最新更新日:2024/06/17
本日:count up75
昨日:54
総数:188950
違うからこそどちらもいいね あなたと私

1月29日 5年生 合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
 合奏の練習を頑張りました。集中していました。

1月26日 5年生 図工 鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
 友達の作品を鑑賞しました。じっくりみたり、さわったりして、友達の作品のよさを味わっていました。

1月25日 5年生 音楽

画像1 画像1
 いい姿勢できれいな声を響かせていました。

1月24日 5年生 算数

画像1 画像1
 割合の学習をしています。友達と考えを出し合いながら学んでいます。

1月22日 5年生 車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 ペアになって車いすに乗ったり、押したりしました。後ろ向きで動くことや段差のところにこわさを感じたり、座って動かすのに思った以上に腕が疲れたりと、貴重な体験をしました。今後に生きる学習になればと思います。

1月22日 5年生 家庭科 「食べて元気に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日、5年生が調理実習を行いました。班で協力をして、ごはんとみそ汁を作りました。ガラス鍋をよく見ながら、火の調節を行いました。そして、煮干しからだしをとって、おいしいみそ汁も作ることができました。

1月18日 5年生 合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担当の楽器を決めて、グループごとに練習をしていました。熱心に練習する様子から、やる気が伝わってきました。

1月15日 5年生 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
 「強い決意」という文字の書き初めをしました。力強い文字から、新年の強い決意が伝わってきました。

1月12日 5年生 外国語科

画像1 画像1
 映像をみて、日本の遊びや年中行事について聞き取り、質問に答えました。かるた、お雑煮、こま回しなどが出てきました。お正月明けのこの時期にぴったりの学習でした。

1月12日 朝の挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月の生活目標は「身だしなみを整えよう」です。生活委員が、生活目標を書いた紙を貼りかえました。その後、児童門で挨拶運動をしました。身だしなみに気を付けて、新年をスタートさせたいものです。

1月11日 5年生 理科「電流が生み出す力」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 乾電池2個の直列つなぎで、電磁石が引き付けるクリップの数を、乾電池1個のときと比べました。班で考えを出し合いながら学習を進めていました。

12月22日 5年生 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アルファベットカードを並べ、かるたをしました。楽しみながら学んでいます。

12月21日 5年生

画像1 画像1
 クラスから楽しそうな声が聞こえてきました。楽しいゲームをして、親睦を深めていました。

12月20日 5年生 高知県安芸市との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 5、6年生の教室で、高知県安芸市のちりめんじゃこについて教えていただきました。今日の給食のかき揚げにはちりめんじゃこが入っていました。とてもおいしかったです!

12月15日 5年生 算数

画像1 画像1
 面積の学習でした。これまでに習ったことを思い出しながら、学習に取り組んでいました。

12月15日 5年生 理科

画像1 画像1
 電流と電磁石の実験をするので、実験用具を組み立てました。真剣に取り組んでいました。

12月13日 5年生 外国語科「世界の食文化について考えよう」

画像1 画像1
 QRコードをタブレットで読み取り、イヤホンをして内容を聞き取りました。聞き取った内容をテキストに書いていきます。
 次にみんなで聞いて、内容を確認していきました。東北地方で仲居をしている外国の人のお話でした。

12月13日 5年生 保健「交通事故の防止」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通事故を防止するには、危険を予測し、正しい判断をして、安全に行動することが大事だと学びました。

12月9日 5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電動糸ノコギリを使って板を切って、伝言板を作っています。自分の考えている形になるよう、慎重に切り進めていました。

12月9日 5年生 サンフレッチェ広島交流会

 昨日、サンフレッチェ広島の茶島 雄介選手と柏 好文選手、田中 雄大選手に来ていただき、交流会を行いました。茶島選手は、本校の出身であり、子どもたちの先輩にもあたります。
 4つのチームに分かれ、それぞれのチームに選手に入ってもらい、チーム対抗ボール当てゲームや試合を行いました。プロのテクニックを目の当たりにして、キラキラと目を輝かせながら楽しんでいました。
 会の終わりには、子どもたちの質問に、各選手の経験を踏まえながら答えていただき、サッカーのことだけではなく、仕事に対する思いを直接聞くことができ、貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

行事予定・下校時刻

いじめ防止対策について

非常変災時の対応について

シラバス

矢野南図書だより

インフル・新型コロナ保護者報告書

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811