最新更新日:2024/06/27
本日:count up122
昨日:128
総数:395993
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の給食 3月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パン いちごジャム 鶏肉のレモン揚げ キャベツとコーンのソテー

 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳
今日は地場産物の日です。広島県でとれたレモンを、鶏肉のレモン揚げに使っています。広島県尾道市瀬戸田町は、レモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の温暖で雨の少ない気候が、レモンやみかんなどのかんきつ類の栽培に適しています。レモンといえば黄色のイメージですが、10月から11月には、緑色をしたグリーンレモンも出回ります。また、レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。
 ※「ラッキースター」と「ラッキーハート」が嬉しい今日の給食でした。
 2月13日(水)の残食
 赤飯0.7% おたのしみフライ0.3% よろこぶキャベツ0.3% 
 豆腐汁0.5% イチゴ0.9%

今日の給食 3月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤飯 おたのしみフライ よろこぶキャベツ 豆腐汁 イチゴ 牛乳

 行事食「卒業祝い」…今日は6年生の卒業祝い献立です。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから、もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は、今でもおめでたいときに食べられます。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた「カキ」でつくったカキフライをおたのしみフライに取り入れています。
 ※年に一度と言わず幾度も出してほしいメニューです。
  今日も感謝していただきました。
 2月12日(火)の残食
 減量ご飯0% かやくうどん0% かわりきんぴら0.4%

今日の給食 3月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 減量ご飯 かやくうどん かわりきんぴら せとか 牛乳

 せとか…せとかは、きよみとアンコールというオレンジをかけ合せたものに、マーコットというオレンジをかけ合せてつくられ、2001年に登録された新しい品種です。甘みが強く、味も香りもよく、みずみずしいのが特徴です。せとかは 愛媛県や佐賀県、広島県、長崎県などでたくさん作られていて、2月から3月にたくさん出回ります。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた鶏卵をかやくうどんに使っています。
 2月1日(月)の残食
 江波巻き0.9% 鯖の煮付け0.3% 豚汁1.8%

今日の給食 3月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 海苔巻き 鯖の煮付け 豚汁 豆乳プリン 牛乳

 今日は、広島市中区江波地区で昔から食べられている江波巻きでしたが、広島菜の調達がだきなかったため、江波巻きは海苔巻きに変更です。 
 そのため、18日の広島カレーの肉を増量します。

 2月8日(金)の残食
 玄米ご0%飯 麻婆豆腐0.1% 中華サラ0.1%ダ いよかん

今日の給食 3月8日(金)

画像1 画像1
 玄米ご飯 麻婆豆腐 中華サラダ いよかん 牛乳
 
 豆板醤…マーボー豆腐の味付けでかかせないものに豆板醤があります。豆板醤は、そらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。少しの量でピリッと辛く、料理の味をひときわよくしてくれます。パンダのふるさとである中国の四川省は、寒い地域なので体を温めてくれる豆板醤が料理によく使われます。
 
 2月7日(木)の残食 惜しい完食まであと一歩!!
 小型リッチパン スパゲティイタリアン 
 スイートポテトドレッシングサラダ0.3%

今日の給食 3月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 小型リッチパン スパゲティイタリアン スイートポテトドレッシングサラダ 牛乳

 スイートポテトドレッシングサラダ…スイートポテトとは、さつまいものことです。江戸時代に大ききんがおき、お米も野菜もできなくてたくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、糖質やビタミンC、食物せんいなどがたくさん含まれています。今日は、さつまいもが入ったサラダをフレンチドレッシングであえています。
 2月6日(水)の残食
 麦ご飯0% ホキの南蛮揚げ0% 炒り卯の0.6% みそ汁0%

今日の給食 3月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 ホキの南蛮揚げ 炒り卯の花 みそ汁 ヨーグルト 牛乳

 炒りうの花…うの花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから、「うの花」と言うようになりました。おからには、おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。今日は、おからを鶏ミンチ肉・たまねぎ・にんじん・ごぼう・干ししいたけ・ねぎと一緒に炒めて味付けをしています。
 2月5日(火)の残食 惜しい残食まであとわずか! 
 柳川風丼0.1% ししゃもの唐揚げ0.1% 白菜のゆかり和え0%

今日の給食 3月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 柳川風丼 ししゃもの唐揚げ 白菜のゆかり和え 牛乳

 ししゃも…ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは、柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、みなさんの骨や歯をじょうぶにしてくれます。よくかんで食べましょう。
 柳川丼用の出汁づくりが美味しそうです。
 2月4日(月)の残食
 ご飯0% うま煮0.4% はりはり漬け2.4%

今日の給食 3月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ご飯  うま煮 はりはり漬け 納豆 牛乳

 今月のテーマは「バランスの良い食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体を作るには、バランスのとれた毎日の食事が大切です。給食では、栄養のバランスを考え、牛乳、主食、主菜、副菜を組み合わせて献立を立てています。今日の主食はごはん、主菜はうま煮、副菜ははりはり漬と納豆です。すききらいしないで、しっかり食べましょう。
 2月1日(金)の残食 
 ちらしず0.5%し 鰆の照り焼き0.9% ワケギのぬた1.5% 
 かき玉汁0% 三色ソテー0%

今日の給食 3月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちらしずし 鰆の照り焼き ワケギのぬた 
 かき玉汁 三色ソテー 牛乳
 行事食「ひなまつり」…3月3日は「ひなまつり」ですね。ひなまつりには、雛人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。ちらしずしは、酢飯にいろいろな具を混ぜたお寿司のことで、お祝いの時に食べることが多いです。デザートには、ひしもちと同じ桃色、白、緑の三色ゼリーを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたわけぎを、わけぎのぬたに使っています。
 1月31日(木)の残食  久々の完食です。
 ココアパン0% ポークビーンズ0% 野菜ソテー0%

今日の給食 2月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ココアパン ポークビーンズ 野菜ソテー 牛乳

 ココアパン…今日はみなさんが好きなココアパンです。ココアは,チョコレートと同じ材料のカカオ豆をいって粉にしたものです。カカオ豆が生まれた南アフリカでは,香りのよいカカオ豆を神様のさずかり物として大切にしてきたそうです。今日は,給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。こぼさないように上手に食べましょう。
 2月27日(水)の残食
 麦ごはん0.3% みそおでん0.3% 酢の物0.1%

今日の給食 2月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ごはん みそおでん 酢の物 牛乳

 さといも…さといもは,日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は,山いもが山に自然にできるいもなのに対して,里の畑で作るいもなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。今日は,みそおでんの中に入っています。
 2月26日(火)の残食
 ご飯0.1% お楽しみフライ0% 温野菜0.2% すまし汁0.8%

今日の給食 2月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご飯 お楽しみフライ 温野菜 すまし汁 いちご 牛乳

 本日の給食一口メモが昨年のデータになっています。
 そこで今日は給食一口メモは省略です。

 2月26日(月)の残食
 冬野菜カレー0.4% フルーツクリー和え0.6%

今日の給食 2月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬野菜カレー フルーツクリー和え 牛乳

 冬野菜カレーライス…今日のカレーライスには,冬が旬のかぶとカリフラワーが入っています。どちらも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。スープやシチュー,サラダなどでよく食べられますが,このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をいっぱい食べて,寒い冬を元気にすごしましょう。 
 2月22日(金)の残食
 ご飯0.1% ひじき佃煮0% 含め煮0.5% 白和え0.5%

今日の給食 2月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご飯 ひじき佃煮 含め煮 白和え 牛乳

 白あえ…白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。あえ衣は、すりつぶした豆腐を白みそ・さとう・みりんなどで味付けして作ります。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながらから炒りし、調味料を入れてあえ衣を作り、薄味で煮たちくわ・こんにゃく・干ししいたけ・にんじんと、ほうれんそう・ごまと一緒にあえています。
 2月21日(木)の残食
 小型黒糖パン0.3% チャンポン0.3% 大豆サラダ0.9%

今日の給食 2月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 小型黒糖パン チャンポン 大豆サラダ ヨーグルト 牛乳

 きくらげ…チャンポンに入っているこげ茶色のものは,なんでしょうか。(しばらく間をおく)答えは,きくらげです。では,きくらげはどこでとれるか知っていますか。クラゲというので海でとれるのでしょうか。いいえ,きくらげは,しめじやしいたけ等と同じきのこの仲間です。秋になると桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳に似ているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。
2月20日(水)の残食
 大根のピリカラ丼0.3% わかさぎの南蛮漬け0% はるみ

今日の給食 2月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大根のピリカラ丼 わかさぎの南蛮漬け はるみ 牛乳

 わかさぎ…わかさぎは、もともとは鮭のように海と川を往復する魚でしたが、今では北日本の湖や川でもとれます。おいしい時期は、1月から3月にかけてです。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。今日は、油でからりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。
 2月19日(火)の残食
 玄米ごはん0% ホキのかわり天ぷら0% 
 切り干し大根の炒め煮0.9% 広島っ子汁0%

今日の給食 2月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玄米ごはん ホキのかわり天ぷら 切り干し大根の炒め煮 
 広島っ子汁 牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずには,日本に昔から伝わる保存食である切干し大根を取り入れました。また,玄米ごはんの玄米に含まれているヌカと胚芽は,ビタミンや食物せんいがとても豊富です。そのため,玄米ごはんはたくさんの栄養をとることができます。よくかんで食べましょう。
 2月18日(月)の残食 明日お知らせします。

今日の給食 2月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 豆腐の中華スープ煮 わけぎの中華炒め せとか 牛乳

 わけぎ…わけぎは,見た目がねぎとよく似ていますが,根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また,ねぎは種を植えて育てるのに対して,わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため,わけぎと呼ばれています。今日は,牛肉・はるさめ・たまねぎ・もやし・にんじんと一緒に中華炒めにしました。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。
 2月15日(金)の残食
 もぶりごはん0.2% 鶏団子汁0%

今日の給食 2月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もぶりごはん 鶏団子汁 もみじ饅頭 牛乳

 郷土食「広島県」…もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では,麦ごはんの上に具をのせ,こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。このほかにも,みなさんもよく知っている「もみじまんじゅう」を取り入れています。
 ※給食室手ごねの鶏団子が何とも美味しかったです。

 2月14日(木)の残食
 パインパン0.5% 牛肉と野菜のスープ煮0.3% 
 カルちゃんサラダ1.2%
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618