最新更新日:2024/06/17
本日:count up87
昨日:47
総数:394878
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の給食 6月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島カレー 野菜ソテー 食育ミックス 牛乳

 広島カレー…広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

  6月23日(火)の残食
ごはん1.9% 鶏肉のから揚げ0.1% おかかあえ1.6% みそ汁2.1%

今日の給食 6月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ごはん 鶏肉のから揚げ おかかあえ みそ汁 牛乳

 みそ汁…みそ汁は,昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜や海そうなど,その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って,みそで味つけをして作ります。みそは,赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり,いろいろな味を楽しむことができます。給食では,中みそと白みそを合わせて使っています。ごはんとよく合うみそ汁は,日本人の食生活には欠かせないものですね。

  6月22日(月)の残食
 麦ごはん1.1% うま煮1.0% はりはり漬5.6%

今日の給食 6月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ごはん うま煮 はりはり漬 牛乳

 ちりめんいりこ…かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが「しらすぼし」で,このしらすぼしを,さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は,はりはり漬に入っています。

  6月19日(金)の残食
 麦ごはん3.0% 牛肉の中華炒め6.5% 中華スープ0.7%

今日の給食 6月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ごはん 牛肉の中華炒め 中華スープ ヨーグルト 牛乳 

 ごま油…ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」をしぼって,油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり,中国料理によく使われたり,天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また,中国では薬として,漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は,牛肉の中華炒めと中華スープの両方に使われています。

  6月18日(木)の残食
 パン1.5% せんちゃん焼きそば1.1% お楽しみフライ4.9%

今日の給食 6月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 パン せんちゃん焼きそば お楽しみフライ 牛乳

 せんちゃん焼きそば…せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。どれが切干しだいこんかわかりますか。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。しっかり食べましょう。

  6月17日(水)の残食
 麦ごはん2.7% ビーフシチュー2.7% 三色ソテー0.1%

今日の給食 6月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ごはん ビーフシチュー 三色ソテー 牛乳

 ビーフシチュー…シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉・サラダ油を,じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作りました。コクがあっておいしいですね。

  6月16日(火)の残食
 ごはん4.9% 小いわしのから揚げ1.4% 肉じゃが0%

今日の給食 6月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ごはん 小いわしのから揚げ 肉じゃが 牛乳

 肉じゃが…肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は,今日のように牛肉を使うことが多いですが,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。牛肉の味がじゃがいもにしみこんでおいしいですね。

  6月15日(月)の残食
 麦ごはん6.0% 冷やししゃぶしゃぶ4.5% 三糸湯0.8%

今日の給食 6月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ごはん 冷やししゃぶしゃぶ 三糸湯 チーズ 牛乳

 冷やししゃぶしゃぶ…冷やししゃぶしゃぶは,薄切りの豚肉をゆでて,野菜とたれで和えたものです。豚肉には,疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれていて,夏バテ防止にぴったりの食べ物です。今日の冷やししゃぶしゃぶは,彩りもよく,見た目もきれいです。レモン果汁も加わりさっぱりした味で,食欲がでますね。

  6月12日(金)の残食
 麦ごはん0.7% 赤魚の竜田揚げ0.5% 野菜ソテー0.12%

今日の給食 6月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ごはん 赤魚の竜田揚げ 野菜ソテー ヨーグルト 牛乳

 ヨーグルト…ヨーグルトは,牛乳などに乳酸菌を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は,腸の中で悪い菌を減らし,よい菌を増やす働きがあります。日本人に不足しがちなカルシウムも多く含まれています。カルシウムは成長期にしっかりとした体を作るためには欠かせない栄養素です。

  6月11日(木)の残食
 パン0.3% 大豆シチュー2.3%

今日の給食 6月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パン 大豆シチュー いちごゼリー 牛乳

 大豆〜大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,「畑の肉」と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになり,もろくなる「骨粗鬆症」という病気を防ぐ働きがあります。今日は,シチューに入れています。残さず食べましょう。

  6月10日(水)の残食
 麦ごはん0.7% マーボー豆腐1.0%

今日の給食 6月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ごはん マーボー豆腐 かしわもち 食育ミックス 牛乳

 マーボー豆腐…マーボー豆腐は,中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔,「麻」と呼ばれるおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が,「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前がついたと言われています。日本で広まったのは50年ほど前からですが,今では家庭でもよく食べられる人気のメニューになっています。            
                                          6月9日(火)の残食
 麦ごはん0.3% ホキの野菜あんかけ1.04%

今日の給食 6月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ごはん ホキの野菜あんかけ 三色ゼリー 牛乳

 ホキ・・・ホキはニュージーランドなどの暖かい地域の,海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにすんでいる深海魚の仲間です。身がやわらかく,脂肪が少ないあっさりとした味で,揚げ物などにして食べられるほか,かまぼこやはんぺんなどの材料にもなります。今日は,油で揚げたホキに,たまねぎやにんじんなどが入った野菜のあんをからめています。

 6月8日(月)の残食 
  ごはん4.3% 焼き肉0.7%

今日の給食 6月8日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごはん 焼き肉 冷凍みかん 牛乳

 ピーマン…ピーマンはとうがらしの仲間です。フランス語でとうがらしのことを「ピマン」といい,ピーマンといわれるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光をあびて,濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多くふくんでいます。カロテンは油といっしょにとると吸収されやすくなります。今日は焼き肉に入っています。

給食開始 6月8日(月)

 待ちに待った給食が再開されました。
 手洗いや消毒、配膳方法の工夫など、いろいろな感染予防対策をしながらの給食です。今日は、子どもたちの大好きな焼肉です。子どもたちは、久しぶりの給食をおいしそうに食べていました。写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 4月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 玄米ごはん 含め煮 甘酢あえ きよみ 牛乳

 きよみ…きよみが生まれたのは静岡県ですが,今では愛媛県や佐賀県,和歌山県,広島県などでたくさん作られています。うんしゅうみかんとトロビタオレンジをかけ合わせて作られた品種です。味はみかん,香りはオレンジとも言われ,果肉はやわらかく,果汁も多くみずみずしいのが特徴です。旬は2月から4月にかけてです。味わって食べましょう。
  
  4月13日(月)の残食
 江波巻き0.7% 小いわしのから揚げ1.6% 豚汁0.8%

今日の給食 4月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 江波巻き 小いわしのから揚げ 豚汁 チーズ 牛乳

 郷土食「広島市」…今日は,広島市中区江波地区で昔から食べられている江波巻きです。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具を巻きずしのように,のりで巻いて食べたのが始まりだそうです。具は,漬物とかつお節にしょうゆをかけただけの簡単なものです。今日の漬物はたくあんです。両端をしぼって食べるのが,江波巻きの特徴です。上手に巻いて食べましょう。                           
  4月10日(金)の残食
 広島カレー0% 三色ソテー0%

今日の給食 4月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島カレー 三色ソテー 牛乳

 今日は地場産物の日です。広島市内でとれた小松菜を三色ソテーに使っています。小松菜は広島市内でもたくさん 作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている 小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価の高い野菜で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。
  
  4月9日(木)の残食 
 パン0.3% 鶏肉のレモン揚げ0.4% グリーンポテト0.2% 野菜スープ0%

2・3年生 給食

 今日から給食が始まりました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、机はグループにせず、前向きで静かに食べます。みんな、ルールを守りながら、久しぶりの給食をおいしくいただきました。写真は、2・3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 4月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 パン ブルーベリージャム 鶏肉のレモン揚げ グリーンポテト 野菜スープ 牛乳
 
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたレモンを,鶏肉のレモン揚げに使っています。広島県尾道市瀬戸田町は,レモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の温暖で雨の少ない気候が,レモンやみかんなどのかんきつ類の栽培に適しています。レモンといえば黄色のイメージですが,10月から11月には,緑色をしたグリーンレモンも出回ります。また,レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618