最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:97
総数:112978

メダル渡し

画像1 画像1
 6年生をおくる会で,1年生から6年生へメダルを渡しました。「ご卒業おめでとうございます!」としっかり思いを伝えてプレゼントできました。

6年生をおくる会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5時間目に,大好きな6年生の卒業を祝う会がありました。1年生のみんなは,ありがとうの気持ちを込めて「トゥモロー」を演奏しました。みんなの息がぴったりと合ったとてもきれいな音色が体育館中に響き渡りました。1年生の真剣な眼差しときれいな音色から,1年生の思いがしっかり6年生にも伝わったと思います。6年生のみなさん,本当に,ご卒業おめでとうございます。

年長組さんとの交流会 その1

画像1 画像1
 2月7日(火)に,年長組さんを招いて「なかよくあそぼう会」をしました。
 年長組さんの姿が見えたら,「来てくれたよー!!」と大喜びの一年生。玄関でお出迎えをし,早速下駄箱の使い方を教えてあげました。

年長組さんとの交流会 その2

画像1 画像1
 まずは,1年生教室へ案内しました。「〇〇くんの席だよ。」と1年生が優しく案内して,一人一個ずつ席に座ってもらいました。年長組さんは,ちょっぴり緊張していたようですが,席につくととっても素敵な笑顔がこぼれていました。

年長組さんとの交流会 その3

画像1 画像1
 学校クイズチームの発表です。学校の給食にケーキが出るかどうか,1年生で習う漢字の数はいくつかなどなど,おもしろいクイズをいくつか出しました。年長組さんは,給食でケーキが出ることにとても驚いた様子でした。

年長組さんとの交流会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 次は,国語チームの発表です。国語科の学習で作った「じゃんけん」や「あたらしいおはなし」を発表しました。「あたらしいおはなし」では,桃から生まれた桃太郎ではなく,ピアノから生まれたピアノ姫のお話を披露しました。じゃんけんでは,年長組の先生も一緒になってみんなで楽しみました。

年長組さんとの交流会 その5

画像1 画像1
 次は,音楽チームの発表です。まずは,みんなで「さんぽ」を歌いました。年長組さんは,1年生が身振り手振りして歌うのを真似をして,上手に踊りながら歌っていました。それから,1年生のみんなで「トゥモロー」の合奏を披露しました。演奏後,大きな拍手を頂きました。

年長組さんとの交流会 その6

画像1 画像1
 つぎは,みんなで仲良く「学校ごっこ」をしました。ここでは,「そうじコーナー」「給食コーナー」「生活コーナー」「体育コーナー」の4つのコーナーを,グループで回りました。コーナーを移動するときには,優しく手をとってあげてる1年生。もうすっかりお兄さん,お姉さんになりましたね。

年長組さんとの交流会 その7

画像1 画像1 画像2 画像2
 「そうじコーナー」では,ほうきでゴミ集めをしました。年長組さんにとって,こんなにも長いほうきを持つのは初めて。1年生は,言葉だけでなく一緒に手を添えるなどして優しく教えていました。教え方がとっても上手な1年生です。

年長組さんとの交流会 その8

画像1 画像1 画像2 画像2
 「給食コーナー」では,配膳体験をしてもらいました。今日の献立は,パン・スパゲッティ・りっちゃんサラダです。残念ながらどれも食べられませんが,1年生が心を込めて画用紙で作った給食に年長組さんは,「おいしそうー!」と大興奮。おぼんの配り方も食器の運び方もバッチリで,1年生も驚きでした。

年長組さんとの交流会 その9

画像1 画像1
 「生活コーナー」では,生活科の時間に作った秋のおもちゃで一緒に遊びました。どんぐり迷路やどんぐりロケット,松の葉で作ったとんとんずもうなど,いろんなおもちゃで遊びました。一番人気だったのは,とんとんずもうでした。

年長組さんとの交流会 その10

画像1 画像1
 「体育コーナー」では,体育で習ったマット遊びをしました。動物ごっこやゆりかご,川とび,まるたころがりなど,怪我無く一緒に楽しめそうなものやりました。1年生のお手本を見ると,上手に丸太転がりをしている園児さんもたくさんいました。「すごいね!とっても上手!」と,1年生も声をかけていて感心しました。

年長組さんとの交流会 その11

画像1 画像1
 最後は,正門まで出てお見送りをしました。姿が見えなくなるまで,「バイバイ」を言い合いました。園児さんから,「もっと学校におりたーい。」「早くまた学校に行きたい。」と言ってもらえて,1年生はうれしかったようです。
 年長組のみなさん,来年度入学してくるのを1年生も先生もみなさん楽しみにしていますからね!
 1年生のみなさん,今日までの準備,そして,園児さんの面倒をみるのも,本当によく頑張りました。素敵な2年生になれること間違いなしです。

豆まきをしたよ! 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月3日は節分の日!ということで,1・2年生のみんなで豆まきをしました。でも,この豆まきは普通の豆まきとは,少し違います。自分の心の中にいる鬼を退治するための豆まきです。「私の心の中にいる退治したい鬼は,こわがり鬼です。」など,1人ずつ発表してから豆まきがスタート!体育館一面が,新聞紙で作った豆になりました。きっとこれで,心の中にいた鬼も退治されたはずです!豆まき後の子ども達は,どこか晴れ晴れしい表情をしていました。

朝会発表 小学校1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では,それぞれの学年で学習してきた成果を披露する,小中合同の朝会があります。2月1日(水)の朝会は,小学校1・2年生の発表でした。1・2年生は,体育科で学習したマットあそびで,できるようになった技を発表をしました。技の前には,どこを頑張るかを大きな声で発表し,「はいっ!」の合図で技を披露!そして,お決まりのポーズをきめると,会場から大きな拍手がもらえました。連続技や2人技など,どの技も今までの練習の中でも一番上手にできました。寒い中,そして,張り詰めた空気の中,1・2年生のみなさん,本当によく頑張りました。

雪だるまつくろう〜!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大雪が降った次の日に,1年生のみんなで雪だるまを作りました。最初は,「楽しい〜!」と言いながらコロコロ雪玉を転がしていましたが,だんだん大きくなってくると,みんなで「よっこいしょー!!」と声を掛け合い汗ばみながら頭と体を作っていきました!!頭と体ができあがると,次は一番の重労働の合体作業です!!1年生と担任で頭を持ち上げようとしたけれど,あまりの大きさに持ち上がりません。そこで,中学校の先生に手伝ってもらって,頭をのせてもらいました!!最後に,赤色のコーンをのせて顔を葉っぱでつくって完成!!たったの30分で1年生と同じ背丈の雪だるまが出来上がりました!!出来上がった雪だるまに,1年生も満足げな表情!!雪だるまと一緒にたくさん記念写真をとりました!

たこあげ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月13日に,1年生のみんなで凧揚げをしました。その日は絶好の凧揚げ日和!風を上手くつかって凧揚げをしました。自分で描いたキャラクターや好きな食べ物が空高く舞って1年生も大喜びでした!

お正月行事 その2 新年の抱負

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年初めての授業ということで,早速今年頑張りたいことを考え,絵馬に書きました。どんなことを頑張りたいかな〜とどの子も真剣に考えていました!!

お正月行事 その1 おみくじ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,新しい年を迎えて初めての登校です!みなさん,とびっきりの笑顔で登校してきました!久しぶりに友だちにも会えて,うれしくてたまらなかったのでしょう。
 さて,1年教室では,初詣で恒例のおみくじをひきました!中身は,大大吉,大吉,吉,中吉,小吉です。そして,どのおみくじにも「整理整頓するといいことがおこるかも!」などのコメントが書かれています。もう1年生のドキドキはとまりません!「いっせいのーで!」の合図でおみくじをひらくと,「大吉だ!」「小吉だった!」と言いながらコメントを一生懸命読んでいました。中には,「整理整頓頑張ろう!」と言っている人もいました!また,楽しい学校生活が始まりそうです!

お誕生日会をしたよ!

画像1 画像1
 今日は,2016年最後の登校日です。1年生のみんなでお楽しみ会も兼ねて12月・1月生まれのお誕生日会をしました。王様じゃんけんや,ごろごろドッカーンゲームなど大いに盛り上がりました!
 明日から,待ちに待った冬休みです!けがや病気をすることなく,楽しい冬休みになることを願っています!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014