最新更新日:2024/06/27
本日:count up128
昨日:128
総数:395999
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の給食 10月31日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 減量ごはん 親子うどん 五目豆 バナナ 牛乳

 五目豆…今日の五目豆には,いくつの材料が入っているでしょうか。答えは6つです。五目とは,「いろいろなものがまざっている」という意味です。今日は,さつま揚げ・大豆・こんにゃく・こんぶ・にんじん・ごぼうの6つが入っています。材料を切りそろえたり,おいしく煮たりするのに手間がかかります。しっかり食べましょう。
 10月30日(火)の残食
 ごはん0.3% 豚肉の香味炒め0.3% もずくスープ0.3%

今日の給食 10月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごはん 豚肉の香味炒め もずくスープ みかん 牛乳

 もずく…もずくはぬるぬるとした,こげ茶色の海そうです。海そうの多くは,岩について大きくなりますが,もずくは,ほかの海そうの先にくっついて育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で,酢の物や天ぷらなどの料理に使います。
今日は,スープの中に入っています。
 10月29日(月)の残食
 麦ごは0.3%ん 赤魚の揚げ煮0.4% 温野菜0% 八寸0.5%

今日の給食 10月29日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ごはん 赤魚の揚げ煮 温野菜 はっすん 牛乳

 郷土食「広島県」…八寸は,鶏肉・こんにゃく・凍り豆腐・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がつきました。広島県の芸北地方で,お祭りの時によく作られていた料理です。また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれただいこんを八寸に使っています。
 10月26日(金)の残食 惜しい完食まであとわずか!!
 広島カレー0.1% 野菜ソテー0%

 ※写真下は10月中旬3年1組給食風景です。

今日の給食 10月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島カレー 野菜ソテー 牛乳

 小松菜…小松菜は,江戸時代のはじめ頃から栽培されていました。東京の小松川地区にあった品種だったことから将軍綱吉が「小松菜」という名前をつけたと言われています。ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜で,カロテン,ビタミンC,カルシウム,鉄などをたくさん含んだ野菜です。カルシウムは,ほうれんそうの3.5倍も含まれています。今日は,野菜ソテーに入っています。
 10月25日(木)の残食
 パン0% クリーム煮0.6% りっちゃんのサラダ0.7%

 写真下は3年生「いただきます」タイムです。

今日の給食 10月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パン チョコレートブレッド クリーム煮 りっちゃんのサラダ 牛乳
 
 教科関連献立「りっちゃんのサラダ」…1年生の国語科で「サラダでげんき」という物語を勉強します。りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするために,サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。しっかり食べて元気になりましょう。
10月24日(水)の残食
 ごはん1.2% 鯖の塩焼き2.4% 即席漬け0% すまし汁0.2% 柿3.0%

 ※写真下は1年生「サラダで元気」でできあがったサラダです。

今日の給食 10月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごはん 鯖の塩焼き 即席漬け すまし汁 柿 牛乳

 柿…柿は,1200年前,中国から朝鮮をへて日本に伝わりました。柿は,昔話の「さるカニ合戦」に書かれているように,日本で古くから食べられています。種類には,甘柿としぶ柿があり,甘柿はそのまま生で食べられますが,しぶ柿は干し柿にしたり,しぶを抜いたりして食べます。柿にはカロテンやビタミンCが多く含まれていて,今が旬のくだものです。

 10月23日(火)の残食
 麦ごはん2.4% 生揚げの中華煮0.3% 小松菜の中華サラダ0.3%

今日の給食 10月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ みかん 牛乳

 生揚げ…生揚げは豆腐に重石をして水をだし,油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが,生揚げは厚く切るので「あつあげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で,カルシウムは豆腐の約2倍,鉄は約3倍あります。今日は,みなさんの好きなマーボー豆腐を工夫した「生揚げの中華煮」です。
 10月22日(月)の残食
 麦ご飯0.3% 含め煮0.7% 
 ししゃもの唐揚げ1.0% はりはり漬け0.9%
 
 ※野外活動昼食も美味しそうでしたが、給食も旨いです。

今日の給食 10月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 含め煮 ししゃもの唐揚げ はりはり漬け 牛乳

 はりはり漬…はりはり漬は,切干し大根を使った漬け物のことです。歯ごたえがよく,かむとはりはりと音がするので,この名前がつきました。酢・しょうゆ・砂糖・塩・七味唐辛子で漬け込んであります。今日の給食では,切干し大根のほかに,ちくわ・きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干し大根は,食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。よくかんで食べましょう。
 10月19日(金)の残食
 ご飯0.2% ホキのゆかり揚げ0.3% 
 炒り卯の花0.6% 広島っ子汁0.9% 

今日の給食 10月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご飯 ホキのゆかり揚げ 炒り卯の花 広島っ子汁 牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずの卯の花とは,「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。

 10月18日(木)の残食
 小型パン0% きのこスパゲティ0.3% フレンチサラダ0%
 ※写真下は最近の6年給食風景です。

今日の給食 10月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小型パン いちごジャム きのこスパゲティ フレンチサラダ 牛乳
 
 きのこスパゲッティ…みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじは,よく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は,ぶなしめじ・えのきたけの入ったきのこスパゲッティです。また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうをきのこスパゲッティに使っています。

 10月17日(水)の残食
 麦ご飯0.3% 豆腐と豚肉の四川風炒め0.3% 
 キャベツの中華和え0.3% 大学芋0.3%
 
 写真は先週木曜日5年生給食風景です。

今日の給食 10月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 豆腐と豚肉の四川風炒め キャベツの中華和え 大学芋 牛乳
友好都市献立「重慶市」…今日は広島市の友好都市「重慶市」の献立です。重慶市は中国の内陸部「四川省」のとなりにあります。冬はとても寒いので,辛い調味料で体を温める料理が多いのが特徴です。今日の「豆腐と豚肉の四川風炒め」には豆板醤という唐辛子みそが入っています。
 10月16日(火)の残食
 ごはん0.4% 筑前煮0.6% ゴマ和え0.9%

今日の給食 10月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごはん 筑前煮 ゴマ和え 牛乳
 
 れんこん・・れんこんは「はす」ともいわれ,水の中の泥の中で育ちます。水の上ではきれいな花が咲きます。その根っこの部分がれんこんです。穴の開いた独特の形をしています。この穴は空気が通る穴で葉っぱまでつながっています。広島県の近くでは,山口県岩国市でできるれんこんが有名です。今日は筑前煮の中に入っています。どれがれんこんかわかりますか。
 10月15日(月)の残食  
 広島オールスターたんたん丼0.3% 豆腐汁2.0%

今日の給食 10月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島オールスターたんたん丼 豆腐汁 みかん 牛乳

 ひろしま給食…ひろしま給食は,栄養バランスがとれていて,広島らしいおいしい給食メニューを,広島県に住む100万人で食べようと考えられた献立です。今年は呉市の小学2年生の母娘が考えた「ひろしまオールスター★担々丼」です。この丼は,豚肉・ちりめんいりこ・キャベツ・小松菜・にんじん・ホールコーン・えのきたけが入っていて,味付けにピリッと辛い豆板醤を使っています。今年のひろしま給食の味はいかがですか?
 10月12日(金)の残食  
 麦ご飯0.2% 鮭の唐揚げ0.2% 
 切り干し大根のゴマ炒め0.1% みそ汁0.4%

今日の給食 10月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 鮭の唐揚げ 切り干し大根のゴマ炒め みそ汁  牛乳

 ごま…みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたそうです。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。また,ごまを搾ると油も取れます。今日の切干し大根のごま炒めは,材料をごま油で炒めて,仕上げに白いりごまも入っています。
 10月11日(木)の残食 
 セサミパン0.6% ポークビーンズ0.1% 三色ソテー0%

 ※写真下は昨日給食増量風景です。並んでいます。

今日の給食 10月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 セサミパン ポークビーンズ 三色ソテー 牛乳 

 ポークビーンズ…ポークビーンズのポークとは豚肉,ビーンズとは豆のことです。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで味付けし,さらにコトコト煮込んでいます。トマトケチャップの酸味が,食欲をそそりますね。
 10月11日(火)の残食 
 ごはん0.5% 八宝菜1.0% レバーの唐揚げ0.6% 
 キュウリの塩もみ0.3%

今日の給食 10月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ごはん 八宝菜 レバーの唐揚げ キュウリの塩もみ 牛乳

 行事食「目の愛護デー」…10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなり,目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。
 10月9日(火)の残食
 ドライカレー1.3% チーズポテト0.4%

今日の給食 10月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドライカレー チーズポテト レモンゼリー 牛乳

 ドライカレー…ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉と豚肉・たまねぎとにんじんのみじん切りをよく炒めて作ります。今日のドライカレーには,レンズ豆とひきわり大豆も入っていて,レンズ豆は名前の通り形が「レンズ」によく似た豆です。麦ごはんとドライカレーの具をよく混ぜて食べましょう。
 
 10月5日(金)の残食 
  麦ご飯0.6% ちくわのお好み揚げ1.5% 
  あらめの炒め煮0.3% かき玉汁0.4%

今日の給食 10月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 ちくわのお好み揚げ あらめの炒め煮 かき玉汁 牛乳

 ちくわのお好み揚げ…ちくわのお好み揚げとは,広島名物「お好み焼き」にちなんで,衣の中にお好みソースを入れ,ちくわにつけて油で揚げたものです。ひろしま給食の日に登場し,今でも給食に取り入れられている人気の料理です。お好み焼きの味がしておいしいですね。また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけをかきたま汁に使っています。
 ※ちくわのお好み揚げは写真の通り給食室で温かい気持ちを込めて一つ一つ揚げてきます。写真を見ると一層の美味しさが増しますね。
 10月4日(木)の残食
 セルフコロッケバーガー0.9% 白菜スープ0% りんご0%

今日の給食 10月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 セルフコロッケバーガー 白菜スープ りんご 牛乳

 りんご…りんごは,世界中で古くから食べられている果物です。日本で栽培されるようになったのは,明治時代になってからです。今ではふじ,つがる,むつ,王林,ジョナゴールドなど,たくさんの種類のりんごが栽培されています。りんごは,ペクチンという食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。
  
 10月3日(水)の残食
 麦ご飯0.6% 肉豆腐0.2% おかか和え0.5%

今日の給食 10月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 肉豆腐 おかか和え みかん 牛乳

 おかかあえ…おかかあえの「おかか」は,かつお節のことです。今日は,ほうれんそう・キャベツ・にんじんをかつお節で和えました。かつお節は独特のうま味があり,汁ものなどのだしをとる時に使われますが,野菜と和えてもおいしく食べることができます。また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれたねぎを肉豆腐に使っています。
 10月2日(火)の残食
 ご飯0.4% いもに0.8% ゴマ酢和え1.2% みかん0%

 ※写真下は月曜日の給食室掲示です。
 季節感とあたたかさを感じるメッセージボードです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618