最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:47
総数:396192
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の給食 5月31日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 バターパン カレー豆腐 ひじきサラダ 牛乳

 豆腐…みなさんは,「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」のちがいを知っていますか。絹ごし豆腐は豆乳を固める時,重石をしないため,表面が絹のようにすべすべしています。木綿豆腐は豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため,表面に木綿のあとがつきます。このようなちがいからそれぞれ名前がつきました。今日のカレー豆腐は,木綿豆腐を使っています。
 5月30日(水)の残食
 他減量ご飯0% かやくうどん0.2% 五目豆1.2%

今日の給食 5月30日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 減量ご飯 かやくうどん 五目豆 牛乳

 五目豆…今日の五目豆には,いくつの材料が入っているでしょうか。答えは六つです。五目とは,「いろいろなものがまざっている」という意味です。今日は,さつま揚げ・大豆・こんにゃく・こんぶ・にんじん・ごぼうの六つが入っています。たくさんの材料を切りそろえたり,おいしく煮たりするのに手間がかかります。よくかんで味わって食べましょう。
 5月29日(火)の残食 昨日はお弁当でした。

 ※手書きのコメントが嬉しいですね!!
  季節感も出ており最高です。

今日の給食 5月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご飯 ちくわのパセリ揚げ ひじきの炒め煮 みそ汁 牛乳

 ちくわ…ちくわは,スケトウダラやトビウオなどの魚に調味料を入れて練ったものを,棒に塗り付けて焼いたり蒸したりして作ります。そのまま食べたり,揚げたり,煮物やあえ物に入れたりします。竹の切り口ににているため,竹の輪と書いて「ちくわ」という名前がついたと言われています。今日はちくわにパセリを混ぜた衣をつけ,油で揚げています。
 5月24日(木)の残食
 パン0% ビーフシチュー0.5% 野菜ソテー0.4%

今日の給食 5月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パン いちごジャム ビーフシチュー 野菜ソテー 牛乳

 ビーフシチュー…シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉,サラダ油を,じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作りました。コクがあっておいしいですね。
 5月23日(水)の残食
 麦ご飯0.1% 豆腐の中華スープ煮0.8% 春雨と野菜の炒め物0.6%

今日の給食 5月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ご飯 豆腐の中華スープ煮 春雨と野菜の炒め物 牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を使っています。チンゲン菜は中国野菜の一つです。病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCが豊富です。シャキシャキした歯ごたえとほのかな甘みがあります。油で炒めると,緑色がよりきれいになり,カロテンの吸収もよくなります。今日は,豆腐の中華スープ煮に入っています。
 5月22日(火)の残食  
 キャロットピラフ0.9% 鮭の唐揚げ0.2% 
 レモン和え1.2% コーンスープ0.8%

今日の給食 5月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャロットピラフ 鮭の唐揚げ レモン和え コーンスープ 牛乳

 さけ…さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げたから揚げです。
 
 5月21日(月)の残食 楠那小としてはやや多い残食です。  
 玄米ご飯1.2% じゃがいものそぼろ煮1.0% 
 和風サラダ2.7% 納豆0.9%

今日の給食 5月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玄米ご飯 じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 納豆 牛乳

 今日は,クイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。
1体を動かすエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2日本で一番多く作られているのは,北海道です。
3馬につけていた鈴に形が似ているので,馬鈴薯ともいいます。
  わかりましたか。答えは「じゃがいも」です。今日は,そぼろ煮にしました。
 5月18日(金)の残食 
 麦ご飯0.2% ホキの南部揚げ0.2% 昆布豆3% 広島っ子汁0.2%

今日の給食 5月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 ホキの南部揚げ 昆布豆 広島っ子汁 牛乳 

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の実として食べます。また,その時期においしい野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。
 5月17日(木)の残食 
 パン0% ポークビーンズ0.1% フレンチサラダ0.6%

今日の給食 5月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごはん 高野豆腐の五目煮 ゴマ和え 食育ミックス 牛乳

 干ししいたけ…高野豆腐の五目煮に入っている干ししいたけは,生のしいたけを乾燥させたものです。骨をじょうぶにしてくれるビタミンDを多く含んでいます。また,乾燥させると長く保存ができ,うま味や香りが増します。水で戻していろいろな料理に使うことができます。

 5月15日(火)の残食 
  広島カレー0.2% アスパラガスのソテー0.3%

今日の給食 5月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島カレー アスパラガスのソテー 牛乳
 
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたグリーンアスパラガスを使っています。グリーンアスパラガスは,広島県では三次市,庄原市,世羅町でたくさん作られています。体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさん含まれていることからアスパラガスの名前がつきました。今日は,緑色のグリーンアスパラガスですが,土をかぶせて育てると白い色のホワイトアスパラガスになります。
 
 5月14日(月)の残食
 麦ご飯0.2% 麻婆豆腐0.2% 中華サラダ0.3%

今日の給食 5月14日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 麻婆豆腐 中華サラダ 牛乳

 マーボー豆腐…マーボー豆腐は,中国で古くから食べらている代表的な中華料理です。昔,麻と呼ばれるおばあさんがいました。そのおばあさんが旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前をつけたといわれています。日本に広まったのは50年ほど前ですが,今ではすっかり人気のメニューです。
 5月11日(金)の残食 普段より多めの残食でした。
 麦ご飯0.5% 鰆の照り焼き0.9% 
 切り干し大根の炒め煮0.4% かき玉汁0.5%

今日の給食 5月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 鰆の照り焼き 切り干し大根の炒め煮 かき玉汁 冷凍みかん 牛乳

 さわら…さわらは,細長く平たい体や鋭い歯が特徴の白身の魚です。瀬戸内海では,3月から5月が旬でおいしい時期です。漢字で魚編に春と書き,「春を知らせる魚」としてよく食べられています。また,出世魚なので,「さごし」「やなぎ」「さわら」というように,成長とともに呼び方も変わります。体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。

 5月10日(木)の残食
 小型リッチパン0.2% せんちゃん焼きそば0.2% 
 レバーのカレー風味揚げ0%

今日の給食 5月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小型リッチパン せんちゃん焼きそば レバーのカレー風味揚げ ミニトマト 牛乳

 せんちゃん焼きそば…せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいの多い「切干しだいこん」を加えています。どれが切干しだいこんかわかりますか。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。
 写真中が「切り干し大根」です。しゃきしゃきして良い食感です。

 5月9日(水)の残食 惜しい甘酢和え
 ごはん0% 呉の肉じゃが 甘酢和え0.6% 

今日の給食 5月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごはん 呉の肉じゃが 甘酢和え 冷凍みかん 牛乳
 
 郷土食「広島県」…今日は広島県呉市の肉じゃがを給食に取り入れています。いつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・玉ねぎ・糸こんにゃくを使ったシンプルな肉じゃがで,ごま油で炒め,にんじんが入っていないのが特徴です。
 
 5月7日(火)の残食 ほぼ完食ですが・・・
 麦ごはん0.1% 鶏肉のから揚げ0% 
 キャベツの昆布和え0.2% わかたけ0.1%

 ※写真中・下は何をしているのでしょうか?
      明日紹介します。     

今日の給食5月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ごはん 鶏肉のから揚げ キャベツの昆布和え 
 わかたけ汁 柏餅 牛乳
 
 行事食「こどもの日」…こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり,五月人形を飾ったりします。そして,ちまきやかしわもちを食べる風習もあります。今日の給食では,かしわもちを取り入れています。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いをこめて使われています。

 5月7日(月)の残食
 そぼろごはん0.2% 豚汁0.1% 

今日の給食5月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そぼろごはん 豚汁 牛乳

 そぼろごはん…そぼろとは魚や肉,卵などを味付けして,ぽろぽろとした状態になるまで炒めたものを言います。今日はツナ・卵・ごぼう・みじん切りにしたにんじん・しいたけ・しょうがが入っています。麦ごはんの上にのせて,こぼさないように,おはしで上手に食べましょう。

今日の給食5月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビビンバ わかめスープ 牛乳

 わかめ…わかめは,海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・鉄・ヨードなどの栄養素やお腹の調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは,一度にたくさん食べるより,毎日,少しずつ食べるといいですね。今日は,スープに入っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを,ビビンバに使っています。
 4月12日(水)の残食
 減量ご飯0.4% 肉うどん0% 大豆の磯煮0.6%
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618