最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:115
総数:394499
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の給食 2月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 中華風卵スープ 牛乳

 中華風卵スープ…卵には、体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを強くするビタミンAが含まれています。今日の卵スープは、卵に水で溶いたでんぷんを入れてよくかき混ぜ、スープに流し入れて作ります。こうすると、卵がふわふわに仕上がります。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を使っています。
 2月15日(木)の残食
 ココアパン0% ポークビーンズ0.3% 野菜ソテー0.5%

今日の給食 2月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ココアパン ポークビーンズ 野菜ソテー 牛乳

 今月のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけでなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は,食物せんいを多く含む「大豆」や「コーン」などを取り入れました。しっかり食べましょう。

 2月14日(水)の残食
 麦ごはん…0.3% さばの塩焼き…2.1% 吉野煮…0.5%

今日の給食 2月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ごはん さばの塩焼き おかか和え 吉野煮 牛乳

 おかかあえ…給食には、ごまあえ・レモンあえ・ゆかりあえ・こんぶあえなど、いろいろ種類のあえ物がありますね。今日は、ほうれんそう・はくさい・にんじんをゆでて、しょうゆとかつお節であえた「おかかあえ」です。「おかか」は、かつお節のことです。かつお節は、汁物などのだしによく使われますが、独特のうま味があるので、野菜と一緒にあえると、とてもおいしいあえ物になります。

 2月13日(火)の残食
 もぶりご飯0.8% 鶏団子汁0.3%

今日の給食 2月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もぶりご飯 鶏団子汁 もみじまんじゅう 牛乳

 郷土食「広島県」…もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では、麦ごはんの上に具をのせ、こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。このほかにも、みなさんもよく知っている「もみじまんじゅう」を取り入れています。

 2月9日(金)の残食
 親子丼0.6% ゴマ酢和え0.4%

今日の給食 2月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 親子丼 ゴマ酢和え ぽんかん 牛乳

 ちりめんいりこ…かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして、乾燥させたものが「しらすぼし」で、このしらすぼしを、さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は、ごま酢あえに入っています。

 2月8日(木)の残食
 パン0% カレー豆腐0.6% ポテトサラダ0%

今日の給食 2月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 パン みかんジャム カレー豆腐 ポテトサラダ 牛乳

 ポテトサラダ…ポテトサラダは、人気のある家庭料理の一つです。ポテトはじゃがいものことで、ゆでて冷ました後、ハム・きゅうり・にんじん・たまねぎなどと一緒にマヨネーズであえて作ります。手軽に作れるため、日本だけでなく、昔から世界各地で親しまれており、材料や味付けもさまざまです。給食のポテトサラダの味はいかかですか?

 2月7日(水)の残食
 麦ご飯0.3% 肉じゃが0.2% レバーのから揚げ0.3%
 大根と広島菜の刻み漬け0.3%

今日の給食 2月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 肉じゃが レバーのから揚げ 
 大根と広島菜の刻み漬け 牛乳

 広島菜漬・・広島菜漬は、安佐南区の川内地区でたくさん栽培されている広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜の葉には、かたい「せんい」が多いのですが、風味と香りがよいので、漬物に適しています。広島菜漬は、そのまま食べたり、あえ物や炒め物などの料理に使ったりします。給食では、大根と一緒に刻み漬けにしました。
 また、今日は地場産物の日です。広島県でとれただいこんを使っています。
 
 2月5日(月)の残食 惜しい五目豆
 減量ご飯0% わかめうどん0% 五目豆0.3%
 2月6日(火)の残食
 麦ご飯0.3% かつおの竜田揚げ0.3% ゆず和え0%
 みそ汁0.2%

今日の給食 2月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 かつおの竜田揚げ ゆず和え みそ汁 牛乳
 
 郷土食「高知県」…高知県は、四国で最も南に位置し、太平洋に面しています。太平洋には温かい海流の黒潮が流れており、かつおが多くとれ、高知県では昔からよく食べられています。今日はしょうが・しょうゆ・酒で下味をつけて竜田揚げにしました。また、ゆずあえに入っている「ゆず」やみそ汁に入っている「にら」も高知県でたくさん作られています。
 
 2月5日(月)の残食 明日お知らせします。

今日の給食 2月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 減量ご飯 わかめうどん 五目豆 チーズ  牛乳

 わかめ…わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2 ・ 鉄・ヨードなどの栄養素やおなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べるといいですよ。今日は、わかめうどんに入っています。
 2月2日(金)の残食 
 麦ご飯0.6% 鰯の蒲焼き2.9% キャベツのゆかり和え0%
 かき玉汁0.2% 炒り大豆0%
 ※鰯の蒲焼き残食2.9%は少々残念です。美味しかったんですが・・

今日の給食 2月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 鰯の蒲焼き キャベツのゆかり和え 
 かき玉汁 炒り大豆 牛乳

 行事食「節分」…2月3日は節分です。節分には、豆まきをします。昔の人は、病気や火事、地震などのわざわいは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福がくるように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払いました。給食にも、いわしと煎り大豆を取り入れています。
 学校給食では焼くことはできませんので、今日の鰯は揚げています。サクサクした食感と、甘いタレが美味しいです。

 2月1日(木)の残食 昨日もよく食べました。
 黒糖パン0.2% クリームシチュー0% カルちゃんフレンチサラダ0%
  ※黒糖パン0.2%は落としたパンのようです。

今日の給食 2月1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 黒糖パン クリームシチュー カルちゃんフレンチサラダ 牛乳

 クリームシチュー…今日のクリームシチューは、どのようにして作るか知っていますか?まず、鶏肉を炒めて、たまねぎとにんじんを入れてさらに炒め、水とじゃがいもを入れてやわらかくなるまで煮ます。次に、しめじと調味料を入れて、給食室で作ったホワイトソースを加え、さらに煮込んで出来上がりです。温かいシチューは、寒い冬にぴったりの料理ですね。また、今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を使っています。

 1月31日(水)の残食 完食です。
 麦ご飯0% 麻婆豆腐0% ひじきの中華サラダ0% 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618