最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:97
総数:112982

ご卒業おめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とうとう,戸山小学校を卒業する日が来ました。8人なのに・・・今までにない卒業式にしようとがんばってきました。5年生から胸花をつけてもらいまた気持ちが引き締まりました。そして、会場へ。卒業制作作品や会場の雰囲気にまた気持ちが高まりました。校長先生から手渡された卒業証書を胸に羽ばたきます。「ご卒業 おめでとう!」

もうすぐ卒業です。

 今年度最後の学校朝会がありました。中学生は3月12日に,小学生は3月17日に卒業証書授与式が行われます。そのことを小中全員がいる場面で,在校生に報告をしました。そして,在校生からお祝いの拍手をもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

図画工作科〜卒業制作 オルゴールBOX〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校図画工作科の最終日を迎えました。卒業制作でオルゴールBOXを作りました。子ども達は思い思いの図案をかき,うかし彫りにチャレンジしました。しっかりと時間をかけて一人一人が納得いく作品に仕上げました。最後に,自分の作品の自己評価と友達の作品を鑑賞しました。

社会科〜日本と関係の深い国々〜

 日本と関係の深い国として,教科書に載っている,アメリカ合衆国・中華人民共和国・大韓民国・サウジアラビアの4つの国を2人組で調べ,まとめて発表会をしました。内容は,衣・食・住,学校の様子や子どもの様子,その国の特徴,国調べをして思ったことなどです。4つの国を調べることで,日本との違いや共通点を知ることができました。子ども達は,日々の生活の中で日本と全く反対のことや宗教による考え方の違いなどに驚くことばかりでした。しかし,それぞれの国の文化を知ることで互いを理解し,より良い関係が作られることを学びました。
画像1 画像1

にこにこランチ〜4年生と楽しく〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度取り組んだにこにこランチも今回で最後になりました。堀川先生,松田先生,冨永先生にも参加してもらって,楽しいランチタイムになりました。
 また,子どもたちにも担任にもサプライズな出来事がありました。なんと堀川先生が「365日の紙ヒコーキ」をフルートで演奏してくださいました。とっても美しい音色に給食のおいしさも倍増しました。6年生にとっては大好きな曲だったので,卒業へのプレゼントという思いで聴きました。ありがとうございました。

英語科〜ALTデイジー先生,ありがとうございました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日,ALTのデイジー先生との学習は最後でした。今日は,自己紹介のスピーチをしました。名前,出身地,好きなもの,夢などをジェスチャーも入れて行いました。緊張しながらも,練習の成果を出すことができました。
 次に,1年間で習った会話文や単語当てゲームをしました。最高に盛り上がりました。
 最後に,デイジー先生の表現力豊かなネイティブな英語と優しいまなざしに支えられて,この1年間で英語が大好きになった子どもたちから,感謝の気持ちを寄せ書きにして贈りました。

ガードボランティアの皆さん,ありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も,地域のガードボランティアの皆さんの温かい見守りのおかげで,子ども達は全員安全に登下校できました。そのお礼の会が朝会で行われました。
 ガードボランティアの方からは,「元気なあいさつができて素晴らしい。」「遠くから登校する人は,少し余裕を持って家を出ましょう。」など,一年間の気づきを話していただきました。
 児童代表として,六年生がお礼の挨拶をしました。地域と繋がって,自分達が安心して学校生活を送れていることに感謝の気持ちを伝えました。

六年生を送る会1〜心あたたまる贈り物ありがとう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業まで15日となった今日,在校生のみなさんが,卒業をお祝いしてかわいらしいプレゼントや合奏・合唱・劇を贈ってくれました。この一年間,たて割り班のリーダーとして試行錯誤しながら頑張ってきたことが報われたひと時でした。

六年生を送る会2〜はばたきます〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 六年生からは,各学年に,たて割り班の人たちに思い出や感謝の言葉を贈りました。そして,今年,下学年の人や先生方との出会いに奇跡を感じて「キセキ」を替え唄にして心をこめて歌いました。

最後の参観授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校生活最後の参観懇談会が終わりました。まずは,英語科でやったクイズ大会をしました。問題は六年生の思い出の中から8問作りました。親チーム対子どもたちで対決しました。さすがお母さん達は凄かったです。8問中7問正解されていました。次に,言語・数理運用科の「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」で,子どもたちが一流シェフになって考えた料理を発表しました。帰宅後,「今度作ってみよう。」と話がでた家庭もあったそうです。
 次に,卒業に向けて一句詠みました。卒業に向けて,ワクワク,ドキドキ感がでた素敵な句になりました。そして,最後に小学校を卒業する区切りに,お家の方に日ごろなかなか言えない感謝の言葉を手紙にして手渡しました。お家で読まれて我が子の成長に心がふるえておられるかもしれませんね。

防災教育出前授業〜戸山の防災を気象から考える〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 TSS気象予報士の波田健一さんを講師に招いて,防災教育について話していただきました。私たちの生活に気象は大変大切なものですが,時として日常生活を一変させる怖いものでもあります。だからこそ,気象予報を日ごろから注意深く見たり聴いたりして,すこしでも命が危険にさらされないように防災についての知識を持つことの大切さを学ぶことができました。
 また,湯を入れた水槽と水を入れた水槽を使って,雲の出来方の実験をしました。氷で水槽に蓋をしてしばらくすると,湯の方の水槽が曇って来ました。その曇りが雲だと教わり,驚きの声をあげていました。
 ふり返りには,「雲の種類によって天気が変化することを知った。」「気象予報の中の『不安定』『急な変化』はキーワードになるので,気象予報をしっかり見たい。」「避難勧告,避難指示が出たら避難をする。」「家に帰ったら家族で話し合いたい。」など,多くのことが書かれていました。
  

命を守る〜心肺蘇生法・AED〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 養護教諭の堀川先生から「人が倒れています。動かない!こんな時,どうしたらいいのかな?」という問いかけで,命を守る学習が始まりました。救急車が到着するまでに平均8分かかるそうです。その間に子どもでも出来ることがあることを学習しました。
 まず,呼吸の確認をする。次に,胸骨圧迫(心臓マッサージ)をする。そしてAEDを使うという実技をしました。今回初めての取り組みでしたが,継続的に行うことで,命の大切さを更に知り,自分に出来ることを実践できる子どもが増えていくことを期待しています。

お別れスマイルタイム「みなさん,ありがとう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎月1回,スマイルタイムの時間にたてわり班で遊んできました。今回は,6年生から5年生にリーダーのバトンタッチを行うお別れスマイルタイムが行われました。ちょっといつもと違う環境に全学年がとまどいながらも楽しい時間を過ごすことができました。そして1年生から5年生の人たちが,リーダーに色紙のプレゼントをしてくれました。スマイルタイム終了後,教室で一心にメッセージを読んでいる6年生は,温かい言葉に笑みがこぼれていました。

うつしまるくん,ついにパーフェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から,書く力をつけるために全学年,視写教材に取り組みました。6回の十分間スピードチェックで,ついに全員が時間内にミスなく視写することができました。ただ書くだけだから簡単そうと思いますが,これがなかなか難しい取組です。何度も何度も繰り返すことで,子ども達も書くコツを掴んだことは間違いないです。

英語科〜将来の夢〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語も最後の単元に入りました。5年生から学習してきたことをすべて使って将来の夢をスピーチします。たくさんの職業を英語で言えるようにするために,ラインゲームをしました。
 職業の単語を言いながら進み,相手と出会ったら「ロック,シザース,ペーパー,ゴー」でじゃんけんをします。勝ったらそのまま進み,負けたら次の人がスタートします。じゃんけんの度に,わき上がります。
 勝ち負けにこだわっているようですが,実はこのゲームを通していつの間にか単語を覚えているのです。この四月からは中学生。英語は,読む,書く,話すをレベルが上がっていきます。楽しかったコミュニケーション活動が生かされることを期待しています。

すいすい班そうじ〜きれいにそうじしました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度から始まった「すいすい班そうじ」。2年生,6年生,そして中学2年生がたてわり班になり,家庭科室,6年生教室,中学校2年生教室をローテーションしてそうじしました。ふり返りの会では中学生のリーダーを中心にすいすい班そうじの3つの目標「リーダー性」「協調性」「美意識の向上」について全員がふり返りしたことを言いました。6年生は,「もっとすいすい班そうじをしたかった。」「リーダーに教わったこともあったし,2年生に教えたこともあって楽しかった。」など,取組の成果が出てよかったです。

長なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子ども達にとって6回目,そして小学校生活では最後の長なわとび大会でした。今回から,3分間で何回跳べるかにチャレンジすることになりました。8人の仲間で1人縄を回す人が抜けるので一人当たりの跳ぶ回数はどの学年より多くなります。
 目標回数を,「長なわ跳びは307回」「超長なわ跳びは66回」に設定しました。いよいよ,大会当日,突然の病気で参加できなくなった友のために6人で跳びました。結果は,「301回」でした。目標に達しなかった悔しさを,超長なわ跳びにかけました。「いっせーのーで,1,2,3,・・・・87。」やりました!目標を大きく上回って歓喜の声が響きました。いい思い出ができました。

おむすび給食「最高!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日,給食時間に「しゃもじがない。」と言う声が聞こえたと思ったら「あっ,おむすびだ!」の声。ご飯の食缶の中にきれいに並んだおむすびに子どもたちは驚きと嬉しさのまなざしを注いでいました。
 「いただきます。」ほおばったおむすびの中からは,昆布とたくあんが出てきました。子ども達にとっても私にとっても,手作りおむすび給食は初めてでした。
 おいしくいただいた感動をすぐに給食の先生に伝えたくて,寄せ書きに感謝の言葉を書き,給食室に向かいました。
 「おいしくいただきました。ごちそうさまでした。ありがとうございました。」

ボランティア活動〜学校のためにできること〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習で,卒業を控えて6年間通い慣れた戸山小学校に何かできることは無いかを考え,8人がそれぞれ考えた活動を行っています。

・登校してくる人たちが気持ちよく一日をスタートできるようにと正門辺りの清掃をする。(2人)
・下学年がグランドで遊んでいて転んでけがをしないように石拾いをする。
・毎日の天気に関係した「戸山予報」を掲示してする。(2人)
・自分たちが風邪予防のために手洗い・うがいをする蛇口をきれいに磨く。
・みんなが触わる手すりをきれいに磨く。
・ラーフルのクリーナーが目詰まりを起こさないように,粉を捨てたり、週末はクリーナーのフィルターを洗ったりする。

 毎日,忘れることなくがんばっています。先日の思いがけない雪の朝,掃除の代わりに雪かきをしていました。まさに学校のために出来ることを自ら考えて行っている姿に,心熱くなる瞬間でした。

体育科 体力向上〜縄跳び運動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科で短縄を使っていろいろな技を練習しています。かけあし跳び,かけあし綾跳び,かけあし交差跳び,横交差跳び,斜め跳びなどにチャレンジしています。6年生は5年生のときから2年かけて練習をしているので,ちょっと練習をすると思い出して跳べるようになり技のレベルアップに意欲的に取り組んでいます。子どもの頑張りは確実に力になっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014