最新更新日:2024/05/29
本日:count up3
昨日:130
総数:187343
違うからこそどちらもいいね あなたと私

3月25日 5年生 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年間の感謝を込めて,大掃除をしました。いよいよ4月から6年生になります。

3月23日 5年生 卒業式を振り返って

画像1 画像1
 先週実施された卒業式の様子を編集した動画を,1〜5年生がそれぞれの教室でテレビでみました。5年生は来年の自分の姿を想像しながら,6年生のすてきな姿を目に焼き付けたことでしょう。

3月22日 5年生 作品バッグ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 友達と勉強したこと,遊んだことなどいろいろな思い出を振り返りながら,作品バッグに絵や文字をかいていました。5年生は4月からは最高学年です。

3月17日 5年生 卒業式の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後は,5年生が明日の卒業式に向けて準備を行いました。会場となる体育館,教室やトイレ,玄関などをていねいに掃除していました。卒業をお祝いする5年生の気持ちは,6年生に届くことでしょう。

3月11日 5年生 図工「消してかく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンテが塗ってある紙を消しゴムで消して描きます。すてきな作品に仕上がってきました。

3月4日 5年生 図工「消してかく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンテで塗りつぶした画面を消しゴムで消しながら,思いついたことを表しました。矢野南小学校の校章,人,鉄道などいろいろなテーマで表していました。手がコンテ色になりましたが,楽しみながら表現していました。

3月4日 5年生 掃除

画像1 画像1
 外階段は,外に出る時や登下校の際に,多くの子どもたちが利用する場所です。朝,たくさん砂がたまっていたのでほうきで掃いていると,5年生3人が走ってやって来て,手伝ってくれました。とても助かりました。矢野南小学校の自慢の子どもたちです。

2月28日 5年生 卒業式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館の椅子並べをしました。コロナ対応のため,椅子の間隔をしっかり取りました。4月から最高学年となる5年生の活躍が光ります。

2月25日 5年生家庭科「できるよ,家庭の仕事」

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭の仕事に取り組む「協力・助け合い」「健康・快適・安全」「生活文化」「持続可能な社会」の4つの視点から,自分にどんなことができるか考えました。
 「食事の支度で,はしやスプーンをテーブルに並べる」「ごみは決められた所に捨てる」「使えるものは全て使う」「暖房器具はタイマーを使う」など,日頃の生活を振り返りながら考えました。自分の家に合った仕事の仕方を見付けて取り組んでいけるといいですね。

2月24日 5年生の活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に,4〜6年生が合奏で使った楽器を,5年生が体育館から音楽室に戻してくれました。チームワークよく,安全に気を付けて運んでくれました。
 その他の人たちは,卒業式に向けて,体育館の床のぞうきんがけをしました。床がピカピカ光ってとてもきれいになりました。
 頼もしい5年生です。

2月24日 5年生 体育「とび箱運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正しいフォームで技ができるようになることを目指して,開脚とびと台上前転をしました。
 とび箱やマットを運ぶ時は,グループで協力しててきぱきと準備を進めていました。そして,お互いの技を見て,気付いたことを伝え合いました。タブレットの自分の映像を見て,改善点を見つけていました。何度も行ううちに,正しいフォームを意識しながら技にチャンレンジすることができました。

2月18日 5年生 給食時間

画像1 画像1
 授業の時とは違った表情を見ることができました。約束を守って給食時間を過ごしています。

2月17日 5年生「6年生を送る会」に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 出し物の練習を体育館で行いました。録画したものを来週の25日の送る会で放送します。合奏する人,スピーチする人など,それぞれの担当でやることを精一杯行っていました。来年は6年生。練習にも熱が入ります。

2月10日 5年生 図工「一版多色版画」

画像1 画像1
画像2 画像2
 版画制作が仕上げに入っています。絵の具を重ねてていねいに写し取っていました。味わいのある作品ができています。

2月8日 5年生 得意なことを英語で伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達の英語を聞いて,絵や写真が20枚あるシートのどれかを決めて指さします。正解だったら,その絵や写真の上にアルファベットのカードを置くという活動をしました。
 例えば,「He is good at swimming.」と友達が言ったら,水泳をしている写真を指さすというものです。アニメや歌手,スポーツ選手から将棋の有名人まで,様々な20枚の絵や写真を基に,友達と笑顔で関わり合いながら学習していました。

2月7日 1年生 算数「おおきいかず」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数探しビンゴをしました。
 まず,10,20,30,40,50,60,70,80,90の数を書き,校内のいろいろな物の数を数えます。十の位の数字が同じマスに〇をつけます。たて,よこ,ななめのどれか1列に〇が並んだらビンゴです。
 校長室に何人かやってきて,数えるものはないかと熱心に探していました。トロフィーの数を数えてプリントに書こうとしていましたが,トロフィーの「フィー」の書き方がよく分からなかった人がたくさんいて,友達に教えてもらっていました。楽しそうに学習する姿がほほえましかったです。

2月1日 5年生 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月2日と3日に,Google Classroom及びMeetを用いて家庭で接続テストを行うための練習をしました。操作方法を理解しようと熱心に取り組みました。

1月31日 5年生 合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「カイト」という曲で合奏に取り組んでいます。コロナ対応をしながら,それぞれの楽器を使って練習に励んでいました。団結力のある5年生の合奏が楽しみです。

1月27日 5年生の活躍

 給食の片付け後,およそ50mにわたって牛乳が少しずつこぼれていました。雑巾を持って拭こうとすると,それを見ていた5年生3人がやって来て「ぼくが拭きます。」と言って,雑巾できれいにしてくれました。5年生の優しさと行動力に胸が熱くなりました。
画像1 画像1

1月26日 5年生 版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一版多色版画をしています。版に絵の具を重ねて黒い紙に写し取ります。ていねいに作業を進めていました。完成が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811