最新更新日:2024/06/14
本日:count up24
昨日:94
総数:394713
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

平成28年度入学児童保護者入学説明会

 4月からの新1年生の保護者の皆様、今日は説明会にご参加くださり、ありがとうございました。
 本日参加できなかった保護者の方へは、近日中に本日の資料をお送りします。
 分からないことがございましたらお問い合わせください。

 今日は、新1年生をはじめ、就学前の子どもたちも会場にいましたが、走り回ることなく席に着き、静かに会場で過ごしていました。たいしたもんです!!
 楠那小学校が安定している要因が、こうした姿からも読み取れます。

 どんなことでも、一人で考え込まずに、相談してください。
 それでは、4月1日お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 彫刻

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この時期はどの学年も図画工作の「版画」の学習です。
 4年生も、しっかりした下絵を描き、いざ難しい彫りです。
 彫る向きを工夫して、変化のある顔を彫っています。
 彫刻刀をしっかり握ること、
   そして反対の手の置き場に気をつけ、けがのないように・・・・
 4年生も力作ができあがっています。

詩の紹介

画像1 画像1
 5年生のみなさん、静かに休養していますか?
 こういう時には「心の栄養」である「読書」です。
 体の栄養と心の栄養をしっかり摂取し、良く寝てください。

 ということで、今日も5年生向けに詩の紹介です。
 なぜ、この娘さんは3度目には「席をゆずれなかったのか?」
 しっかり読み込み、景色を思い浮かべて、考えてみてください。

    夕焼け
          吉野 弘
  いつものことだが
  電車は満員だった。
  そして
  いつものことだが
  若者と娘が腰をおろし
  としよりが立っていた。
  うつむいていた娘が立って
  としよりに席をゆずった。
  そそくさととりよりが座った。
  礼も言わずにとしよりは次の駅で降りた。
  
  娘は座った。
  別のとしよりが娘の前に
  横あいから押されてきた。
  娘はうつむいた。
  しかし
  また立って
  席を
  そのとしよりにゆずった。
  としよりは次の駅で礼を言って降りた。
  娘は座った。
  
  二度あることは と言う通り
  別のとしよりが娘の前に
  押し出された。
  かわいそうに
  娘はうつむいて
  そして今度は席を立たなかった。
  次の駅も
  次の駅も
  下唇をキュッと噛んで
  身体をこわばらせてー
  僕は電車を降りた。
  
  固くなってうつむいて
  娘はどこまで行ったろう。
  やさしい心の持主は
  いつでもどこでも
  われにもあらずの受難者となる。
  
  なぜって
  やさしい心の持主は
  他人のつらさを自分のつらさのように
  感じるから。
  やさしい心に責められながら
  娘はどこまでゆけるだろう。
  下唇を噛んで
  つらい気持ちで
  美しい夕焼けも見ないで。

   ※この詩は今から60年近く前、実話をもとに書かれた詩です。
    作者の吉野弘さんはこの娘さんに「夕焼け」を見せたかったのです。
    三度目に譲るのを止めた若い娘さん、
         やさしい娘さんはどんな人生を歩んでいるのでしょか?

   写真は夕焼けに映える黄金山(以前にも紹介)
        そして、やさしい楠那っ子、最上級生   
画像2 画像2

楠那子ども俳句

画像1 画像1
 また、子どもたちの五・七・五が届いています。
 いくつか紹介します。
 
  寒すぎて しもやけできる いたすぎる  4年女子
   ※「いたい」というのが身にしみますね。まだ寒波はくるでしょう。

  冬にはね あったかいやきいも もあおいし 2年女子
   ※「もあ」何だかいい表現です。 2年生は焼き芋体験行きました。

  きょうはね やきいもたいけん たのしみだ 1年女子
   ※同じ思いの1・2年生でいっぱいでしょう。

  インフルは なりたくないよ しんどいよ 3年女子
   ※この子のクラスも今日から学級閉鎖、インフルにならないようにね。

  マスクして かぜをみんなに うつさない  3年女子
   ※この子は今朝は中学校あいさつ参加しました。が、明日から学級閉鎖。

  大なわとび きょうりょくして ナンバーワン  3年女子
   ※良い結果につながる過程(練習)を大切にしよう。

  春のにおい 花のかおりが 美しい  3年女子
   ※この子と今日は、芝生と花壇の肥料を施しました。春はもうすぐ!!
  

画像2 画像2

本日 欠席0のクラス 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 37名の6年生も全員出席。楠那小で最も人口密度?の高い教室で
 今日も集中して楽しく勉強です。
 2時間目は、図画工作で「版画」自画像を彫っていました。
 高場先生が以前に教えた子どもの作品を掲示し、参考にしています。
 
 一段落した子は、彫っている子に気をつけながら、ほうきで掃除です。

 どんどん力作ができています。

本日 欠席0のクラス3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目、音楽の授業です。姿勢、学ぶ姿勢がいいですね!
 新しい2月の歌「大切なもの♪」の練習が始まりました。
 この歌は3月1日(火)5校時に行う「6年生を送る会」で歌います。
 この歌もなかなかいい歌です。♪(歌詞も)楽しみです。♪

  「6年生を送る会」3月1日(火)5校時1:55〜です。
   是非参観にお越しください。お待ちしています。

本日 欠席0のクラスの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生二クラスと1年生の教室です。
 今日もしっかり給食を食べて、
   インフルエンザウイルスに負けないでください。

ユニセフ募金集計

画像1 画像1
 1月27日、28日と二日間行いました、ユニセフ募金の集計です。
                         42,857円集まりました。
 運営委員会(児童会)を中心に、6年生が総合学習の一環としても取り組んだ募金でした。
 
 1月18日の心の参観日 ANT Hiroshimaの渡部朋子さんの話を聴いて

「今は、緑もなく、自分の家もないのに、アフガニスタンの子どもたちは笑顔いっぱいです。ユニセフ募金をするとき、ぼくは今まで「かわいそうだな」と思っていました。でもそうではなく、がんばって働く、強い子どもたちだということが分かりました。地球温暖化によってアフガニスタンの緑が失われたので、ぼくは電気のむだづかいをやめたり、近くへの移動は車を使わないなど、できることをしようと思いました。」
 と感想を書いてる児童がいました。6年生にとっ、て、全学年にとって、
 昨年までとはちょっとちがう募金活動になったことでしょう。
 
 集まった募金はさっそくにユニセフに振り込みました。
画像2 画像2

楠那学区町内駅伝大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天の元 第43回楠那学区町内駅伝大会が行われました。
 楠那中学校をスタートゴールとして町内を駆けめぐり、襷をつなぎました。
 
 小学生の部
  優勝 丹那ハイツチーム
  2位 丹那チーム
  3位 日宇那チーム  でした。
   小学生の部は
    仁保南チーム 丹那ハイツBチーム 丹那新町チーム
    楠那チーム 丹那Bチーム と合わせて
        8チームの参加。 どのチームも見事な完走
   襷をつなぎました。 
   走った後のうどん、さぞかし美味しかったことでしょう。

  写真は一般の部スタート 
     小学生の部スタート
     小学生の部優勝チーム表彰です。

   来年も全てのチームが優勝目指して参加しましょう!!!。

楠那学区町内駅伝大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学生の部 中学生の部 町内会の部 一般の部
 とそれぞれの参加で、全23チームが町内を走り巡りました。
 第43回という歴史の長い大会、今日また楠那学区の強いつながりを感じました。

  写真は開会式前 選手宣誓 小学生のゴール です。 

楠那学区町内駅伝大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は 小学生の部2位表彰 
      町内会の部表彰 
      一般の部表彰です。
 楠那中学校は校長先生・教頭先生を初め先生方やPTAの方で
 「楠那中PTAチーム」で参加されました。来年は小学校も・・・・

詩の紹介

画像1 画像1
 1月25日の「積った雪」つながりで金子みすゞさんの詩です。


    こだまでしょうか
               金子みすゞ

  「遊ぼう」っていうと
  「遊ぼう」っていう。
 
  「馬鹿」っていうと
  「馬鹿」っていう。

  「もう遊ばない」っていうと
  「遊ばない」っていう。

  そして、あとで
  さみしくなって、

  「ごめんね」っていうと
  「ごめんね」っていう。

  こだまでしょうか、
  いいえ、誰でも。

  2011年3月11日に起きた東日本大震災。死者・行方不明者18457名
  今でも故郷を奪われ避難生活をされている方も18万に余り。

  大震災が起きてまもなくテレビの民放がコマーシャルを止めました。
  CMの代わりで流れて来たのが、この詩だったと記憶しています。

  もう1編紹介です。

    大漁
            金子みすゞ


   朝焼け小焼けだ
   大漁だ
   大羽鰯の
   大漁だ。

   浜は祭りの
   ようだけど
   海のなかでは
   何万の
   鰯のとむらい
   するだろう。

    節分の折り、また3月11日が近づきましたら思い出しましょう。
                               この詩を

  ※写真はいきいきと生きている楠那っ子です。 
画像2 画像2

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 恒例の楠那中学校正門でのあいさつ
 今日は初めて参加する4年生もいて、やや緊張気味の子もいます
 
 今日は地域の民生委員さんたちも定期的な見守り活動で
 小学校・中学校・地域の各所で子どもたちに声をかけてくださいました。
  
  「おはようと ちいきの人に 見守られ」標語入選作より

楠那の宝物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前、楠那小の「宝物」としたいものとして
 
 あ  あいさつ あとかたづけ ありがとう 安心・安全
 う  歌声
 じ  自分で考え決める 時間を守る
                   と紹介しました。
 
 昨日の雪遊びの後、良い写真が撮れましたの紹介です。
 「あとかたづけ」です。
 新聞紙を敷いて、きれいに並べて乾かしています。さすがです。

春をまつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 耐震工事に伴って撤去していた校舎南側花壇が新しくなって復活です。
 今日「美化委員会」の子どもたちと、ビオラ・パンジー・ノースポールの苗と、芽を出したチューリップを植えました。
 明日からの強烈な寒波に耐え、春には一層大きな花を咲かせるでしょう。
 校舎南側は太陽の光を燦々と浴び、芝の芽も出始めました。

 美化委員会が水やりを続けます。

チャイムや放送の合図を守りましょう

 1月の生活目標は「チャイムや放送の合図を守りましょう」です。
 写真は今日の大休憩の様子です。大休憩は10:25〜10:45です。
 10:40に予鈴がなり、10:45の3時間目始まりまでに教室に戻らなくてはなりません。慌ただしい時間です。
 写真は予鈴がなって1分後と2分後のグラウンドの様子です。
 まさしくこの1〜2分で蜘蛛の子を散らすようにグラウンドから退散です。
 トイレに行って、手を洗って等々、なかなかハードな時間です。
 また、10:45の教室の様子を紹介します。

 写真1 10:41 退散中です 
 写真2 10:42 3年生は体育の準備をしています。 
 写真3 竹馬使用のサポートをしたくださっている藤本先生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26000

楠那小ホームページアクセス数が26000という区切りの良い件数となりました。
いつからのカウントなのかは定かではありませんが、・・・・・・・
このペースでいくと今年度中にカウント3万件となりそうです。
引き続き学校の今をタイムリーに発信します。
アクセスよろしくお願いします。

 写真は昨日の「卓球クラブ」「料理クラブ」「漫画イラストクラブ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年の決意を漢字一文字で

画像1 画像1
 今日も5時を知らせる「七つのこ」のメロディーが町内に響きました。
 1月も下旬となりましたが、満を持しての紹介です。
 
 楠那小学校には様々な雇用形態ではありますが、年間を通して継続的に勤務していただいてる先生方が31名いらっしゃいます。
 勤務形態やその仕事内容は様々ですが、全ての先生方で楠那小学校児童の教育を進めています。
 今回先生方に「今年1年の決意を漢字一文字で表せば」と宿題を出していまし応募者のお答えが、出揃いましたので紹介します。

1年 徳本 智香  信 一人一人の可能性を信じて見守る
    石田麻由佳  見 いろいろな物・人をしっかり見て、考える
2年 保田 由美  柔 年相応に落ち着いて振る舞い、物事に柔軟に
    盛川沙央里  上 仕事も私生活もレベルアップ、ボジティブに
3年 藤井 留美  舞 私を鼓舞してくれた全ての人に感謝し今年も
    酒井 弘子  気 気持ちよい挨拶 気合いで元気に 気配りも…
4年 日野 貴友  動 日頃運動不足なので健康作りのため
    寺本 和男  変 変わらないために変わる続けるように努力
5年 山本 淳子  団 「チーム力」を大切に「団結力」を大切に
    澤  直也    挑   何事にも挑戦する一年にしていきたい
6年 高場 正夫  卒 とりあえず6年生を卒業させること
専科 庄野五穂子  歩 ゆっくりでも前向きに“歩み”を続ける年に
特別支援学級
   山口 陽子  始 新たな生活を始める、終わりは始まり
   大和 郁文  前 前向きに一歩でも半歩でも前に進む
   山本美恵子  咲 花が咲く、笑うという意味のある漢字
養護 渡部真粧美  笑 “笑う門には福来たる”笑いで免疫力アップ
事務 田吹 列子  挑 保護者負担軽減のための予算に挑戦
    水野  薫   穏 世の中が平穏でありますようにと願いを込め
給食 甲斐たより  新 私にとって新たな出発の年、心新たに
   下末 明子   明 明るく元気に過ごせますように
   丸山めぐ美   実 実りある一年になりますように
   西山 陽子   無 無の境地でがんばります
   山下 明美   笑 今年も一年笑顔を忘れず過ごせるように
ふれあい
   西田美穂子  挑 英会話を習い、外国に行く
   河越 治美   志 何事も目標・目的をもって取り組む
   上田美智代  明 明けましておめでたい、「足を知り、明るく生きる」
英語 田川由紀子 心 マザーテレサの名言のから
      「大切なのはどれだけたくさんのことをしたかでなく、
                       どれだけ心を込めたかです」
教頭 佐藤 博志  創 昨年より一歩進んだ新しい自分を創る
校長 松島 利一  今 過去に囚われることなく「今」 今を響く

 なるほど、どの先生もこの一年の決意が表れていますね。
 ということで、オールスタッフでそれぞれの先生方の個性を生かし、思いは揃えて、楠なっ子の指導・支援に努めます。
 改めて、今年もよろしくお願いします。     
画像2 画像2

今日の大休憩

 仮設プレハブの解体が順調に進んでいます。週明けにはほぼ解体終了です。
 何だか寂しいような気もします・・・・・
 子どもたちも解体工事付近から離れて遊んでいます。

 今、人気の遊びは、「竹馬(プラスチックですが)」と「一輪車」
 竹馬は体育委員会のメンバーが準備や片付けのサポートをしています。
 そして、この寒い時期人気の「長縄跳び」
 よく遊び、よく遊び、よく遊び、よく学ぶ、楠那っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 底冷えの青空のもと、中学校にあいさつ運動に出かけました。
 足先のしびれるような冷えを感じていたのはわたしだけでしょうか?
 小学生の笑顔と「おはようございます」を届けました。
 今日の参加者は総勢14名、メンバーに広がりがでてきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
年間行事予定
2/5 集金引落日
2/10 5・6年生参観懇談
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618