 今この3月、この時期に、楠那っ子をみていて昨年4月と比べています。
 どの子も誰一人例外なく「できないことができるようになっています」 
 新たな目標(ちょっと期待値を込めて高めの目標)を設定することも重要ですが、自分の歩みを振り返り、達成できたことを大人と子どもが納得し合うこと!
 それが次のステップにつながります。

 写真は
 音読発表会に向けて「ニャーゴ」をなりきって読んでいる2年生 
 校内で春の季節を感じる花壇と、僅かに芽吹いてきた芝生です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雑感を綴る12

 今日「子どもに育てたい力」の
 4「コミュニケーション能力」です。
 人は他者との間柄の中で過ごしています。他者との関係づくりが欠かせないことは言うまでもないでしょう。ことさら、今日のようにリアルな世界からバーチャルな世界へ・・・・・
 そして、仲間との群れを経験することなく個別化・個人化したまま成長することも多くなった今日・・・・他者とのコミュニケーションについても学校や家庭・地域で意識して身につけさせる必要が出てきていると感じます。
 
 関わって言いますと・・「アサーティブネス」この言葉は「自尊感情」という言葉と同じく20年以上前から出てきています。
 言い換えますと「積極的且つ寛容的な自己表現」
 積極的過ぎると他者に攻撃的になります。
 寛容的だけだと他者への気兼ねにしかなりません。
 積極的ではあるが寛容性を持ち合わせている。
 相手を「思いやる」中で自分の意見を言うことでしょうか。

 以上のようにまずは「自分の言葉で自分の思いを伝える」こうした力が求められます。

 とはいいながら、子どもの頃から人と話すのが苦手で苦手で、文房具の買い物さえ、しっかり者の妹に付き添われながらでないとできなかった私(松島)が子どもに求めるのは気が引けますが・・・

  写真は今日の卒業式全体練習第1回目の様子、緊張感に満ちています。
  花壇の咲き終わった花の片付けをしている3年生
  6年生との給食会食2月24日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雑感を綴る No11

 今日は入学説明会資料「4子どもに育てたい力」のうち
 「自分を見つめ、選択する力」です。
 本校の育てたい子ども像は、これまでにも何度も紹介しましたように
 「自分で決める」「自分で動く」「自分でやりぬく」子です。
 自分で決めるにも「独善的」であったり、「自己中心的」であったりすると、他者との間柄が良くなるはずはありません。他者との間柄の中で自分を見つめることが欠かせません。しかしながら低学年のころから、そんなにうまくは行きません。中学年になり自己主張がしっかりできるようになった時、うまくいかない経験や失敗をくぐり抜けてこそ、高学年、少年、青年へと「自分を見つめる」ゆとりが生まれるのだと思います。ピンチはチャンスと、とらえる発想をまずは大人が持ちたいものです。

 写真は今日の卒業式練習風景と、3月2日給食会食会風景
 卒業式は本番が明日にでも行えそうなしっかりとした練習授業でした。
 給食会食では「自分を冷静に見つめる」子どもたちとの会話が嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那子ども五・七・五

 日曜日、ちょっと仕事しに学校に来ました。
 グラウンドでは子ども会のソフトボールでしょうか?
 和気藹々とゲームをしています。いいですね。子どもは地域で育ちます。
 
 さて、楠那子ども五・七・五の紹介です。
 6年生が投稿していました。
     いずれの作品も6年女子作です。

   在校生 よりよい楠那を 築いてね
      ※自分たちが良くしたこの学校「よりよい」がいいですね

   さようなら もうすぐ卒業 さようなら
      ※さようならの繰り返しにやさしい寂しさがでていますね

   卒業を さみしく終えて 入学だ
      ※この春の時期の分かれと出会いを改めて思います。

   学校さん 六年お世話に なりました。
      ※いやいや学校こそ皆さんにお世話になりました。

   五年生 楠那小は まかせたぞ!
      ※任せられた五年生、受けて立ちましょう、応えましょう。
   
   卒業の カウウトダウンが 一けただ
      ※まだ、0ではありません。いっぱい思いでつくりましょう。

   在校生 今まで本当に ありがとさん
      ※「ありがとさん」がいいですね。

   ランドセル 傷とよごれは 思い出に
      ※六年間よく使い続けました。卒業式の日もランドセル登校で。
画像1 画像1
画像2 画像2

楠那子ども  五・七・五

画像1 画像1
画像2 画像2
 またまた、ほのぼの作品がありました。紹介します。

    せかいのみんなが へいわで いますように  1年女子
        ※ずっとずっと平和って何か考えたていってね
    つきすすめ 心も夢も 自信もて       3年女子
        ※「夢見る力」を後押ししますよ、力強い言葉
    すなおによ 自分を信じて 生きていく    3年女子
        ※これまた、3年生とは想えない力強く確信をついた言葉です
    おにごっこ にげてもにげても 追いつかれ  2年女子
        ※なるほど、いつも元気に遊ぶ2年生です
    春だよね 入学式だね 楽しみだ       2年女子
        ※卒業式に入学式、出会いと別れの季節です

  引き続き応募お待ちしています。
  命の芽吹きのこの時期、季節を感じる五・七・五を待っています。        

本日の欠席状況

3月2日(水)の欠席状況です。( )はインフルエンザ診断

 ネット回線の不調により、アップが遅くなりました。

   1年 欠席1名  (1)
   2年 欠席1名
   3年 欠席1名
   4年 欠席1名
   5年 欠席0名
   6年 欠席0名
  引き続き、自分自身で健康管理、安全管理ができる子どもを育てましょう。

  昨晩、本ホームページアクセスが30,000件を超えました。
  多くの方にみていただけることは、これからの意欲につながります。
  つぎは語呂の良い33,333件が一区切り、
  今年度中にどうか・・・・・このペースではチョット難しい・・・・
  お仲間をお誘い合わせの上、ふるってアクセスしてください。

  写真はあいさつ定期便
  中学3年生の前生徒会役員さん(楠那小卒業)が小学校であいさつ
  その後中学校正門であいさつです
  世界一あいさつ上手な2年生男子は
             中学校の校長先生と並んであいさつです  
   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年を送る会 最終弾

 先ほど、また明日アップすると書きましたが、松島としては最終弾です。
 感心したこと
  1 1年生から5年生までの役割分担ができていた。
     1年 6年生の誘導とはじめの言葉
     2年 おわりの言葉 6年生先導
     3年 ゲーム進行
     4年 ステージの飾り付け
     5年 6年生へのプレゼントの封筒づくり  等々
              そして、全員が6年生にお手紙を書きました。

  2 歌声に気持ちがこもり、伸びやかに歌っていた。

  3 ゲームや歌の場面と司会者の話を聞く等の切り替えが速い。

  4 実行委員(5年生)が堂々としている。

  5 それも、これまでの6年生というモデルがあってのこと。

  あっという間に5つは思い浮かびます。各担任も同感だと思います。
  いよいよ、18日の全員参加の「卒業式」が楽しみになってきました。

  今日の写真を何枚か職員室前に掲示します。ご覧ください。

   プレゼント渡し、
   6年生の演技を観ている下級生、真剣に観ています。
   楠那中学校萩原校長先生のあいさつ   の写真です。

  ところで30,000人目のアクセスはどなたになるのでしょう?
  よろしければまた、教えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/16 大掃除週間終了
3/17 全体練習  6年生あゆみ渡し  6年生会計報告配布   アルミ缶回収
3/18 卒業証書授与式
3/21 振替休日
3/22 子ども安全の日
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618