最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:97
総数:112981

世代交代

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もうすぐ6年生になります。それを改めて意識させられるイベントがありました。
 「おわかれスマイルタイム」です。
 5年生は初めて縦割り班をまとめました。自分たちでレイアウトを考え,事前に1〜4年生に書いてもらった6年生へのお礼の色紙を手に,校庭に駆けていきます。
 遊びも楽しんでもらい,色紙も喜んでもらいました。みんなの心にはどんな思いが浮かんだのでしょうか。

発表会

 2月17日の金曜日,今年度最後の参観日に発表会を行いました。
 教科は「総合的な学習の時間」。
 一年間で学んだことをスライドにまとめて発表しました。スライドの出来がすごくいい!
 子どもたちは,毎時間新しい技能を紹介すると,すぐに自分のスライドに取り入れ,とても楽しそうに作成していました。
 自慢のスライドの発表でしたが,保護者の方々の前だとやっぱり緊張するようです。震えながらも,大きな声で,目線を上げて発表していました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

Jump !!

画像1 画像1
 「よし、やろうやろう!」
 休憩時間や放課後をつかって、たくさん長縄とびの練習しました。2月10日は長縄とび大会本番。目標回数は285回!結果は惜しくも19回たりず、266回でした。
 でも、必死で練習したり、動画で研究したり、クラス全員で団結したイベントでした。みんなよくがんばりました。
 今年は広島市のランキングにも応募します。さて、何位かな?


Where do you want to go ?

「どこへ行きたい?」
「何をしたい?」
 もう英語で言えます。初めは長くて難しかったのが…いつの間にやら、ほら、言えた!すごろくをしながら練習したからです。楽しくて、どんどん進んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育の授業

画像1 画像1
 ハードル走を頑張っています。
 SS目標〜C目標まで5段階の目標を立ててやっています。
 リズム、インターバル、体の軸、リード足、抜き足など気を付けることはたくさんあります。一つひとつ丁寧に意識しながらタイムを縮めています。中にはもうSS目標達成した子も…

クリスマス・チャリティコンサート

画像1 画像1
12/23(金),沼田高校でクリスマス・チャリティコンサートがありました。

祝日の中,しかも寒い中でしたが,4名のたいこクラブの部員が参加しました。
何度も練習した「戸山小ほうねん太鼓」。自信をもって,楽しそうに演奏することができました。
観覧された方からも,「よく音が出ていた!」「今までで一番良かった!」とたくさんの声かけをいただきました。

たくさんの観客の前で演奏することは,本当に緊張します。でも,場を重ねることで,緊張感を楽しめるようになれたら良いと思います。

たいこクラブのみなさん,お疲れ様でした。そして,送迎くださった保護者の皆様,ありがとうございました。


5年生PTC〜しめ縄作り〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12/20(火)5時間目にPTCを行いました。
女性会の方に御協力いただき,お正月用のしめ縄を作りました。

裏白や橙,稲穂にワラなど,たくさんの材料を使って手作業で仕上げました。

できたしめ縄は,どれも素敵なものばかり!世界に1つしかない自分だけのしめ縄が,
お正月にはきっと各家庭で飾られることでしょう。

最後までお世話になった女性会の方には,深く感謝申し上げます。

保体委員の活動〜歯をキレイにするために〜

画像1 画像1 画像2 画像2
保体委員では,歯をキレイにするよう呼びかけをしています。

12月19日(月)は,5年生の保体委員が1年生に紙芝居を見せに行きました。

赤鼻のトナカイ・ポスは,その赤い鼻とキレイに磨いている歯のおかげで,見事!サンタさんのソリを引くトナカイに選ばれました。

1年生にも分かりやすいように,声色を変えてお話していました。こうやって,高学年が低学年に接するのは,お互いにとってプラスの多いことです。



風邪の予防に!鼻呼吸

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日(水)児童集会で,堀川先生のお話を聞きました。

お話の中では,鼻呼吸のいいところがたくさん紹介されました。例えば・・・
1.体に入る空気の温度,湿度が適切になる。
2.体に入る空気の中の汚れや菌が除かれ,きれいになる。
3.口が閉じることで,つばが増え,虫歯が減る。

鼻呼吸ができるようにするための体操「あいうべ体操」も紹介されました。
写真では分かりにくいですが,「べ」のところではみんなが舌をつきだしています。

お話されたことを参考に,これからも鼻呼吸を意識し,風邪を予防していきます。

芸術の初冬

画像1 画像1
3,4,5年生でひろしま美術館に行ってきました。

今回の見学は、様々な企業のお力を借りて、幸運にも無料で実施することができました。

子ども達は、ピカソやゴッホなどの有名な画家の絵を鑑賞しながら、何かしら感じてくれるものがあったのではないでしょうか。一つの絵にじっくりと時間をかけ、じーっと細かい所まで見ている様子が見られました。この中から、将来この美術館に展示される絵を描く子がいるかもしれません。様々な可能性を持つ子ども達の将来が楽しみですね。

We enjoy English study!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の英語は,「Do you have a ○○?」「Yes,I do.Here you are.」の表現を使って,音楽に合わせてリズムよく発音したり,カードゲームをしたりしました。
 友達とコミュニケーションを行う中で,表現が分からなかったり,つまったりしたときに,教え合う姿がよく見られました。

 授業後の感想に,「今日は,今まで知らなかった英語の楽しさを知れて,とてもうれしくて,興奮しました!」と書いた人がいました。上手に交流できたということです。
 これからも,楽しみながら学んでいきます。

社会を明るくする作文

画像1 画像1
 前期に書いた「社会を明るくする作文」の参加賞が届きました。
 
 クラスの中から,二人は見事!佳作に選ばれました。おめでとうございます。

 「社会」・・・といったら,少し広くて難しい気もしますが,まずは「このクラス」をもっと素敵なクラスにできるように。一人一人が考えて書いたことを実行していきます。

保体委員がクラスに説明に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月14日から「紙でっぽう週間」。保体委員が,紙でっぽうの作り方を各クラスに説明に行きました。
 給食時間中でしたが,箸を止めて,しっかり説明を聞いてくれていました。
 よく説明できていた証拠だと思います。
 来週が楽しみです。
 
 相手に説明するのは,とても難しいものです。
 委員会活動では,高学年として,「自分の言葉で説明する力」をつけていきます。

理科での外活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 砂場で,流れる水の実験をしました。
 
 今日は,「ふつうの川」と「ダムのある川」,「さ防えんてい(部分部分で流れをせき止めている)のある川」のミニチュアを各班で作り,それぞれに水を流しました。

 流れがずいぶん変わるのがよく分かりました。

 その後,学年園に育っていたカボチャを収穫しました。1日遅れのハロウィン・収穫祭です!

流れる水の力(実験)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科で「川の流れ」について学習しています。

 上流にある「岩」と下流にある「石」の違いを考えた後,
石けんを石に見立てて,ケースの中で思いっきり振ってみました。

 最初は角張っていた石けんが振れば振るほど,丸く,小さくなることに気付きました。 

聴写

画像1 画像1
 生活ノートの聴写に取り組んでいます。
 
 先生が言ったことを,そのまま丁寧に書きます。
黒板には書きません。
 
 正確に聴く力,速く漢字で書く力がついたら良いと思います。

 練習を積んで,全員が「一発合格」できるようになったらすばらしい。

朝の歌練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 「とやまっ子文化祭」が10月29日にせまっています。
今朝は,5年〜中3年生が歌う「変わらないもの」を練習です。
ソプラノパートとアルトパートに分かれて,音合わせをしました。

 ソプラノは,だいぶのびやかな声が出てきました。
 アルトは,音をしっかりとろうと奮闘しています。

 さぁ,もうひとふんばり!

野外活動1日目 〜登山終了!〜

画像1 画像1
 心配されてた天気も何とか持ち,登山が終わりました。
 登り終わった後,みんなで頂上から見る景色は最高です!

田植え体験

5年生では、総合的な学習の時間に「戸山のお米」について学習しています。

5月27日(金)に地域の方に教えていただきながら、田植え体験をしました。
裸足で田んぼに入り、「冷たいー。」「気持ちいいー!」と言っていました。全員で横一列に並んで、合図に合わせて植えていきます。

しりもちをついてドロドロになってしまうのはお決まりの一つですね。

全員笑顔で帰ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014