最新更新日:2024/06/15
本日:count up49
昨日:101
総数:113227

長縄とび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日(木)に,長縄とび大会がありました。6年生は,8の字で跳ぶ長縄の目標を300回,みんなでいっせいに跳ぶ超長縄を50回,としました。練習では,なかなか目標を超えることができず,当たって砕けるくらいのつもりで当日を迎えました。
 本番は,やっぱり集中力が違うのでしょう。引っかかる回数も少なくなり,長縄は303回,超長縄は66回というどちらも最高記録が出ました。やった!という表現は控えめですが,目標を達成できて,みんなほっとしている様子でした。卒業を前に,目標を達成できた,という経験ができて,良かったです。

2回目の調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月6日(火)に,2回目の調理実習をしました。今回は,ジャガイモ料理と卵料理。何をするかはそれぞれ話し合って決めました。ジャガイモ料理は,粉ふきいものベーコン巻,肉じゃが,ジャーマンポテト,ポテトサラダ。卵料理は,目玉焼き,スクランブルエッグ,具入りスクランブルエッグ,オムレツ。
 計画を立て,役割分担をして,みんなスムーズに取りかかれました。チームワークや手際のよさは,多少差がありましたが,無事どのグループもおいしい料理ができました。おかずになる料理を作ることができたので,ぜひこれから,家でもやってもらいたいです。

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日(月)に,租税教室がありました。PTA会長でもある,広島北納税貯蓄組合連合会の竹原さんに来ていただいて,税金の種類や使い道,使い方の決め方などのお話を聞きました。
 税金でつくられたものかどうか,という分別をやってみると,結構なんでも税金だと思っている人がいて,まだまだ勉強していかなければ,と思いました。身近な問題として,考えることができた1時間でした。

書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月12日(金)に,書き初め会をしました。12月から練習を始め,冬休みにも取り組んできた作品です。全体が見えるように,床の上で書きましたが,「伝統を守る」という5文字を,長半紙の中に収める配置に苦労していました。みんな,集中して,じっくり取り組むことができました。

PTC(豆腐作り)1

 12月5日(火)に,女性会の方に来ていただいて,PTCで豆腐作りをしました。夏前から育てた大豆は,残念ながら収穫3粒で,材料に入れることができませんでしたが,昔は地域でも行われていた豆腐作りを,みんなで体験しました。
 まず2日間水を吸わせた大豆をミキサーでどろどろにして,お湯にそーっと投入。もこもこふくらむほどになったら,ガーゼで漉して,おからと豆乳に分けました。豆乳ににがりを入れ,固まったら型へ。おうちの人とも和気あいあいと,作業が進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTC(豆腐作り)2

 型に入れて軽く重しをしていると,見事に豆腐の形になりました。にがりを抜くために水に放し,しばらく置きます。おからも,水を切って料理に使いました。今回は,炒めものと,ハンバーグにしました。大豆の味を味わうため,豆腐に塩をかけただけでも食べてみました。どれもおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こころの劇場

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月27日(月)は,劇団四季の観劇招待「こころの劇場」に行きました。今年の演目は「ガンバの大冒険」でした。子どもたちは,2000人近い小学生の中で,ちょっと圧倒されているようでした。大きな劇場で,勇気の出るストーリーを楽しみました。
 お昼を平和公園で食べ,原爆死没者追悼平和祈念館に行きました。被爆者の方の体験談が流れていて,じっとみんな聞き入っていました。
 路線バスとアストラムラインを乗り継いで,公共交通機関を利用する勉強にもなりました。

Doスポーツ(ハンドボール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(火)に,Doスポーツがありました。「トップス広島」に加盟している競技団体の中で,体育の授業でも取り組むハンドボールで申請してみました。希望が通って,湧永製薬のハンドボール部の選手が2人,来てくださいました。
 デモンストレーションは,投げる距離やスピードに驚いたり,シュートの迫力や鮮やかなキーパーのクリアに歓声を上げたりしながら,全校で見せてもらいました。その後,5,6年生が実技でパスの練習をしたり,試合をしたりしました。最後にいろいろ質問に答えてもらい,お礼を言って終わりました。とても楽しい2時間でした。授業でやる時に生かしたい,と,感想に書いた人もいました。

国際交流(米軍海兵隊の皆さん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(金)に,5,6年生一緒に,岩国米軍基地所属の海兵隊の皆さんとの交流会がありました。
 最初に英語で自己紹介をしました。頑張って覚えた言葉を,少し照れながら大きな声で言うことができました。その後,ドッジビーをやって,大盛り上がりでした。次に,隊員の方の得意なことを見せてもらったり,訓練の時の行進を見せてもらったりしました。最後に,一緒に折り紙をしました。鶴や手裏剣など,身振りや片言の英語を使って,小学生が一生懸命教えていました。楽しい時間を過ごすことができました。

校外学習(平和公園)

 10月17日(火)に,校外学習に行きました。
 広島城,広島地方裁判所の後に,平和公園に行きました。夏に小学校のみんなで折った平和の鶴を献納しました。平和記念資料館では,たくさんの資料や,被爆したいろいろな実物や当時の写真,佐々木貞子さんやオバマ前大統領が折った鶴などを見ました。二度とこんな被害が出るようなことがあってはいけない,と,強く思ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(広島城)

 10月17日(火)に,校外学習に行きました。
 まず,広島城に行きました。ボランティアガイドの方に,いろいろ案内してもらいました。城主の変遷や石垣の積み方(角は算木積み),集められた時に石についていた刻印の説明を聞いたり,明治時代以降,大本営など,軍の施設があった跡を見たりしました。その後,天守閣の中も見学して,たくさん勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

洗濯をしよう−1

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の学習で,洗濯をしました。第1回目は,水だけでどれくらい落ちるか,泥の付いた軍手を洗濯してみました。思ったよりよく落ちて,ほぼ元通りになりました。水の力はすごいなあ,と思いました。(洗濯用に,軽〜く付けた泥でしたが。)

洗濯をしよう−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2回目の洗濯の授業は,自分が身につけた物を洗剤を使って手洗いしました。洗濯液が濁ってきて,汚れが落ちているのがとても実感できた人もいました。前から付いていた汚れを,がんばってつまみ洗いしてみたのに,残念ながら落ちなかった人もいました。どっちにしても,洗う物の重さを量る手間がかかったり,指先がかさかさになったりと,手洗いは大変だなと思いました。

グループマット(5,6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業で取り組んで,全校の先生たちにも見てもらったグループマットの様子です。4人で動きを話し合い,自分たちで演技をつくりました。なかなか意見がまとまらなくて,苦労したグループもありましたが,アイコンタクトでスタートを揃えたり,時間差で動く場面をつくったり,と,工夫をしていました。技のできばえを高めるには,少し時間が足りなかったのがちょっと残念でしたが,無事にみんな発表できました。

1年生から

画像1 画像1
 4月から,6年生として,1年生の給食やそうじのお手伝いをしてきました。夏休み前に,とうとう1年生が,もう自分たちでやります,と,伝えに来ました。一人ずつ,お礼や決意を書いた紙も持ってきてくれました。人のために活躍する場が少し減ってしまいましたが,1年生が成長していることを喜んであげたいと思います。

5,6年生の水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日に,やっと2回目の水泳ができました。5,6年生は水を嫌がらず,中学校の小早川先生から出される,「うわぁ!」と思うような水慣れの動きも,楽しそうにやっています。今日は残念ながら,バタ足の復習をしたところで雨が降り出したので,プールから上がることになってしまいました。次は,晴れた暑い日に,気持ちよく水に入れたらいいなと思います。

小2と「にこにこランチ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月6日(木)は,今年度初めての「にこにこランチ」でした。今回は,小2の人たちと一緒に,家庭科室で給食を食べました。
 それぞれ上手に配膳をした後,たてわり班に分かれて食べました。小2の食べる量は,6年生より少ないかな?と思っていましたが,休校になった時の食材が今日に回った分,どっちがどっちか分からないくらいの量でした。6年生はともかく,2年生,がんばって食べていました。

あいさつ元気ウィーク

画像1 画像1
 6月29日(木)は,6年生が最初に参加する,「あいさつ元気ウィーク」でした。昨年に引き続き,小学生,中学生のうちの3学年がグループになっているので,小1,小6,中1が集まって,登校してきた人や,通る車に元気に挨拶をしました。身長が様々な子どもたちが,1枚の横断幕を持って立っている姿は,ほほえましいです。

ブロック朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度から,ブロックごとの朝会が行われています。月末に,その月の目標のふり返りを,小5,小6,中1の各学年から代表して1名ずつ,発表しています。
 6月28日のブロック朝会では,発表だけでなく,司会も6年生がやり,質問も,司会の人に当てられなくても,自分から手を挙げて聞くことができました。人前で話したり,考えながら聞いたりすることが,しっかり身につけられるように取り組んでいます。

家庭科調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(火)に,家庭科で調理実習をしました。6年生は「いためる」ことが学習内容なので,スクランブルエッグと野菜炒めを作りました。
 3人と2人の班に分かれ,てきぱきと仕事を進めていました。使い終わったものは,手が空いた人が次々に片付けていき,テーブルの上はすっきり整っていました。あっという間に二品が完成。塩が多かった班もありましたが,おいしくいただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014