最新更新日:2024/06/14
本日:count up44
昨日:94
総数:394733
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

雑感を綴る4

 昨日綴るはずでしたが、今日になりました。
 途中からお読みの方に説明します。
 2月4日に行いました「入学説明会」資料(配布文書一覧に掲載)に沿いながら、私(松島)の思いを少しずつ書いています。

 今日は「今、子どもたちに」です。
 4月に楠那小に赴任した際、いいな〜と思った一つが校長室に掲示してあった
 「自分で決める」「自分で動く」「自分でやりぬく子」という言葉でした。
 それから、子どもたちをみていると、確かにこの言葉を大切にして指導した結果が随所に見られました。4月3日に6年生が登校し、教室移動等の仕事をしました。最初の指示は教員が出しますが、仕事が終わった子どもたちは、先生方に次の仕事を自ら聞きに行ったり、仲間に尋ねたりと自分で動いていました。こうした姿はあの日から今日まで日頃の生活の中で、日常的に見ることができます。
 先日も来客の方と校内を回っていた折り、6年担任は出張で午後から学校を出ていました。廊下を歩いていても物音一つしないので、教室にいないのかな?とも思い、ドアを開けましたら、全員が姿勢を正し自主学習を整然としていました。人口密度の高い6年教室ですが緊張した空気が張り詰めていました。その方が思わず「みんなえらい。立派」と声を出されました。こうしたモデルを見ている下級生はそれを超えるべくめざすでしょう。
 何事も今の時代「他人に決めさせ」「自分で責任を取らない」それで許されがちな世の中です。まずは大人が「自分で動かなくては」と子どもの姿から感じています。
 18才から選挙権が与えられる時代となります。6年生は後6年もすれば選挙するのです。・・・・
     く・・・くじけず やりぬく
    す・・・すなおで やさしい
    な・・・なかよく まなびあう
  第2の校歌といわれている「われら楠那の子」の歌詞の一部です。
  見事で納得のいく「く・す・な」です。
  ※ 個人的には「くじけず」でなく「くじけても」がいいと思うのですが、
                     歌の歌詞になりません・・・・・
  
  長くなりました、幸せになる条件(私見)は明日にします。 

  写真は4年生、2年生の朝の楠那タイムの様子と委員会の様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
年間行事予定
2/18 クラブ   アルミ缶回収
2/22 子ども安全の日   ベルマーク回収
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618