最新更新日:2024/06/25
本日:count up54
昨日:119
総数:189897
違うからこそどちらもいいね あなたと私

6月21日 6年生 教室前の廊下

画像1 画像1
 雨の多いこの時期,廊下に滑り止めのグリーンのシートを敷いています。掃除の後,シートを見ると,とてもきれいになっていました。6年生が掃除をしています。歩くのが気持ちのよい廊下です。

6月17日 6年生 社会「縄文のむらから古墳のくにへ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの時代の遺跡が発見された時期と場所,道具,生活などを学習しました。そして,学習のまとめとして,縄文人,弥生人,くにができたころの王,古墳時代の大王の4人になったつもりで,「昔はこうだった・・・」と言いながら昔自慢を考えました。
 「上下関係やルールがなくて,平和でいいよ。」「協力して生活できるよ。」など,時代の特徴をとらえた自慢話がたくさんワークシートに書かれていました。

6月15日 6年生 音楽「短調と長調」

画像1 画像1
画像2 画像2
 短調と長調のひびきの違いを感じ取る学習をしました。まずは,短調は,暗い,低い,弱い,長調は,明るい,高い,しっかりというそれぞれの調の特徴を確認しました。そして,先生がピアノで「ちょうちょ」を短調と長調で弾き,ひびきや印象,雰囲気の違いを出し合いました。
 長調から短調に変わった際に,「ちょうちょが鳥に突然食べられた感じ」「お父さんが昼寝をしている時,誰かがやって来た感じ」など,自分の言葉で表現しながら調の違いを感じていました。

6月14日 なかよしタイム(折り鶴)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の「なかよしタイム」では、ペア学年で折り鶴を一緒に折りました。
 異学年で集まり、身近な平和について話しながら折る姿に、子どもたちの未来が平和でありますようにと願わずにはいられませんでした。

6月11日 6年生 梅雨を楽しく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は午後から天気は下り坂です。そのようななか,気分が明るくなるすてきな飾りを見つけました。6年生教室の入り口に掲示してあります。6年生の子どもたちの作品です。この時期にぴったりなかわいらしい飾りです。

6月8日 6年生 外国語 「宝物クイズをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分の宝物を一つ決めて,3つのヒントを考え,グループの友だちにクイズを出します。クイズをする際には,答えがすぐに分かっても友だちの3つのヒントを聞くまで答えないこと,英語を使うことなどの注意事項を先生から聞きました。そしていよいよクイズのスタートです! 
 途中で聞き取りにくいときには何度も聞き返したり,友だちが言葉につまったらいいタイミングでアドバイスしたりと,上手に関わり合いながらのクイズ大会となりました。楽しみながら外国語の学習を進めています。

6月4日 平和委員の仕事

 掃除時間になると,平和委員が学校のごみを集める仕事をしています。今日は雨だったので,集める場所はいつもと違うところでした。
 今日の6年生の平和委員は,下学年の人がごみを持ってくると,近くまで迎えに行ってごみを預かり,ポリバケツへとうつしていました。時には分別が間違っていることがあります。そのような時には,用意した火ばさみを持って,正しく分別をしていました。
 掃除が終わると,ポリバケツを所定の位置に移動しました。最後まできちんと仕事をやり遂げる姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日 6年生 家庭科「クリーン大作戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室と家庭科室を徹底的にきれいにするミッションを実行しました。使う掃除用具は,たわしやスポンジ,ぞうきん,つまようじ,歯ブラシなどです。チームになり,計画通り遂行していきました。教室の床の板と板の間の汚れは,コンパスを使ってとっていました。どの場所においても,思った以上にきれいになることに喜びを感じ,ますますはりきって頑張りました。今日のミッションは大成功です!

5月31日 6年生 給食委員の活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食終了後の給食室付近は,食器を返却する子どもたちでにこみ合います。その中で,きびきびと仕事をこなす3人組を見つけました。給食委員の子どもたちです。
 ご飯が入った入れ物についているシールをはがし,ミニボードにはって,どのクラスが返却したかをチェックします。その間に他の二人は,牛乳パックをごみ袋に集め,いっぱいになるとすばやく片付けます。遅れて給食を持ってくる子どもたちの片付けも手伝います。ていねいに作業をするので床も汚れていません。頼もしい3人の給食委員の働きに感心しました。

5月27日 6年生 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全国学力・学習状況調査を行いました。みんな真剣に取り組んでおり、6年生の成長を感じました。

5月26日 6年生 図工「光の形」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で「光の形〜ミラーボックス」という作品を作っています。白いスポンジから形を取り出し,LEDライトに当てると美しく輝きます。
 時々LEDライトをつけて,光る形の美しさを味わいながら,白いスポンジの形を工夫していました。LEDライトをつける位置も考え,色の変化を楽しんでいました。

5月24日 6年生 音楽「マルセリーノの歌」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽譜を見ながら,鉄琴で演奏しました。リズムをとったり,ソのシャープがあったりと難しかったのですが,グループで学び合いながら頑張りました。
 最後はCDのテンポに合わせて演奏してみました。さすがは6年生,最初はCDのテンポにとまどいましたが,練習を重ねるたびにどんどん上達していきました。あきらめずに挑戦する姿勢が見られました。

5月21日 6年生と草抜き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもはほうきで土や葉っぱを集めている6年生の子どもたちが,今日は下を向いて何やらしています。近づいてみると,赤い草抜きの道具を使って,レンガとレンガの間に生えてきた草を取っていました。
 「これどうぞ。」6年生が道具を借してくれ,チャレンジしてみました。思った以上に難しかったです。「てこを利用するんですよ。」「下からざっくり取るんですよ。」と,いいアドバイスをもらいました。子どもたちは慣れた手つきで,短時間にほとんどの草を取っていました。みんなで取り組んだ草抜きタイムは,楽しいものになりました。

5月21日 6年生 算数 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラミング学習で,一辺の長さが3cmの正五角形を書くという課題に取り組みました。なかなか思うように作図ができませんでしたが,試行錯誤しながら頑張りました。正五角形が完成すると,うれしそうにしていました。次の課題にどんどんチャレンジしていきました。

5月19日 6年家庭科「理想の朝食をめざそう!」

 朝食は,体温を上げ,脳や体を目覚めさせ,1日の生活リズムをつくること,主食と主菜,副菜を組み合わせることで,栄養バランスのよい朝食をととのえることができることなどを学びました。
 学習の後半では,手早く作ることのできる野菜炒めの作り方を,視聴覚教材で学びました。日頃の生活を振り返る機会になるといいです。
画像1 画像1

5月13日 6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「税金ってなんだろう?」を考える租税教室を行いました。講師の先生から,税金の種類は全部で約50種類あること,税金とは,安全で豊かな暮らしを送るために,みんなで出し合って負担する社会の会費のようなものであると学びました。
 最後に,約10kgある1億円(レプリカ)が登場し,一人ずつ持ち上げて重みを体感しました。
 税金ついて考え,興味や関心を深める時間となりました。

5月10日 6年生 図工「ランドセルの絵」

画像1 画像1 画像2 画像2
 面の感じ,色の濃淡を考えながら,ていねいに彩色していました。愛着のあるランドセルなので,彩色にも気持ちが入ります。個性豊かな作品に仕上がってきています。

5月7日 6年理科「ものの燃え方と空気」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 窒素,酸素,二酸化炭素を集めたびんの中でろうそくを燃やして,燃え方を調べる実験をしました。窒素,酸素,二酸化炭素などの気体は目で見えないので,容器を水で満たして実験します。水の中で容器を傾けて空気を逃がすことが難しく苦戦していましたが,グループで協力しながら実験を進めていました。6年生のチームワークのよさを見ることができました。

4月30日 6年生 英語 スピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分のことについてスピーチするために,ワークシートにスピーチ原稿を書きました。始めのあいさつは「Hello,everyone.」で,その後に名前,出身,誕生日,好きなもの,将来なりたいものなどを書いて,終わりのあいさつ「Thank you for listening.」で締めくくります。ワークシートの右側に例文があるので,それを参考にしながら書きました。書いた人から発表練習です。しっかり練習して,本番では自信をもってスピーチできるといいです。

4月26日 6年生図工「ランドセルの絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サラサラサラ・・・。画用紙をすべる鉛筆の音が教室に心地よく響いています。ここは6年生の教室。今まで約5年間お世話になっている自分のランドセルのスケッチをしています。
 作品を見ると,さすが6年生。全体のバランス,細部へのこだわり,レイアウトの工夫,鉛筆の濃淡,どれ一つとして同じ作品はありません。落ち着いた雰囲気の中でのスケッチが,集中力を一層高めていました。
 この後,絵の具で色をつけていくそうです。作品の完成が待ち遠しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
9/15 諸費2回目 お昼のおはなし会
9/16 校内全体研究会(5H 1年2組)
9/20 敬老の日
9/21 4年平和学習(延期)
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811