最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:41
総数:112195

お楽しみお菓子作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年間がんばった2年生。みんなでカステラロリポップなるお菓子を作りました。鈴カステラに溶かしたチョコをかけ,カラーチョコスプレーでデコレーションするのです。チョコレートのいいにおいがする中,楽しくお菓子作りをしました。それぞれの個性がよく出たお菓子ができあがりました。

おもちゃ教室をひらこう

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科で,1年生に手作りおもちゃを紹介しようという学習がありました。どんな手作りおもちゃを紹介するか,というところから考え,材料の調達,説明ポスターの制作などたくさんの過程をクリアし,学習開始してから3週間後の3月3日金曜日,ようやく1年生を招待することができました。1年生がわかりやすいよう,材料を途中まで作っておいたり遊び方を詳しく説明したりして,グループで協力しながら会を進めました。
 自分たちで計画・実行したこの会が終わったとき,みんなほっとしていました。「さびしい気持ちになった」という児童もいて,よく頑張ったんだということが分かりました。1年生も喜んでくれて,休憩にそのおもちゃで遊んでいたと聞き,うれしい気持ちになりました。

ありがとうの会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月の参観日,生活科の学習で「ありがとうの会」を開きました。自分の成長を自覚し,おせわになった方々に感謝の気持ちを伝える学習です。おいでくださったおうちの方に歌や鍵盤ハーモニカの演奏を聴いていただきました。おうちの方にありがとうの気持ちを伝える言葉を発表することもできました。1年間よくがんばりました。来年度もがんばろうね!

とろとろえのぐでかく

 図画工作科で,液体粘土に絵の具を混ぜた画材を用いて絵を描きました。液体粘土に絵の具を垂らして指で混ぜるとき,みんなそのなめらかな感触に大喜び!色粘土を作って,指で思い思いに想像の世界を描いていきました。できた作品もすてきでしたが,作っている最中の子どもたちがとても楽しそうで,いいなあと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キレイのタネまき教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日4校時,そうじのしかたを学ぶ「キレイのタネまき教室」がありました。外部から講師の方においでいただき,そうじをする意味を考えたり,ほうきやぞうきんの使い方を教わったりしました。これまでいいかげんにしていたぞうきんの絞り方をていねいに教えてもらい,みんなとても上手に絞ることが出来るようになりました。これからのそうじがきっと上手になることでしょう。

2回目のまちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 前回は7月に阿戸方面へまちたんけんに出かけた2年生。今回は吉山方面に出かけました。地域のお店や施設を訪問し,いろんな話を聞いたり体験をさせていただいたりしました。おいしそうなパンの香りや動物たちとのふれあい,お店の方の優しい対応は,児童にとってとても楽しく心に残る時間となりました。皆様,お世話になりました。

2年生PTC「ハロウィン パンプキン パンケーキ作り」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月21日金曜日,みんなが楽しみにしていたパンケーキ作りがありました。かぼちゃを切って,電子レンジでやわらかくし,パンケーキの生地と絵を描くためのチョコレート生地,パンケーキにつけるかぼちゃクリームを作りました。
 そしていよいよ焼くときがやってきました。思い思いのハロウィンらしい絵をホットプレートの上に上手に描いて,その上からパンケーキ生地を乗せて焼きました。かわいいパンケーキがたくさんできました。けんかをしないで譲り合って楽しく作ることが出来ました。にこにこ笑顔が家庭科室にいっぱいでした。お世話になった学級委員の皆様,そして保護者の皆様,どうもありがとうございました。おいしかったね!

わくわく楽しいおもちゃランド

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で,工夫しておもちゃを作りました。それを使って1年生に楽しんでもらおうと,「わくわく楽しいおもちゃランド」を開きました。さかなつりコーナー,もぐらたたきコーナー,がっきコーナーなど,遊び方を説明して1年生と楽しい時間を過ごしました。1年生が喜んでくれてよかったね。

いもほりをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風が過ぎ,天候も回復した10月6日,地域の方に苗を植えさせていただいたさつまいも畑に1・2年生で行きました。つるを切っていただいていたので,すぐに掘り始めることが出来ました。3種類のさつまいもを,みんなでいっしょうけんめい掘りました。あちこちで,「あったー!」「大きい!」「手伝って。」かわいいいもや大きいいもをたくさん掘ることが出来ました。深くまで掘らないといけないので,地域の方がスコップで周りを掘ってくださいました。
 掘ったいもをたくさんいただいて帰りました。楽しい体験をさせていただき,ありがとうございました。

おいしいとうもろこしの収穫

画像1 画像1
 9月7日,地域の方の畑で育てていただいたとうもろこしの収穫に行きました。採り方を教わってから畑に散らばる2年生。あちこちで,「とれたよ。」「大きくなってる。」「たくさんできてる。」の声。夢中で仕事をしました。合間に,採れたてのとうもろこしを食べさせていただき,「甘ぁい。」「かりかりっとしてる。」「初めて食べた。」と絶賛の嵐。ゆでたとうもろこしも用意してくださっていて,本当に幸せな時間を過ごしました。ありがとうございました。
画像2 画像2

トウモロコシの植え替え(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 種まきから3週間立ちました。20センチほどに伸びたトウモロコシの苗を,きれいに準備された畑に植え替えさせていただきました。等間隔にあけられた穴を大きくして,そこに苗を植え込みます。「根をきちんと入れないと、枯れてしまうよ。」と教わりました。土をきちんとかぶせるようにがんばって植えました。これから台風や雨不足なども心配されますが,大きく育ってほしいなと願っています。

雨のまちたんけん(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日,昨日までの暑さはどこへやら,雨が降る中のまちたんけんとなりました。子どもたちは,元気いっぱいで阿戸方面に出発し,2つのグループに分かれていろいろな場所へ出かけました。公民館,郵便局,駐在所など計7カ所でインタビューと見学をさせていただきました。訪問先の皆さんはとても優しく,いろいろなことを教えてくださいました。働くことの大変さやうれしさ,そして戸山のすてきなところをたくさん知った2年生でした。お世話になった皆様,ありがとうございました!

いきものひろば(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は,生活科の学習で,いきものの育て方を調べました。水の中でくらすのかそうではないのか,えさはどんなものを食べるのか,など,生きものを育てるときにはいろいろ考えなければならないことを学習しました。1年生にも見てもらおうと,生活科室でいきものひろばを開きました。手に乗せてあげたり説明をしたりして,1年生に喜んでもらえるようがんばることができました。

とうもろこしの種植え(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日,吉山地域の方のご厚意で,とうもろこしの種植えをさせてもらいに行きました。とうもろこしの種って?そうです。おいしくいただいている部分が種だったのです。種の色はなんと赤!鳥が食べないようにしてあるのだと教えていただきました。大切に育てなければうまく育たないことも,みんな初めて知りました。育苗箱に一粒ずつ,丁寧に種を植えてふわりと土をかぶせました。3週間ほどで植え替えができるそうです。次に来るときをみんなとても楽しみにしています。ご指導ありがとうございました。


さつまいもの苗植え(1・2年生 5月)

 5月27日,吉山地区の地域の方のご厚意で,今年度も1・2年生がさつまいもの苗を植えに行かせていただきました。40センチメートル程度の苗を,土の中に寝かせるように植えました。
「土がふかふかしているよ。」
「むずかしいね。」
 みんなで植えた後,お茶を飲み,一休みしてから学校に帰りました。
 さつまいも畑に立てる看板も用意していただき,みんなで色を塗りました。秋の収穫を今から楽しみにしている1・2年生です。
 お世話になった皆様,ありがとうございました。


画像1 画像1 画像2 画像2

ミニトマトを育てるよ(2年 5月)

 生活科の学習で,野菜を育てます。戸山小学校のみんなは,ミニトマトの苗を植えました。肥料や水やりなど,実がなるまでの育て方を調べました。おいしいミニトマトができるよう,がんばってお世話をします。
画像1 画像1 画像2 画像2

1・2年生 歩行教室

 4月14日(木)5校時,雨のため体育館を会場として,歩行教室を行いました。戸山駐在所と沼田自動車学校の協力をいただき,横断歩道の渡り方や信号機の見方,止まっている自動車の近くから横断してはいけないことなど,大切なことをたくさん教わりました。かわいいとらのコウタ君といっしょに考えたり,実際に信号機が青になってから横断する体験をさせていただいたりして,みんな交通安全に気を付けようと思いました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

1・2年生 学校たんけん

 かわいい1年生が入学してきました。2年生はとっても張り切って,4月22日(金)に,学校の中を案内しました。「ここが生活科室だよ。」「けがをしたら,保健室に行ってみてもらうんだよ。」1年生がにこにこと聞いてくれたので,2年生はうれしい気持ちでいっぱいになりました。これからも仲良くしようね。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014