最新更新日:2024/06/06
本日:count up12
昨日:120
総数:394028
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の給食 11月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご飯 牛乳 うずみ 小鰯の唐揚げ 広島菜の炒め物 みかん

郷土食・・うずみは、広島県の福山市辺りで食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな物を食べることが禁止され、具材をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べましょう。また広島県沿岸でたくさんとれる小いわしやみかんも取り入れています。今日は地場産物の日です。広島県でとれた新鮮な広島菜を使っています。
 ※「うずみ」確かにご飯の下に具があると食感が違います。
  家庭でも試してみたらいかがでしょうか

11月14日(月)の残食 僅かに残りました。
麦ご飯 0% おでん0.1% 酢の物0.1% みかん0%

今日の給食 11月14日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯 牛乳 おでん 酢の物 みかん

今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。特に抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類をしっかりとると,かぜをひきにくくなります。おでんにはたんぱく質の多い牛肉やうずら卵,さつま揚げ,生揚げなどが入っていて,体も温めてくれます。みかんにはビタミンCが多く含まれています。

11月11日(金)の残食 想定内の完食でした。
ハヤシライス0% スイートポテトドレッシングサラダ0%

今日の給食 11月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯 牛乳 ハヤシライス スイートポテトドレッシングサラダ

ハヤシライス…ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切れにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切れにした牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通る までしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。味はいかがですか。
      ※なるほど、大変美味しいハヤシライスでした!!

11月 10日(木)の残食   惜しい岩石揚げ0.1% 
  小型パインパン0% せんちゃん焼きそば0% 岩石揚げ0.1%

今日の給食 11月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小型パインパン 牛乳 せんちゃん焼きそば 岩石揚げ

食物せんい…食物せんいは、腸の働きを活発にし、お腹の調子を整える、血管をつまらせるコレステロールを体の外に出してくれるなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。今日の給食は、食物せんいの豊富な切干し大根を使ったせんちゃん焼きそばと、さつまいもを使った岩石揚げです。
 ※写真中段・・せんちゃん焼きそば(切り干し大根たっぷり) 
    下段・・岩石揚げの具(大豆、サツマイモ等々)  
  

11月 9日(水)の残食 
麦ご飯0.1% 鯖の煮付け0.2% のっぺい汁 0.3%

今日の給食 11月 9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯 鯖の煮付け のっぺい汁 

教科関連献立「秋の献立」…1・2年生は生活科で「秋みつけ」の学習をしています。今日の給食は、米、さば、さといも、大根、柿など秋が旬の食べ物を取り入れました。米は一年中ありますが、秋に収穫します。給食の米も新米になり、おいしい時期です。また柿は、病気から体を守ってくれるビタミンCの多い果物です。旬の食べ物を味わって食べましょう。

 ※お詫び・・本日提供予定の柿は、やむを得ない事情により提供を中止しました。保護者の方は本日児童に配布しましたプリントをお読みください。誠に申し訳ありません。


 11月1日(火)の残食  
  麦ご飯0.1% 牛肉と大豆の味噌煮0.3%
  ゴボウサラダ0% するめいか0%

今日の給食 11月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯 牛乳 牛肉と大豆の味噌煮 ゴボウサラダ するめいか

行事食「いい歯の日」…「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて、11月8日を「いい歯の日」としました。今日はかみごたえのあるこんにゃく、れんこん、ごぼう、するめいかなどを取り入れています。よくかむことは歯を丈夫にし、あごも発達させます。しっかりかんで食べましょう。

11月4日(金)の残食
  鶏手羽肉と大根の煮物 0% ゴマ和え 0.1%

※写真下段はアレルギー児童のためにマヨネーズを除去した給食です。

今日の給食 11月 4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 鶏手羽肉と大根の煮物 ゴマ和え みかん

鶏手羽肉と大根の煮物・・・今日の煮物には、今が旬の大根を使っています。旬の大根は水分も多く、甘みもあります。給食室で、鶏手羽肉と大根をじっくりと煮込んでいるので、味がよくしみこんでとても柔らかく仕上がっています。鶏手羽肉の骨に気を付けて食べましょう。

  11月 2日(水)の残食 完食です。嬉しいですね。
  麦ご飯0% 牛乳 カレイのおろしに0% みそ汁0%
  みかん0%

  ※写真下段は10月上旬1年給食風景

今日の給食 11月 2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 カレイのおろしに みそ汁 みかん

カレイ…カレイは海の底にすむ魚で、敵から身を守るために砂の色に合わせて、自分の体の色を自由に変えることができます。身の色は白く、皮の部分には、皮ふをじょうぶにするコラーゲンというたんぱく質がたくさん含まれています。今日は、油で揚げたカレイに、大根おろしで作ったタレをかけています。はしで上手に骨から身をとって食べましょう。

 11月1日(火)の残食  残念完食ならず!
  手巻き寿司0.3% 豆腐汁0%

 ※写真中段は「攪拌機(かくはんき)」です。
  今日の大根おろしはこの攪拌機でおろしました。

今月の給食目標

画像1 画像1
 11月の給食目標は
  「ありがとうの感謝の気持ちをもとう」です。
 感謝の気持ちをもったらそれを、1秒の言葉
  「おししかったです」「ごちそうまさ」「ありがとうございました」 
 の言葉で返しましょう。

今日の給食 11月 1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
酢合わせご飯 牛乳 手巻き寿司 豆腐汁

手巻き寿司…今日は自分で手巻き寿司を作ります。手はきれいに洗いましたか。まず、のりに酢合わせごはんを平らにのせます。その上に、スタミナ納豆やたまご焼きをのせ、包み込むように巻きます。全部で3本できます。上手に巻いて食べましょう。

※さ〜て「納豆」は子どもたちにとって如何か?
                嗜好性が高いですよね。
  今、給食放送で「手巻き寿司」の作りか方を知らせています。
 
10月31日(月)の残食
  減量ご飯0% 親子うどん0% 五目金時豆0.3% みかん0%

今日の給食 10日31日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 減量ご飯 牛乳 親子うどん 五目金時豆 みかん
五目金時豆・・・今日の五目豆には,いくつの材料が入っているでしょうか。(間をあける)答えは6つです。五目とは,「いろいろなものがまざっている」という意味です。今日は,金時豆・さつま揚げ・ごぼう・こんにゃく・こんぶ・にんじんの6つが入っています。今までは大豆を使った五目豆でしたが,今日は金時豆を使いました。豆にもいろいろな種類がありますね。

10月28日(金)の残食
  麦ご飯0.8% 生揚げの中華煮0.2% 小松菜の中華サラダ0%

今日の給食 10月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ
 
今日は、地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を、小松菜の中華サラダに使っています。小松菜は、ほうれんそうと同じ色の濃い野菜で、カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄などの栄養素をたくさん含んでいます。カルシウムは、ほうれんそうの3.5倍 多く含まれています。

 10月27日(木)の残食
   セルフコロッケバーガー0.8% 白菜スープ0% りんご0%
 
   写真中段・下段は10月中旬の給食風景です。

今日の給食 10月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セルフコロッケバーガー 白菜スープ りんご

りんご・・・りんごは、世界中で古くから食べられている果物です。日本で栽培されるようになったのは、明治時代になってからです。今ではふじ、つがる,むつ、王林、ジョナゴールドなど、たくさんの種類のりんごが栽培されています。りんごは、ペクチンという食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。

10月26日(水)の残食 
ご飯0% 含め煮0.2% ハリハリ漬け0.6% 納豆0%

今日の給食 10月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん 牛乳 含め煮 はりはり漬 納豆

納豆・・・納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくする働きがあります。よく混ぜて,上手に食べましょう。

10月25日(火)の残食
まつたけごはん 0.5% さばの塩焼き 1.9% 
白菜の昆布あえ0.1% すまし汁 0%

今日の給食 10月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まつたけご飯 牛乳 鯖の塩焼き 白菜の昆布和え
 すまし汁 柿 
 
まつたけごはん…今日のごはんは年に一回給食にでる、まつたけごはんです。まつたけだけでなく、ひらたけ、にんじん、こんにゃくなども入っています。まつたけは、赤松林に生えるきのこです。香りがよく、とれる量が少ないので、とても高い値段で売られています。

 ※今日は給食試食会です。保護者のみなさんも美味しくいただけましたでしょうか。

10月24日(月)の残食  何と木・金・月と3日連続完食です。!!!
   広島ビーフカレー0% 野菜ソテー0%

今日の給食 10月24日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳 広島カレーライス 野菜ソテー

オイスターソース・・・広島カレーライスに,オイスターソースが隠し味に使われています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースはこのかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る,中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので,料理をおいしくしてくれます。
また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを野菜ソテーに使っています。

10月21日(金)の残食 またまた完食
 豆腐と豚肉の四川風炒め0% キャベツの中華あえ0% 大学いも0%
  (10月20日(木)に続いて2日続けて残食0でした)

今日の給食 10月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 豆腐と豚肉の四川風炒め キャベツの中華和え 大学芋
 
4年生は社会科で姉妹友好都市について学習します。今日は広島市の友好都市「重慶市」の献立です。重慶市は中国の内陸部「四川省」のとなりにあります。冬は寒いので,辛い調味料で体を温める料理が多いのが特徴です。今日の「豆腐と豚肉の四川風炒め」には豆板醤という唐辛子みそが入っています。

10月20日(木)の残食 またまた完食
  パン0% クリーム煮0% りっちゃんのサラダ0%
 ※昨日の給食後「今日のりっちゃんサラダ美味しかったです」
  とのうれしい言葉が給食室に大変多くかえってきたそうです。
  国語の学習とのつながりで一層美味しく感じたのでしょう。

今日の給食 10月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン チョコレートブレッド 牛乳 クリーム煮 りっちゃんのサラダ

教科関連献立「りっちゃんのサラダ」…1年生の国語科で「サラダでげんき」という物語を勉強します。りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするために,サラダを作るお話です。給食でもキャベツ,きゅうり,にんじん,ミニトマト,かつおぶし,とうもろこし,こんぶ,ハム,さとう,油,塩,酢と,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。しっかり食べて元気になりましょう。

10月19日(水)の残食
  ご飯0.3% 赤魚の揚げ煮0% 炒り卯の花0.9%
  広島っ子汁0% 

  写真下は1年生国語「サラダで元気」学習のまとめです。

今日の給食 10月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯 牛乳 赤魚の揚げ煮 炒り卯の花 広島っ子汁 

 うの花…大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りを「おから」といいます。このおからが白くて小さい,春に咲く「卯の花」に似ているところから,おからのことを「うの花」というようになりました。おなかの調子をととのえる食物せんいがたくさん含まれています。また,今日は食育の日,地場産物の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁には広島県でとれた水菜を使っています。

10月18日(火)の残食
  麦ご飯0% 豚肉の香味炒め0% もずくスープ0.6%
  バナナ0%

今日の給食 10月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 豚肉の香味炒め もずくスープ バナナ
 
もずく…もずくはぬるぬるとした,こげ茶色の海そうです。海そうの多くは,岩について大きくなりますが,もずくは,ほかの海そうの先にひっついて育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で,酢の物や天ぷらなどに料理されます。今日は,スープの中にはいっています。
※今日のもずくも沖縄産です。海藻はミネラル豊富、しっかり食しましょう。

 10月17日(月)の残食 久しぶりの完食です。
  麦ご飯0% タコタコライス0% たまごスープ0%
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618