最新更新日:2024/06/11
本日:count up131
昨日:123
総数:188413
違うからこそどちらもいいね あなたと私

2月17日 6年生 書写「新たな世界」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活のまとめの作品となる「新たな世界」を書きました。大筆をなめらかに動かしながら書き上げていました。
 中学校という新たな世界に向かって,小学校で蓄えた力を発揮してくれることを願っています。

2月15日 6年生 合奏

画像1 画像1
 「6年生を送る会」で披露する合奏の練習を体育館でしています。さすが6年生!というくらい迫力のある合奏に仕上がってきました。下学年の子どもたちがびっくりすることでしょう。

2月15日 6年生 英語で伝え合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校で入りたい部活動や将来の夢についてたずね合いました。
 「What club do you want to join?」
 「I want to join the〜.」
 「I want to be a〜.」
 中学生になった自分や将来の自分を思い描きながら,友達と英語で交流しました。

2月9日 6年生 総合「矢野南小自慢」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、総合的な学習の時間に,前校長の高橋京子先生をお招きして矢野南小学校についてのお話を聞きました。これまで過ごしてきた自分たちの学校の特長をまとめ,発表して伝えようという学習ですが、6年間のまとめの学習ということもあり,真剣に話を聞き、質問する姿が印象的でした。

2月3日 6年生総合的な学習「矢野南小平和自慢」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 矢野南小学校のよさを下学年に伝えるという学習をしています。
 今日は,紙芝居,パワーポイント,新聞,ポスター,リーフレットなど,これまで使ってきた発信方法のよさをみんなで確認しました。そして,自分たちは,誰に,どんなことを,どのような方法で発信するかを考えました。子どもたちがどのような発表をするのか楽しみです。

2月1日 6年生 英語の会話を聞き取ろう

画像1 画像1
 テレビをみて英語の会話を聞き,どんなことを話していたのか聞き取ったことを日本語でプリントに書きました。内容は,中学校生活や将来の夢についてでした。聞こえてきた単語をヒントにして考えていました。

1月28日 6年生 卒業制作オルゴール

画像1 画像1
 6年生が卒業記念の品として、オルゴールを作り始めていました。廊下を通りかかったとき物音ひとつせず、教室に誰もいないのかと思ってしまうほどシーンとしていました。

 一彫一彫、集中していました。

 やはり最高学年、ここぞというときに集中する姿はかっこよかったです。けがには十分気を付けて、思い出のオルゴールを仕上げてほしいです。がんばれ6年生!

1月26日 6年生 合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パートごとに分かれて合奏の練習を進めています。
 曲は「ラプソディー・イン・ブルー」です。6年生の力が集まって,少しずつ形になってきています。卒業に向けて記念の一曲です。

1月26日 6年生 タブレットを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の時間のマット運動で,タブレットを使って動きを撮影しました。そして,自分の動きをタブレットで確かめていました。タブレットを様々な場で使うことで,少しずつ操作に慣れていっています。

1月25日 6年生 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に,Googleスライドを使って,矢野南小学校のよい所を伝えるスライドを作っています。グループで内容を分担して,教え合いながら進めていました。「楽しいです。」と言いながら,いろいろな工夫をしていました。子どもたちの吸収のはやさにびっくりしました。

1月21日 6年生 「My Best Memory」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校の一番の思い出を英語で伝え合う学習をしました。6年生の一番の思い出としては,「school trip」(修学旅行)がとても多かったです。
 コロナ対策のため,向かい合わずに同じ方向を向いて会話をしました。
 何が楽しかったのか話す様子を見て,子どもたちと行った修学旅行の思い出が,改めてよみがえりました。

1月20日 6年生 書初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多目的ルームで,書初めをしました。「伝統を守る」という文字を力強く書きました。矢野南小学校の伝統を守り,4月から中学生として立派にはばたいていってほしいと願っています。

1月18日 6年生 合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合奏の練習が始まっています。コロナ対応で分散して行っています。パートごとにしっかり練習していました。6年生の合奏が楽しみです。

1月12日 6年生 家庭科「こんだてを工夫して」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島らしさのある1食分の給食を考えました。カキフライ,たこ飯,レモンなど,広島の特産を生かしたメニューを考え,絵に表しました。友達の考えたメニューも参考にして,楽しそうに献立を工夫していました。

1月11日 6年生 タブレット開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 1人1台のタブレット端末を受け取り,基本操作や,使用のルールとモラルについて学びました。新しいタブレット端末を前に,ドキドキしながら操作していました。分からないところは友達に確認して進めました。これから少しずつ慣れていきます。

12月21日 6年生 修学旅行 湯のみ到着!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 萩で絵付けした湯のみが,釜で焼かれて学校に届きました。子どもたちはわくわくしながら自分の湯のみを探し出し,うれしそうに自分の名前の付箋を付けていました。
 修学旅行に行ってからしばらく経ちましたが,再び修学旅行の楽しい思い出に浸ることができました。

12月20日 6年生 家庭科「こんだてを工夫して」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 加工食品のハムについて,品質や目的を考えた選び方や,適切な買い物の仕方について考える学習をしました。
 値段や枚数,重さや賞味期限の違う3種類のハムを,自分ならどれを買うかを考えて,ワークシートに書きました。ハムを選ぶ理由はそれぞれ違っていましたが,根拠をもって買いたいハムを選んでいました。消費者として,これからの生活に生かす意欲を高める学習になりました。

12月15日 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休み前は、学習のまとめの時期でもあります。
6年生は、テストをしています。背筋がしっかり伸びていて、自信あり!と姿勢が物語っています。1年生は、テスト返しをしています。先生が電子黒板を使って丁寧に説明しています。分からなかった問題も分かるようになってスッキリして冬休みを迎えてほしいですね。

12月14日 6年生「矢野南のよいところを伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習で,調べ学習をしています。「平和の森は以前は冒険の森だった」「いつから麦を育てているのか」などテーマをもって調べています。校長室や会議室の資料を見たり,パソコンで調べたりしながら理解を深めていました。調べていくうちに,学校の様々な情報も知って,うれしそうにしていました。

12月10日 6年生 英語「オリジナルカレーを考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリジナルカレーを考え,産地,健康のバランス,味などを付け加え,英語で文章を完成させました。チキンカレー,ポークカレー,チーズの入ったカレーなど,おいしそうなカレーを考えていました。
 原稿が仕上がったら,声に出して読んでみて,友達に聞いてもらいました。次の時間は一人ずつ発表します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/22 子ども安全の日
3/24 給食終了(4校時授業) 机椅子移動 防犯教室(放送) 地域学校安全指導員PМ
3/25 修了式(離退任者紹介)あゆみ渡し  3校時授業
3/26 学年末休業日(〜31日)
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811