最新更新日:2024/06/14
本日:count up33
昨日:47
総数:394824
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の給食 12月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
  麦ごはん うま煮 小松菜のからしあえ 牛乳

 今日は,クイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。
1.体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2.日本で一番多く作られているのは,北海道です。
3.代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。
 答えは,「じゃがいも」です。今日のうま煮には,メークインが入っています。

  12月20日(金)の残食
 減量ごはん0.4% わかめうどん0.1% かわりかき揚げ1.3%

今日の給食 12月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  減量ごはん わかめうどん かわりかき揚げ 牛乳

 きくらげ…かわりかき揚げに入っている茶色いものは,何でしょうか。(しばらく間をおく)きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでしょうか。いいえ,きくらげは,しめじやしいたけと同じきのこの仲間で,秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳ににているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。

  12月19日(木)の残食
 麦ごはん0% さばの梅煮0.6% 切干し大根のごま炒め0.3% ひろしまっこ汁0.01%

今日の給食 12月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
  麦ごはん さばの梅煮 切干し大根のごま炒め ひろしまっこ汁 牛乳

 今月のテーマは,「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。ぶりやさば,いわしなどの背の青い魚には,ドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸などの質のよい脂が含まれています。これらの脂は,血の流れをよくし,血管がつまるのを防いだり,記億力を高めたりしてくれるので,生活習慣病の予防に効果があります。背の青い魚をしっかり食べましょう。また今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立でひろしまっこ汁を取り入れています。

  12月18日(水)の残食
 親子丼0% 野菜炒め0.1%

今日の給食 12月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  親子丼 野菜炒め りんご 牛乳

 卵…卵には,おもに体を作るもとになるたんぱく質や,病気から体を守り,目やのど,皮ふをじょうぶにするビタミンAが含まれています。また,鉄も多く含んでいます。鉄は血液の中で,赤血球のヘモグロビンの成分になります。ヘモグロビンは,酸素を運ぶ大切なはたらきをしています。成長期のみなさんは,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は親子丼に入っています。

  12月17日(火)の残食
 黒糖パン0.3% かぼちゃシチュー0% スパイシーレバー0% 温野菜0%

今日の給食 12月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
  黒糖パン かぼちゃシチュー スパイシーレバー 温野菜 牛乳

 行事食「冬至」…冬至は,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収獲されてから栄養分を失わずに,冬まで保存することができます。そのため,野菜がたくさん収獲できない冬でも,かぼちゃを食べると元気に過ごすことができるといわれています。今日は,シチューに入っています。今年の冬至は12月22日です。

  12月16日(月)の残食
 麦ごはん0% みそおでん0.6% 酢の物0.2%

今日の給食 12月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
  麦ごはん みそおでん 酢の物 牛乳

 みそおでん…昔,おでんは「田楽」といわれ,豆腐を三角や四角に切ったものをくしにさし,火であぶってみそをつけて食べていました。その後,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は,赤みそで煮込んだ,みそおでんです。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを酢の物に使っています。

  12月13日(金)の残食
 麦ごはん0.2% 鶏肉のから揚げ0% レモンあえ0% 野菜スープ0.1%

今日の給食 12月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  麦ごはん 鶏肉のから揚げ レモンあえ 野菜スープ ショートケーキ 牛乳

 鶏肉…鶏肉は,牛肉や豚肉に比べ,脂肪がやや少なく,あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉を大きく分けると,手羽・胸・ささみ・ももになります。残った骨は鶏ガラといっておいしいスープがとれます。給食では,から揚げやカレーライス・煮物・汁物などいろいろな料理に使われています。今日は,鶏もも肉に塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味をつけ,でん粉をまぶしてから揚げにしています。

  12月12日(木)の残食
 パン0.3% さけのから揚げ0% 粉ふきいも0% 白菜スープ0%

今日の給食 12月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
  パン いちごジャム さけのから揚げ 粉ふきいも 白菜スープ 牛乳
 
 ジャム…ジャムの歴史は古く,今から1万年〜1万5千年前から作られていたといわれています。ジャムは,果物にたくさんの砂糖を加えて煮詰めて作ります。果物に含まれているペクチンと酸に砂糖が混ざり合って,あの独特なトロリとしたジャムになります。給食ではいちごやりんご,みかんやブルーベリーなどたくさんの種類のジャムが出てきます。今日は,いちごジャムです。

  12月11日(水)の残食
 ごはん0% 含め煮0% 卵と小松菜の炒め物0%

今日の給食 12月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ごはん 含め煮 卵と小松菜の炒め物 納豆 牛乳

 牛乳…給食には,毎日牛乳がついていますね。なぜだか分かりますか?牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な,たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。この牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすいので,学校だけでなく,家でも同じくらい飲むとよいですね。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を,炒め物に使っています。

  12月10日(火)の残食
 広島カレー(チキン)0% 三色ソテー0%

今日の給食 12月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
  広島カレー(チキン) 三色ソテー 牛乳

 オイスターソース…広島カレーに,オイスターソースが隠し味に使われています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは,このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る,中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので,料理をおいしくしてくれます。

  12月9日(月)の残食
 麦ごはん0% すきやき0.3% ごま酢あえ0.2%

今日の給食 12月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  麦ごはん すきやき ごま酢あえ 牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県で作られた春菊を使っています。広島市では,昔から安佐南区の中筋や西原地区でたくさん栽培されており,丸い葉で厚みがあるのが特徴です。とても香りの強い野菜で,鍋物やあえ物などによく使われます。体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでおり,病気から体を守ってくれます。かぜをひきやすい今の時期には,しっかり食べたい野菜ですね。今日は,すきやきに使っています。

   12月6日(金)の残食
  中華丼0.2% ししゃものから揚げ0.1% もやしの中華あえ0%

今日の給食 12月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
  中華丼 ししゃものから揚げ もやしの中華あえ 牛乳

 はくさい…はくさいは,漢字で「白い菜」と書くように,白い部分が多い野菜です。かぜをひきにくくする働きがあるビタミンCをたくさん含んでいます。旬は,11月半ばから2月頃で,寒い時期は霜にあたって育つため,せんいが柔らかくなり,甘みも増してさらにおいしくなります。鍋物や漬物によく使われますが,味にくせがないので,炒め物・煮物・あえ物・汁物などいろいろな料理にも使われます。今日は,中華丼に入っています。

  12月5日(木)の残食
 小型バターパン0% ミートスパゲッティ0.02% フレンチサラダ0%

今日の給食 12月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  小型バターパン ミートスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳

 フレンチドレッシング…フレンチドレッシングは,酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。このドレッシングであえたサラダをフレンチサラダといいます。フレンチドレッシングは,時間がたつと,油と酢が分かれてしまいます。そこで,給食では洋がらしを粉のまま使います。こうすると,うまく混ざり,なめらかなドレッシングができます。

  12月4日(水)の残食
 玄米ごはん0% 呉の肉じゃが0% ごまあえ0%

今日の給食 12月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  玄米ごはん 呉の肉じゃが ごまあえ チーズ 牛乳

 郷土食「広島県」…今日の肉じゃがは,給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよい風味ですね。

   12月3日(火)の残食
麦ごはん0.15% 生揚げの中華煮0.01% ひじきの中華サラダ0.1%

今日の給食 12月3日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
  麦ごはん 生揚げの中華煮 ひじきの中華サラダ 牛乳

 生揚げの中華煮〜生揚げの中華煮は,マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは豆腐の水分を切ったものを油で揚げたものなので, 豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,からだの中で血や肉になるたんぱく質や骨や歯をじょうぶにするカルシウムも多く入っています。ふわふわのマーボー豆腐もおいしいですが,生揚げの中華煮もちがった味わいがあっておいしいですね。

  12月2日(月)の残食 
 ごはん0% ホキのかわり天ぷら0.1% キャベツの昆布あえ0.1% みそ汁0.1%

今日の給食 12月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
  ごはん ホキのかわり天ぷら キャベツの昆布あえ みそ汁 みかん 牛乳

 ホキのかわり天ぷら…今日の天ぷらはなぜかわり天ぷらというのでしょう。実は天ぷらの衣の中に「きなこ」が入っているからです。きなこは,大豆から作ります。煎った大豆をすりつぶして粉にすると,良い香りのきなこに変身します。このきなこを天ぷらの衣に加えると,カラッと香ばしい天ぷらになります。とてもおいしいですね。

   11月29日(金)の残食
  麦ごはん0.2% おでん0.1% ごまあえ0.1%

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618