最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:131
総数:396176
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の給食 6月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん 牛乳 揚げ出し豆腐 赤だし すのもの

赤だし・・・赤だしは赤みそを使ったみそ汁です。みそには白みそ,中みそ,赤みそなどの種類があります。みそを作るときの作り方によってちがっています。白みそは大豆をゆでますが,赤みそは大豆を蒸して作ります。白みそは熟成する期間が1週間から1か月ですが,赤みそは3か月から1年と長くなっています。白みそは塩分も少なく,甘味があります。赤みそは塩分が多く,味にこくがあります。

※写真のように、揚げ出し豆腐も楠那食堂での手作りです。

6月9(木)の残食
シナモンパン0.2% 牛肉と野菜のスープ煮0.2% ジャーマンポテト0.3%

今日の給食 6月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シナモンパン 牛乳 牛肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト

 シナモンパン・・・みなさんの大好きなシナモンパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げて,シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは最も古いスパイスの一つと言われており,桂皮という木の幹や根の皮を乾燥させて作ります。少しの辛みと甘みがあり,独特のよい香りがします。粉にして使うことが多く,お菓子に入れたり,カレーの隠し味にしたりすることもあります。
 ※給食室で一つ一つ心を込めて揚げたシナモンパン大変美味でした。

 6月8日(水)の残食
 麦ご飯0.6% 牛乳 肉味噌ごぼう丼0.9% すまし汁0%

 6月7日 (火)の残食
 玄米ご飯0.1% うまに0.1% はりはりづけ0.3% かみかみ昆布0%

今日の給食 6月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯 牛乳 肉味噌ごぼう丼 すまし汁
ごぼう・・・ごぼうは今から1200年前の平安時代から食べられている野菜です。長さが70センチメートルから80センチメートルになるころ土の中から掘り出されます。ごぼうを食べるのは日本だけです。中国では薬として使われているそうです。ごぼうには食物せんいが多く,おなかの調子を整えるはたらきがあります。少し歯ごたえがあるので,よくかんで食べましょう。
  ※すまし汁のだしはこうしてとるんですね。美味しそうなだしができました。

6月9日(火)の残食明日紹介します。 

 学校では今日は朝から様々なことがありました。なにぶん午前中慌ただしくて、NOWを綯えませんでした。今日中には今日のことをアップします。

今日の給食 6月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玄米ご飯 牛乳 うま煮 はりはりづけ かみかみこんぶ

行事食「歯と口の健康週間」・・・6月4日から10日まで歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯を丈夫にし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。今日の給食には,かみごたえのあるこんにゃく,ごぼう,たけのこ,ちりめんいりこ,切干しだいこん,かみかみ昆布を取り入れています。よくかんで食べましょう。
 かみかみのメニューかみかみ昆布は、ことさらにかみごたえ十二分です。

 6月6日(月)の残食
  減量ごはん0。2%  きつねうどん0.2% 大豆の磯煮0.3% 
  冷凍ミカン0%

今日の給食 6月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
減量ごはん 牛乳 きつねうどん 大豆の磯煮 冷凍ミカン

油揚げ・・油揚げは薄切りにした豆腐を油で揚げて作ります。110度から120度の低温の油で揚げたあと,180度から200度の高温の油でもう一度揚げて作ります。油揚げの種類は,大きさや形,厚みなど各地域でいろいろなものがあります。油揚げは,きつねの大好物だと昔から伝えられてきたので,油揚げの入ったうどんを「きつねうどん」といいます。
  ※油揚げが美味しく味付けされていますね。
  
 6月3日(金)の残食 
 麦ご飯0.6% ホキのゆかり揚げ0% 昆布豆0.6% けんちん汁1.6%

今日の給食 6月3日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯 牛乳 ホキのゆかり揚げ 昆布豆 けんちん汁

昆布は,冷たい海でよく育ち,日本では北海道でたくさんとれます。古くから「よろこぶ」につながると,お祝い事に使われてきました。昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を丈夫にしてくれるヨードがたくさん含まれています。また,おなかの掃除をしてくれる食物せんいも多く含まれています。よくかんで食べましよう。

6月2日(木)の残食 
小型パン0.15  にらたまそば0% 蒸しシュウマイ0.2%
キュウリの中華あえ0%

今日の給食 6月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小型パン りんごジャム 牛乳 にらたまそば 蒸しシュウマイ
 キュウリの中華あえ

きゅうり・・・きゅうりの古里はインドのヒマラヤ地方で,3000年も前から作られているそうです。日本には1000年くらい前に伝わりました。昔は黄色く熟してから食べたので「きうり」と呼ばれ,それが「きゅうり」になったそうです。きゅうりは夏の代表的な野菜ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。きゅうりという名前のように,「うり」の仲間で,メロン,すいか,かぼちゃなどと同じ仲間です。夏においしくなる野菜です。今日は中華あえにしています。

6月1日(水)の残食
麦ご飯0.1% チンジャオロース0.2% ワンタンスープ0.1%

今日の給食 6月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯 牛乳 チンジャオロース ワンタンスープ

今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎを使っています。ねぎは汁物や麺類などによくつかわれています。ねぎの香りや辛みが料理を美味しくします。また、ねぎは昔から薬としての効果があると言われ、消化を助けたり、胃腸の病気やかぜの症状をやわらげたりするといわれています。関東では白い根深ねぎをよく食べますが、関西や広島では緑の葉ねぎを食べます。
  
5月31日(火)の残食 
   各ご家庭で準備していただいたお弁当。いかがでしたか?

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618