最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:48
総数:187517
違うからこそどちらもいいね あなたと私

9月15日 6年生 家庭科「エプロンづくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,エプロンのわきを縫いました。三つ折りにしてアイロンをかけ,しつけをして,ミシン縫いです。布を広げてていねいに作業をしていました。愛情のこもったエプロンが出来上がりそうです。

9月14日 6年生 英語で発音しよう

画像1 画像1
 世界と日本の夏休みの過ごし方について,映像をみて発音しながら学びました「was」「ate」などの過去形について学んだり,「vacation」の「v」の発音の仕方を教わったりと,一つ一つていねいに学んでいました。声に出して発音してみることで,理解を深めていました。

9月9日 6年生 書写「中秋の名月」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 用紙に合った文字の大きさを意識して,「中秋の名月」を書きました。1枚目は「月」をイメージして工夫した文字で,2枚目はイラストを入れてみて,3枚目は教科書の文字をお手本にして書きました。楽しみながら書き,友達の作品を鑑賞し合っていました。

9月8日 6年生 家庭科「エプロンづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エプロンのすそをミシン縫いするために,チャコペンシルでしるしをつけました。ていねいに作業を進めていました。
 その後,ミシンの上糸のかけ方,下糸の出し方を練習して,練習布にためし縫いをしました。しっかり練習して,エプロンを縫うときに生かしていきます。

9月6日 6年生 図工「わたしの大切な風景」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 思い出の詰まった場所を探して描く風景画「わたしの大切な風景」に取り組んでいます。今日は,描く場所を見つけて描き始めました。背中に日光が当たって「暑いです。」と言いながらも,真剣に取り組んでいました。一人一人の思いが伝わる作品になりそうです。

9月3日 6年生 英語でおすすめの国を紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「旅行代理店の店長として,おすすめの国をお客さんに紹介する」という学習をします。
 今日は,発表のための原稿づくりをしました。その国の有名な場所,お土産や伝統品,楽しめることなど,視点を絞って原稿に書いていきました。子どもたちが選んだ国は,日本,中国,アメリカ,カナダ,シンガポール,フィリピン,ノルウェーなどです。同じ国を選んだ人と相談しながら進めていました。なかには,事前にその国で有名な場所や食べ物の写真を用意して,発表の準備を進めている人がいました。子どもたちの発表が楽しみになりました。
 

9月1日 6年生 家庭科 エプロンづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,家庭科でエプロンづくりに取り組みます。今日は,新しいエプロンの布をもらいました。柄は自分で選んだものです。
 先生の説明を聞いてから,まわりの部分をはさみで裁ちました。エプロンを作るのを楽しみにしていることが,マスクをしていても伝わってきました。すてきなエプロンができるといいですね。

7月19日 6年生 音楽「カノン」

画像1 画像1
画像2 画像2
 美しい音色に誘われて,音楽室に行ってみると,6年生がリコーダーを吹いていました。お互いの響きを感じながら演奏することができました。

7月16日 6年生 掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
 掃除名人を見つけました。
 とても重い玄関マットを裏返し,上を歩いて砂を落とし,落とした砂をきれいに掃いて,元に戻していました。友達と協力しながら行っていました。
 職員室前の廊下では,溝にあるごみをとったり,ボール置き場の下を掃いたりして,一人で黙々と掃除をしていました。
 6年生の姿がお手本になります。

7月15日 6年生 書写「書く速さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 場面や目的に合わせて書く速さを変えて書くことを学習した後,暑中見舞いのはがきを書きました。送る相手のことも考えながら,ていねいに仕上げていました。

7月13日 6年生 音楽「動機」発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 動機をもとにつくった音楽の発表会を行いました。
 動機は,その曲を特徴づけている短い音型のことで,有名なものに,ベートーベンの「運命」の冒頭「ダ・ダ・ダ・ダーン」があります。
 今日は,動機を組み合わせて作曲したものを発表しました。重ねる,追いかける,呼びかけて答えるなどグループで工夫しながら作曲していて,すばらしい発表でした。チームワークもとてもよかったです。6年生の成長を改めて感じました。

7月13日 6年生家庭科 スクランブルエッグ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卵をときほぐし,牛乳を加え,塩,こしょうで味をつけ,こがさないようにかき混ぜながら炒めました。
 とても楽しそうに実習をしていました。「おいしいです。」満面の笑みでした。

7月12日 6年生家庭科 スクランブルエッグ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生が待ちに待った調理実習でした。作るのはスクランブルエッグです。新型コロナウイルス感染症対策を十分に行った上での実習でした。
 昨年度コロナ禍で十分に調理実習を行えなかったのですが,さすが6年生!手際よく作り,試食をする時の笑顔が輝いていました!
 片付けの時も,自分が使った調理器具をすばやくきれいにしていました。思い出の調理実習になったことでしょう。

7月7日 6年生 七夕

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の入り口のドアのところに,七夕かざりがありました。織姫と彦星が仲よく並んでいます。

7月6日 6年生 外国語活動 「好きな国は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「What country do you like?」
 「I like〜.」
 「Why?」
 「You can see〜.」
 好きな国や,そこで見ることのできるもの,買えるものについてたずね合いました。
 子どもたちが好きな国は,日本,アメリカ,カナダ,シンガポールなどがありました。ペアを見つけて英語で,そして笑顔で会話をすることができました。
 

6月30日 6年生 社会科「天皇中心の世の中へ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 奈良の大仏について学習した後,大仏に関するクイズを作りました。「大仏づくりでのべ何人参加しましたか。」「大仏の顔に塗られた金は,主にどこでとれたでしょうか。」など,考えたクイズをプリントに書きました。次の時間にクイズ大会をする予定です。

6月29日 6年生 外国語 「会話をききとろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 タイ,エジプト,アメリカなどの映像をみて,建物や食べ物の様子を知りました。
 そして,先生から,What,Where,When,Who,Why,How,How much,How manyを使った質問を受け,You can〜 を使って答える練習をしました。 You can の後に,eat,see,buyなどの動詞を入れながら,会話を完成させていきました。
 世界の国の建物や食べ物に興味を示しながら,会話も楽しく学ぶことができました。

6月28日 6年生 家庭科「洗濯について知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「1準備する,2洗う,3しぼる,4すすぐ・しぼる,5干す,6片付ける」という洗濯の手順を確認した後,洗濯の仕方をグループで調べました。教科書の内容をや家庭での様子を参考にしながら,調べたことをグループで交流することができました。和気あいあいとした雰囲気でグループ学習を進めていました。

6月25日 6年生 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年から新設した『イングリッシュルーム』の前を通ると子どもたちの楽しげな声が聞こえてきました。英語で自己紹介をしていましたが、発表の内容を覚えていてみんなの方をしっかり向いて発表する姿は、堂々としていてかっこよかったです。教室の真ん中に座ったALTの先生の質問にも答えていました。何よりも発表している友だちを見守るような温かい眼差しと優しい笑顔の周りのみんながとっても素敵でした。

6月23日 6年生 草とり

画像1 画像1
画像2 画像2
 掃除時間に,レンガの間に生えている草をとりました。業務の先生も手伝いました。根から草をとるために,お互いにこつをアドバイスし合い,チームワークをよさを発揮していました。頼もしい6年生です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/7 6年矢野中出前授業 大掃除週間(11日まで) 学校司書来校 PTA総務委員会
3/8 全校朝会 学校司書来校
3/9 学校司書来校 お昼のおはなし会
3/10 諸費1回目 学校司書来校
3/11 諸費2回目 学校司書来校 地域学校安全指導員AМ
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811