最新更新日:2024/06/12
本日:count up83
昨日:124
総数:188622
違うからこそどちらもいいね あなたと私

9月27日 5年生 野外活動 見送り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出発式が終わると、他学年の子供たちによる見送りです。照れくさそうに中央階段をのぼり、バス乗り場へと向かいました。行ってきます!

9月27日 5年生 野外活動 出発式

画像1 画像1
 1泊2日の野外活動がいよいよ始まります。出発式では、代表児童が「や・の・み・な・み」のや・・・やってみよう!やりとげよう!、の・・・のりこえよう!のっていこう!、み・・・みつけよう!自分のいいところ、友達のいいところ、な・・・なかよく協力しよう、み・・・みんなで楽しもう、の合言葉を確認して、いい野外活動にしようと呼びかけました。5年生の子供たちはやる気いっぱいでした。全員参加で野外活動スタートです!

9月25日 5、6年生 運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 表現の練習に入りました。V字バランスやブリッジなどに挑戦していました。

9月22日 5年生 もうすぐ野外活動

画像1 画像1
 来週の水曜日から野外活動に出かけます。今日は、キャンプファイヤーのスタンツやダンスの練習をしました。ノリノリで盛り上がっていました。

9月22日 5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 多角形の内角の和の求め方を考えました。昨日、四角形の内角の和の求め方を学んだので、その学習を生かして五角形、六角形にも挑戦しました。友達の意見を聞いて、求め方がいろいろあることに気付きました。

9月21日 5年生 算数「図形の角を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 四角形の内角の和を考えました。対角線を引いて、式や言葉で説明することに取り組みました。途中でグループになり、友達の考えも参考にしながら進めていました。説明の場面では、友達に分かってもらおうとノートにはった図形を見せながら説明していました。

9月19日 5年生 道徳

画像1 画像1
 お互いに高め合うことのできる友情について考えました。子供たちの声がたくさん聞こえてきました。

9月15日 5年生 家庭科「湯をわかそう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 ガスこんろを使ってお湯を沸かしました。強火、中火、弱火についても学びました。ガスこんろを安全に扱って、これから始まる調理実習を頑張ります。

9月14日 5年生 国語

画像1 画像1
 敬語を正しく使うことについての学習でした。教育実習生と国語の学習を楽しみながら進めていました。

9月13日 5年生 理科「花のつくり」

画像1 画像1
 けんび鏡を使って、アサガオの花粉を観察しました。「よく見えたよ。」とうれしそうに報告してくれました。

9月13日 5年生 国語「敬語」

画像1 画像1
画像2 画像2
 敬語を使うことについて学習しました。今日は、教育実習生が授業をしました。子供たちは実習生にあててもらおうと、進んで手を挙げていました。笑顔で学習を進めていました。

9月12日 5年生 算数「図形の角を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのような三角形でも内角の和は180°になるかどうかを調べました。今日は、分度器は使いません。三角定規を使ったり、切って角を集めたりしていました。班の友達の考えを聞きながら、自分の考えを深めていました。友達の考えに「なるほど。」とうなずく姿が見られました。

9月4日 5年生 音楽

画像1 画像1
 リコーダーで「星笛」を演奏しました。きれいな音色が音楽室に広がりました。

9月1日 5年生 野外活動説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月実施する野外活動の説明会を行いました。5校時は児童対象、6校時は保護者の方が対象でした。安心安全で充実した野外活動となるよう、準備を進めてまいります。

9月1日 5年生 外国語科

画像1 画像1
 先生からの質問に対して、元気に手を挙げていました。

9月1日 5年生 教育実習生との授業

画像1 画像1
 国語の時間に、教育実習生と一緒に授業をしました。それぞれの立場に分かれて自分の意見を発表しました。

9月1日 5年生 家庭科「布の特徴を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 織った布、編んだ布、フェルトを引っ張ったり、折り目をつけたり、切ってみたりして特徴を調べました。それぞれの布の違いに気付いたようです。

8月31日 5年生 音楽

画像1 画像1
 歌う姿勢に気を付けて、きれいな歌声を響かせていました。

8月30日 5年生 外国語科

画像1 画像1
 外国語科の授業が始まりました。今日は、テキストにアルファベットをていねいに書いていました。

8月29日 5年生 国語「どちらを選びますか」

画像1 画像1
画像2 画像2
 対話の練習をするために、二つのうちのどちらかに立場を決めて、意見を書きました。じっくりと考えながらノートに書いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

行事予定・下校時刻

いじめ防止対策について

非常変災時の対応について

シラバス

矢野南図書だより

インフル・新型コロナ保護者報告書

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811