最新更新日:2024/06/07
本日:count up82
昨日:120
総数:394098
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の給食 10日17(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯 牛乳 タコタコライス たまごスープ

ひろしま給食・・・ひろしま給食は,栄養バランスがとれていて,広島らしいおいしい給食メニューを,広島県100万人で食べようと考えられた献立です。今年は三原市の中学3年生が考えた「タコタコライス」です。三原で有名なたこや,広島市内産の小松菜を豚肉といっしょに炒めて作りました。ごはんにキャベツ,その上に具をのせて食べます。広島県のみんなで「タコタコライス」を食べて,広島を盛り上げましょう。

※ご飯の上にキャベツをのせて、その上にタコタコライスの具を載せていただきました。結構の旨辛でした。子どもたちにとってはいかがでしたかね。

10月14日(金)の残食
麦ご飯0% ひじきの佃煮0% サワラの磯辺揚げ0.3%
筑前煮1.3%

今日の給食 10月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯 牛乳 ひじき佃煮 さわらの磯辺揚げ 筑前煮
 
ひじき佃煮・・・ひじきは海そうの仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、血管を強くするヨードがたくさん含まれています。乾燥したひじきを、30分から1時間ほど水につけてもどすと6から7倍になります。佃煮は長持ちするように、もどしたひじきをしょうゆ、みりん、さとうでしっかり味つけしています。ごはんにのせて食べると食がすすみますね。また、今日は地場産物の日です。筑前煮に広島県でとれた大根を使っています。
※写真上、中はさわらの磯辺揚げの調理手順です。

10月13日(木)の残食
セサミパン0% チリコンカン0% 三色ソテー0.3% チーズ0%

今日の給食 10月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 セサミパン 牛乳 チリコンカン 三色ソテー チーズ

チリコンカン…チリコンカンは,豆と肉にチリパウダーをきかせて煮込んだアメリカの料理です。トマトソースとピリッとしたチリパウダーの風味を楽しむ料理です。今日は,白いんげん豆と豚肉,じゃがいも,たまねぎを使いました。味はいかがですか。
 ※白いんげん豆は国産です。

 10月12日(水)の残食
  山賊むすび0.2% はたはたの唐揚げ0.9% みそ汁0.6%

今日の給食 10月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯 牛乳 山賊むすび はたはたの唐揚げ みそ汁

はたはた・・・むかしは、かみなりが鳴る音を「はたはた」と言っていました。秋田県でかみなりがよく鳴る11月ごろにたくさんとれるので,漢字で魚へんに雷と書いて「鱩」とよみます。うろこと小骨が少ないので,まるごと食べられることが多いです。煮魚や焼き魚,干物やみそ漬けなどに料理されるほか,「しょっつる」とよぶ調味料にも加工されます。今日は,から揚げにしています。
            今日の「はたはた」は鳥取産、兵庫産です。

10月11日(火)の残食
  麦ごはん0.2% 八寸0.2% ごまあえ0.2% みかん0%

今日の給食 10月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ごはん 牛乳 八寸 ごまあえ みかん

郷土食「広島県」…八寸は,鶏肉,高野豆腐,こんにゃく,さといも,だいこん,にんじん,ごぼうなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がつきました。広島県の芸北地方で,お祭りの時によく作られていた料理です。

10月7日(金)の残食   6日(木)に続き二日連続完食!!
 麦ご飯0% 八宝菜0% レバーのケチャップソースかけ0%
 みかん0%
     さ〜て、今日はいかが・・・・

今日の給食 10月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 八宝菜 レバーのケチャップソースかけ みかん
 
 行事食「目の愛護デー」・・10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足(そく)すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなったり,目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。
 ※レバーの食感とケチャップ味が大好物です(松島)

今日も午後の鑑賞会のために給食準備を早めました。
           給食室の先生ありがとうございました。

 10月6日(木)の残食 全て完食です。給食室も大喜び。
 小型パン0% きのこスパゲティ0% フレンチサラダ0%
 カスタードプリン0%

今日の給食 10月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯 牛乳 いも煮 ごまず和え
 
いも煮・・山形県では,稲の実る頃にいも煮を食べるという風習があります。親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら,里芋の入った煮物を楽しむ郷土食で,いも煮会と呼ばれています。牛肉を加えてしょうゆで味つけしたものや,豚肉を加えてみそで味つけしたものがあります。
 ※今日は児童の下校を早めるために給食開始を10分早めました。
  給食の先生方には万全の準備をしていただきました。
  ありがとうございます。美味しい給食めざせ完食です。!!!

10月4日(火)の残食
  麦ご飯0% ドライカレー0.5% チーズポテト0% 
  食育ミックス0%

今日の給食 10月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯 牛乳 ドライカレー チーズポテト 食育ミックス
 
食育ミックス・・・かえりいりこ,大豆,昆布は日本で昔から食べられている食品ですが,ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこには骨や歯をじょうぶにするカルシウム,大豆にはからだの中で血や肉になるたんぱく質,昆布にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。どれもかみごたえがあるので,よくかんで食べましょう。
 ※ドライカレーにはカナダ産のレンズ豆、国産のひきわり大豆が入っています。

10月3日(月)の残食
麦ごはん0% ちくわのお好み揚げ1.3% 
あらめの炒めに0.6% さつま汁0.7%
   ※ちくわもさつま汁も大変美味しかったのに残念・・・

今日の給食 10月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ごはん 牛乳 ちくわのお好み揚げ あらめの炒めに さつま汁

ちくわのお好み揚げ…ちくわのお好み揚げとは,広島名物「お好み焼き」にちなんで,衣の中に青のり粉,紅しょうが,お好みソースを入れ,ちくわにつけて油で揚げたものです。3年前のひろしま給食の日に登場し,今でも給食に取り入れられている人気の献立です。いろいろな味がしておいしいですね。
※あらめ・・あらめは昆布の仲間です。
 太平洋沿岸や日本海沿岸に広く分布しています。
  あらめの栄養素は
    カルシウム・牛乳の12倍
    βカロチン・トマトの7倍
    食物繊維・ゴボウの6.5倍
    タンパク質・豆腐の11倍   と栄養素が高いです。
  ちなみに あらめ・・褐藻類コンブ科の海藻
       ひじき・・褐藻類ホンダワラ科の海藻   だそうです。
    食感や味はよく似ています。あらめがやや歯ごたえが強いです。

9月30日(金)の残食
麦ご飯0% 煮込みハンバーグのきのこソースかけ0.1%
  温野菜0.1% 野菜スープ0.3%

今日の給食 9月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 煮込みハンバーグのきのこソースかけ 温野菜
 野菜スープ

今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけてえのきなどの枯れ木の根元や切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然に獲れるものは少ないため,瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け,光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。広島県内の主な産地は呉市です。今日は,きのこソースの中に入っています。  

9月29日(木)の残食
鮭のレモンあげ0。1% 粉ふきいも0% コーンスープ0%
  ※おしい、鮭のレモン揚げ0.1%・・・・・



今日の給食 9月29日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン いちごジャム 鮭のレモンあげ 粉ふきいも コーンスープ

パセリ・・・ パセリは色の濃い野菜の仲間で,カロテン,ビタミンC,ビタミンB1,カルシウム,鉄などをたくさん含んでいます。きれいな緑 色と独特の香りで,料理の付け合わせにしたり,みじん切りにしたものをスープに浮かべたりします。今日はコーンスープに入っています。
※残念ながらパセリが入荷できず、玉葱増量のコーンスープでした。

 9月21日(水)の残食 久しぶりの完食でした。
  麦ご飯0% 焼き肉0% わかめスープ0% 

今日の給食 9月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 焼き肉 わかめスープ チーズ
 
チーズ…昔,アラビアの商人が砂漠を旅したとき,羊の胃袋で作った水筒に羊のミルクを入れて,らくだにのせていました。何日も何日も歩いてから,ふたを開けると,水っぽい液と白いかたまりができていました。これが世界で初めてのチーズです。チーズの始まりは偶然でしたが,その後チーズは世界中に広まり,今では500種類以上のチーズがあります。
 わかめスープには玉葱がたっぷりと入っていました。

9月27日(火)の残食
   穴子飯0.5%  みそ汁0.3%  梨1%
        美味しい美味しい穴子飯と梨でしたのに・・・・・

今日の給食 9月27日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
醤油ご飯 牛乳 穴子飯 みそ汁 梨
 
郷土食「広島県」…あなごは,廿日市市大野町を中心に瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をかけて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた,なしを使っています。果汁がたっぷりでおいしいですね。

9月26日(月)の残食
麦ごはん1% うまに1% 酢の物0.3%

今日の給食 9月26日(月)

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 うま煮 酢の物

茎わかめ…茎わかめは,わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で,こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムやおなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。今日は,酢の物に入っています。

9月23日(金)の残食
ツナ大豆ごはん 0.3% けんちん汁 0%

今日の給食 9月23日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 ツナ大豆ご飯 けんちん汁

ツナ大豆ごはん…ツナ大豆ごはんは日本各地の学校給食に取り入れられている人気メニューです。まぐろの油漬けと大豆・切干し大根・にんじん・ねぎを,しょうが・さとう・しょうゆ・酒で味をつけてそぼろを作ります。大豆や切干し大根を使っているので,不足しがちな食物繊維を摂ることができます。ごはんの上にのせて,じょうずにこぼさないように食べましょう。
 ※具だくさんのけんちん汁美味でした。秋を感じます。

  9月21日(水)の残食
  麦ご飯0.5% 含め煮2.8% ししゃもの唐揚げ0.3%
  きゅうりのかわりづけ0.3%

今日の給食 9月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯 牛乳 含め煮 ししゃもの唐揚げ  レバーの唐揚げ
きゅうりのかわりづけ
 
がんもどき・・・「がん」という鶏の肉に味が似ていることから,がんもどきと呼ばれています。くずした豆腐に,にんじんやごまなどを加えてこね合わせ,丸めて油で揚げた物です。今日は含め煮に使っています。色々な材料の味が,がんもどきにしみておいしいですね。

9月16日(金)の残食
麦ご飯0% サワラの南部揚げ0.1% ひじきの炒めに0.6%
広島っ子汁1.6%

今日の給食 9月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 サワラの南部揚げ ひじきの炒めに 広島っ子汁
 
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずは,日本の家庭で昔から食べられていたひじきの炒め煮です。ひじきには貧血を防ぐ鉄が,ひろしまっこ汁に入っているちりめんいりこには骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん入っています。成長期のみなさんにはぴったりの献立ですね。
広島っ子汁に入っているなすびがことさら美味でした。

9月15日(木)の残食
小型パン0% 冷やし中華0.1% きなこフライビーンズ0.3%
ミニトマト0.3%

今日の給食 9月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小型パン リンゴジャム 牛乳 冷やし中華 
きなこフライビーンズ  ミニトマト

きなこフライビーンズ・・・今日のフライビーンズはいつものフライビーンズにきなこをまぶした物で,給食に初めて登場します。ところで,きなこは,何から作られるか知っていますか?(間をあける)そうです,大豆から作ります。煎った大豆をすりつぶして粉にすると,良い香りのきなこに変身します。とてもおいしいですね。
 広島レモンの果汁で美味しい味付けです。 

9月14日(水)の残食  久しぶりの0%でした。
ご飯0% ャガイモのそぼろ煮0% ちくわと小松菜の炒め物0%

今日の給食 9月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご飯 牛乳 ジャガイモのそぼろ煮 ちくわと小松菜の炒め物
 すり下ろしリンゴゼリー

ちくわ・・・ちくわは,スケトウダラやトビウオなどの魚に調味料を入れて練ったものを,棒に塗り付けて焼いたり蒸したりして作ります。そのまま食べたり,揚げたり,煮物やあえ物に入れたりします。竹の切り口ににているため,竹の輪と書いて「ちくわ」という名前がついたと言われています。今日は小松菜と一緒に炒め物に使っています。 

9月13日(火)の残食 
  栗ご飯1.5% サンマの煮付け1.5% 
  即席漬け0% 月見汁2.4%
   楠那小としてはやや多い残食となっています。食欲の秋ですぞ!

今日の給食 9月13日(火)

栗ご飯 牛乳 サンマの煮付け 即席漬け 月見汁

行事食「お月見」・・・今年のお月見は9月15日です。昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。そこで,収穫期の満月の夜,さといもやだんご,すすきの穂を供えてお月見をするようになりました。今日は白玉餅をお月様に見立てた,月見汁を取り入れています。

9月12日(月)の残食
ビーンズカレーライス0.5% フルーツポンチ0.1%

9月9日(金)の残食
麦ご飯0.6% 高野豆腐の五目煮0.6% ゴマ和え0.1%

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618