最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:36
総数:394152
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

6年生との授業2 3月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日紹介しましたように、6年生と授業をしました。
 2時間目は、卒業式の呼びかけに出てくる言葉
 「伝統」「誇り」「立派」とは・・・・・・ 
 校歌の歌詞を読み深めながらの授業でした。
 私自身が改めて、歌詞を深く理解でしました。

 以下が子どもたちの感想です。
 卒業式まであと3日、まだまだやりきってください。
     一人一人の個性を出し切って・・・・・・・・・

 楠那小の伝統とは
 楠那小学校の伝統などと軽く口にしていましたが、いざとなって考えると、かなり悩んでしまいました。 
 でもしっかり考えれば、数え切れないほどあると思います。

 1 たてグル(たてわりグループ) 2 地域との関わり
 3 歌声  
 4 くじけずやりぬく すなおでやさしい なかよく学び合う

 僕のおばあちゃん、お父さん、お兄ちゃんが通っていた楠那小。楠那小も被爆したが、70年たった今もがんばっている。

 あなたの誇りとは
 あいさつを笑顔でしてきたこと。そして、たてわりグループで1年から5年までをまとめたこと。自分でアクションを起こすこと。

 何でも挑戦して、チャレンジする心をもっていること。

 楠那小では「歌」「あいさつ」が自慢の一つ。今までこの学校を卒業して来た人たちの名誉を守ること。
 
 たくさんの人に誇りだと思ってもらうこと。それほど自分の行いが良いことだったということだから。

 楠那小の立派なところ
 あいさつを礼儀正しくできること。歌声がきれいなこと。

 
 楠那小学校には、すばらしい伝統や誇りがかくされていました。校歌にもすばらしい風景がかくされていました。中学校に行っても小学校で覚えたことや、やさしい気持ちを使っていきたいです。

 伝統を守ることは大切で、ずっとずっと続いてほしいです。そして、緑が多いことも残していったらいいなと思いました。

 小さな学校だけど、何年もの間、たくさんの人がいろんなことを受け継いで来て、今の楠那小があるんだなと思った。
 あと7日間にもっと楠那小のことを知って、次の6年生たちに伝えていきたいなと思った。

 楠那小学校の校歌にはいろいろな意味があるんだと思いました。難しい言葉を直したら、どのようことを伝えたいかが分かりました。そして、「伝統」「立派」「誇り」とは、考えて思ったことは、自分たちがしっかりしているから次の世代に言える。そして、前の世代の人が教えてくれたから今の僕たちがいるということ。

 さすがです。全員の言葉が載せられないのが残念です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/16 大掃除週間終了
3/17 全体練習  6年生あゆみ渡し  6年生会計報告配布   アルミ缶回収
3/18 卒業証書授与式
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618