最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:65
総数:393542
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の給食 3月13日(月)遅くなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤飯 牛乳 お楽しみ溥雷 温野菜 かき玉汁 苺

 行事食「卒業祝い」・・・今日は6年生の卒業祝い献立です。赤飯やおたのしみフライを取り入れています。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから、もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は、今でもおめでたいときに食べられます。今日は地場産物の日です。おたのしみフライのカキフライは、広島県産の「かき」を使っています。
 ※今日は久々に完食の予感です。
 ※学校花壇で僅かに育っていた苺は、キャベツが食べられなくなったヒヨドリに食べられています。また網が必要です。  

  3月13日(金)の残食 
  麦ご飯0.6% エビと豆腐のチリソース煮0.6%
  きびなごの唐揚げ 0.3%白菜の昆布和え0.3%

今日の給食 3月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 エビと豆腐のチリソース煮 きびなごの唐揚げ
 白菜の昆布和え

 えび・・・えびは刺身や寿司、天ぷらやフライ、炒め物や和え物、煮物などいろいろな料理に使われます。日本人はえびがとても好きで、世界一えびを食べる国とも言われています。固い殻で覆われ、ゆでると赤色に変わります。これはアスタキサンチンという色素が加熱により変わるからです。世界各地でとることができ、種類も大きさもたくさんあります。今日はえびと豆腐のチリソース煮です。

 3月9日(木)の残食 
 パン0%  ビーフシチュー0.2% ひじきサラダ0.2%

今日の給食 3月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パン いちごジャム 牛乳 ビーフシチュー ひじきサラダ

 ブラウンルウ・・・今日は牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉、サラダ油を茶色くなるまでじっくりと時間をかけて炒めて作ります。そうすると香ばしい香りがしておいしいブラウンルウが出来ます。給食ではビーフシチューの他に広島カレーにもこの手作りのブラウンルウを入れています。
 
 3月8日(水)の残食 
 減量ご飯0% かやくうどん0.3% 大豆の磯煮0.3% 
 3月7日(火)の残食
 江波まき0.1% 鯖の煮付け0.1% 味噌汁0.1%

今日の給食 3月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 減量ご飯 牛乳 かやくうどん 大豆の磯煮 ヨーグルト

 さつま揚げ・・・さつま揚げは何から出来ているか知っていますか。(間をあける)答えは魚です。さつま揚げは魚のすり身に調味料、でんぷんを加えて形を作り、油で揚げたものです。広島ではあげはんとも呼ばれます。丸い形や四角い形で、おでんなど煮物にも入れます。今日は大豆の磯煮に使っています。
 ※おなかに美味しいヨーグルト? さ〜ておなかで味わいますか。

 3月7日(火)の残食 明日お知らせします。
 ご飯 牛乳 江波巻き 鯖の煮付け みそ汁

今日の給食 3月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 海苔の佃煮牛乳 レバーの唐揚げ 三色ソテー 春雨スープ

 レバー・・・レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。
 ※金曜日に写真について説明です。
   写真中は豆腐でなく「炒り卵」でした。ばら寿司の具です。
   写真下はゴボウを「ささがき」にする調理道具でした。

  3月5日(金)の残食 
  ばら寿司0.3% 豆腐汁0% ひなあられ0%

今日の給食 3月3日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ばら寿司 牛乳 豆腐汁 ひなあられ

 行事食「ひなまつり」・・・3月3日は「ひな祭り」ですね。雛人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。今日は給食でもひなまつりにちなんだ献立です。ばらずしは関東ではちらしずしとも呼ばれ、酢飯にいろいろな具を混ぜたお寿司のことです。お祝いの時に食べることが多いです。ひなあられは白や桃色、緑色のものがありますが、それぞれ雪、桃の花、若葉などを表しているそうです。
 ※写真中・・さ〜てこれは豆腐でしょうか?月曜日にお知らせします。
 ※写真下・・ゴボウの○○○○ができていきます。

 3月3日(木)の残食
 パン0.2% 鶏肉のレモン揚げ0% グリーンポテト0% 
 野菜スープ0.1%

 3月2日(水)の残食 
 麦ご飯0% 肉じゃが0.2% ゴマ和え0.6%  

今日の給食・給食会食6年1組 3月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ※校長室のパソコン不具合等の訳あり発信遅れました。ご容赦を!

 パン チョコレートスプレッド 牛乳 鶏肉のレモン揚げ 
 グリーンポテト 野菜スープ

 今日は地場産物の日です。広島県でとれたレモンを、鶏肉のレモン揚げに使っています。広島県尾道市瀬戸田町は、レモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の温暖で雨の少ない気候がレモンやみかんなどの、かんきつ類の栽培に適しています。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCの量が多く、かんきつ類の中で最もたくさん含まれています。10月から11月はグリーンレモンも出回ります。
 
 2月22日(水)の残食 
 明日お知らせします。完食ではありません。 

 写真上は今日6年1組4名との給食会食の様子です。
  今日は静モードの会食でした。「嵐」も6年生に人気のようです。

今日の給食 3月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 肉じゃが ゴマ和え 納豆 

 今月のテーマは「バランスの良い食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体を作るには、バランスのとれた毎日の食事が大切です。給食では栄養のバランスを考え、主食、主菜、副菜、牛乳を組み合わせて献立を立てています。今日の主食は麦ごはん、主菜は肉じゃが,副菜はごまあえと納豆です。すききらいしないで,しっかり食べましょう。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた、ほうれんそうをごまあえに使っています。

 2月28日(火)の残食 
  減量ご飯0.3% わかめうどん0% 五目豆0% バナナ0%
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618