最新更新日:2024/06/01
本日:count up89
昨日:107
総数:393449
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の給食 1月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小型バターパン 牛乳 チャンポン 黒豆のはじき揚げ りんご

 黒豆・・・黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には、昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は、大豆の仲間で、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。
 ※鶏ガラで出汁をとってのチャンポンです。いただきます!!

 1月16日(月)の残食 明日お知らせします。

今日の給食 1月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 ふわふわ丼 おかかあえ

 ふわふわ丼…今日はふわふわ丼です。豚肉、たまねぎ、にんじん、干ししいたけを炒め、豆腐を入れて煮たところに、溶いた卵を流しいれて作ります。卵を最後にいれるのが、ふわふわとした食感の秘密です。ご飯にかけて食べてくださいね。

 1月13日(金)の残食  
  まつばごはん0% 雑煮0.1% 剣えびの唐揚げ0.1% 
  栗きんとん0.1%

 ※ハート型の椎茸、だれのおなかに入ったのでしょうか?

今日の給食 1月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まつばごはん 牛乳 雑煮 剣えびの唐揚げ 栗きんとん
 
 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「おせち料理」があり、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日の松葉ごはんに入っているこんぶは、「よろこぶ」、えびは「腰がまがるまで長生きできるように」、黄金色の栗きんとんは、宝物にたとえています。これらには「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。
 ※お目出たいメニューのラインアップで豊かな心になりました。
  金時人参の朱色が鮮やかな雑煮も美味しかったです。

 12月12日(木)の残食   完食でした。 
 パン0% カリフラワーのクリーム煮0% カルちゃん和風サラダ0% 

今日の給食 1月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パン りんごジャム 牛乳 カリフラワーのクリーム煮
 カルちゃん和風サラダ 

 カルちゃん和風サラダ・・・今日のサラダはどうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか?
カルちゃんというかわいい名前は骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ、ひじき、小松菜などカルシウムを多く含む材料で作ったサラダです。今日は和風ドレッシングでさっぱりと和えています。成長期のみなさんにぴったりのサラダです。

 12月11日(水)の残食 
  麦ご飯0%  さばの竜田揚げ0% 切り干し大根の炒め煮0.3%
 けんちん汁0.3%

今日の給食 1月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯 牛乳 さばの竜田揚げ 切り干し大根の炒め煮 けんちん汁

さば・・・さばは日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という質のよいあぶらが含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも、このあぶらを含んでいます。

12月10日(火)の残食  新年早々完食でした。  
  ひろしまカレー0%  三色ソテー0%  食育ミックス0%

今日の給食 1月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 ひろしまカレー 三色ソテー 食育ミックス

食育ミックス・・・かえりいりこ、大豆、昆布は日本で昔から食べられている食品ですが、ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこには骨や歯をじょうぶにするカルシウム、大豆にはからだの中で血や肉になるたんぱく質、昆布にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。どれもかみごたえがあるので、よくかんで食べましょう。
※沢山の香辛料の入ったひろしまカレー、一際美味しかったです。
  新年最初のメニュー、今日も残食0になる予感です。

今日の給食 12月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パン みかんジャム 牛乳 かぼちゃシチュー ハムと野菜のソテー
 食育ミックス

 行事食「冬至」・・・昨日は冬至でしたね。冬至とは、1年のうちで夜が最も長く、昼が短い日のことです。冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入る習慣が昔からあります。かぼちゃは、夏に収穫されてから栄養分を失うことなく冬まで保存することができることから、野菜がたくさん収穫できない冬でもかぼちゃを食べて元気に過ごせるといわれています。今日はかぼちゃをシチューにしました。

 12月21日(水)の残食 惜しい0.1%
  麦ご飯0.1% 生揚げの中華煮0.1% 中華サラダ0%

 ※今年の給食は今日で終了、給食室スタッフのみなさん
  4月からありがとうございました。
  1月からまた、美味しくて安全安心な給食をよろしくお願いします。

今日の給食 12月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ご飯 牛乳 生揚げの中華煮 中華サラダ

生揚げの中華煮・・・生揚げの中華煮は、マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは水分を切った豆腐を油で揚げたものなので、 豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり、たんぱく質やカルシウムも多く入っています。マーボー豆腐もおいしいですが、生揚げの中華煮もちがった味わいがあっておいしいですね。

12月20日(火)の残食  
中華丼0.3% 大豆のぎすけ煮0%

今日の給食 12月20日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 中華丼 大豆のぎすけ煮

 大豆のぎすけ煮・・福岡県の博多に住んでいた宮野義助という人が考えた料理なので「ぎすけ煮」といいます。初めは、小さい魚を乾燥させ、あまからく味をつけ、のりなどをふったものだったようです。給食では、かえりいりこと「畑の肉」といわれる大豆を使っています。骨や歯をじょうぶにするカルシウムとからだの中で血や肉になるたんぱく質がたっぷり入っているのでしっかり食べましょう。

 12月19日(月)の残食 昨日は普段より多く残っていました。
 ご飯0.3% ホキの照り焼き0.6% レンコンのきんぴら0.9% 
 広島っこ汁0.5%

 写真中は「きくらげ」 下が「大豆のぎすけ煮」です。いい味でした。

今日の給食 12月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご飯 牛乳 ホキの照り焼き レンコンのきんぴら 広島っこ汁 

 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。食育の日に登場するひろしまっこ汁に必ず入る具は何でしょう?
 答えは、ちりめんいりこです。ちりめんいりこは、だしをとるだけでなく、そのまま食べることでカルシウムもとることができます。今日は、地場産物の日です。広島県でとれた白ねぎを使っています。
 ※熱々の広島っこ汁の湯気で霞んだ写真となりました。 
 
 12月16日(金)の残食  さすがにクリスマスメニュー完食です。
  キャロットピラフ0% 鶏肉の唐揚げ0% 
  レモン和え0% 野菜スープ0% ケーキ0%

行事食「クリスマス食」

画像1 画像1
 今年も、はや「クリスマス食」の日となりました。
 今年(2016)の学校給食もあと4回となしました。
 サンタさんもスタンバイOKでしょうか?

 1年生が大喜びで「チョコレートケーキ」を食べています。
画像2 画像2

今日の給食 12月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャロットピラフ 牛乳 鶏肉の唐揚げ レモン和え
 野菜スープ ケーキ

 行事食「クリスマス」・・・今日は、クリスマスにちなんで、みなさんの大好きな鶏肉のからあげやケーキを取り入れました。日本ではクリスマスにショートケーキをよく食べますが、世界では、クッキーを食べたり、ドライフルーツを入れたケーキを食べたりする習慣があります。今年は、チョコレートケーキです。

 12月15日(木)の残食   
  黒糖パン0.3% レバーの唐揚げ0.3% グリーンサラダ0% 

今日の給食 12月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒糖パン 牛乳 レバーの唐揚げ グリーンサラダ  
白いんげん豆のクリームスープ

白いんげん豆・・いんげん豆のふるさとは南アメリカで、世界中で食べられています。いんげん豆には、からだの中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養がたくさん含まれています。今日はクリームスープに入っています。

 12月14日(水)の残食 豚汁は完食でした
  さけそぼろ丼0.9% 豚汁0%

今日の給食 12月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯 牛乳 さけそぼろ丼 豚汁

大根・・秋から冬は大根のおいしい季節です。水分がたっぷりあり、甘みもあります。今日のような汁物や、煮物にすると味がよくしみこんでおいしいですね。 大根の白い根には、ビタミンCやでんぷんの消化を助けるアミラーゼが含まれ、緑の葉には、カロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。今日は、豚汁に入っています。
 
 ※大鍋で作る豚汁は給食ならではの格別に旨い豚汁です。
 沢山の具の旨さと、
    調理してくださった人の沢山の気持ちが入っているから・・・
 
 12月13日(火)の残食  
  麦ご飯0.3% すき焼き0.1% 酢の物0.6% みかん0%

今日の給食 12月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 すき焼き 酢の物 みかん

今日は地場産物の日です。広島で作られた春菊を使っています。安佐南区の中筋や西原地区の春菊は、昔から作られており、丸い葉で厚みがあるのが特徴です。香りの強い野菜ですが、からだの中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでいます。ビタミンAは病気からからだを守るはたらきがあるので、春菊をしっかり食べると風邪の予防になります。 今日はすきやきの中に入っています。
  ※具だくさんのすき焼き美味しかったです。
   「ふ」の食感もいいですね!!! 

 12月12日(月)の残食
   玄米ご飯0.1% 鯖の梅煮0.9% 即席漬け0.3% かき玉汁0.2%
                鯖の梅煮美味しかったんですがね〜

今日の給食 12月12日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玄米ご飯 牛乳 鯖の梅煮 即席漬け かき玉汁

今月のテーマは、「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。健康な生活を送るためには、運動・休養・睡眠とともに、栄養バランスのとれた食事をとることが大切です。今日の献立のように、主食・主菜・副菜のそろった和食の献立は、エネルギーや脂肪の摂り過ぎを防ぐことができ、生活習慣病の予防にもつながります。

12月9日(金)の残食  
チキンカレーライス0% てっちゃんのサラダ0.3%

今日の給食 12月 9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯 牛乳 チキンカレーライス てっちゃんのサラダ

鉄ちゃんのサラダ・・鉄ちゃんのサラダにはちりめんいりこ、ひじき、小松菜、切干し大根など、鉄を多く含む食品がたくさん使われているので、この名前をつけました。鉄が不足すると、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりして、貧血などの病気にかかりやすくなります。鉄ちゃんのサラダを食べて、貧血を予防しましょう。

 12月 8日(木)の残食 全て完食です。   
  パン0% 赤魚のケチャップソースかけ0%
   かぶのスープ0% バナナ0% 

今日の給食 12月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パン リンゴジャム 牛乳 赤魚のケチャップソースかけ
 かぶのスープ バナナ 

 かぶ・・・かぶは、白菜やキャベツの仲間です。赤かぶや白かぶなど種類も豊富で大きさもさまざまなものがあります。旬は、11月から1月の寒い時期です。この時期のかぶは、甘みが増して、とてもおいしくなります。今日は、スープにしました。とろけるようなかぶがスープのおいしさを引き立ててくれますね。

 12月 7日(水)の残食 
  麦ご飯0.3% 含め煮0% 野菜炒め0.6%

今日の給食 12月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯 牛乳 含め煮 野菜炒め 納豆

高野豆腐…高野豆腐は「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ、含め煮です。味がしみ込んでおいしいですね。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた、小松菜が野菜炒めに入っています。
 12月6日(火)の残食  
  麦ご飯0.6% かきの土手鍋風0.6% クワイの唐揚げ0%
  広島菜つけ0.6% みかん0%

 12月5日(月)の残食
  減量ご0.1%  きつねうどん0.1%
  ひじきの炒めに0.1% りんご0%

今日の給食 12月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 かきの土手鍋風 クワイの唐揚げ 
 広島菜つけ みかん

 教科関連献立「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」
 6年生は、言語・数理運用科「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」の学習で、広島県の郷土食や地場産物について学習します。今日は、地場産物の「くわい」や「かき」、特産品の「広島菜漬」を取り入れ、広島らしい献立にしました。6年生のみなさんはどんな献立を考えましたか?広島県の豊かな海の幸、山の幸をいただきましょう。

12月5日(月)の残食 明日お知らせします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618