最新更新日:2024/06/11
本日:count up67
昨日:123
総数:188349
違うからこそどちらもいいね あなたと私

6月3日 5年生 音楽「茶色の小びん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄琴とオルガン,ピアノで「茶色の小びん」を演奏しました。周りで自分の番を待っている人も,友だちの演奏に合わせてリズムよく体を動かしていました。楽しい雰囲気で演奏を楽しんでいました。

5月26日 5年生 外国語 「ダンゴゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,外国語の学習で,「ダンゴゲーム」をしました。
 まず,クラス全員の誕生日をマス目に書き入れます。そして,一人に全員が“When is your birthday?"とたずねます。たずねられた人が自分の誕生日を“It's 〜.”と答えると,みんながマス目の日にちに〇をつけていきます。
 たて,横,ななめ,どれでもいいので3つの〇が並んだら,「ダンゴ!」と言って終了です。見事ダンゴになった人がたくさんいて,大いに盛り上がりました。ビンゴでなくてもダンゴも楽しいものです。

5月25日 5年生 家庭科「半返し縫い」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 半返し縫いは,ひと針縫って,ひと針の半分もどるをくり返して縫い進める縫い方です。表はなみ縫いのようになります。練習布に,ていねいに縫っていました。学習を重ねるごとに,針の扱いにも慣れてきました。縫い方を上達させながら,少しずつ自信もつけていってほしいと願っています。

5月21日 5年生 体育「ティーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールをバットで打つ,投げる,とるなどの基本的なボール操作や,ボールの転がってくる方向に移動する動きを学びました。
 今日の学習を生かして,ゲームへとつなげていきます。

5月19日 5年生 英語 ビンゴゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「誕生月ビンゴゲーム」を行いました。
 先生が「When is your birthmonth?」とたずね,指名された人が「It's 〜.」と誕生月を答えます。答える誕生月は,自分の誕生月ではなく,配られた封筒の中にある有名人の誕生月を答えます。有名人は,ドラえもん,サザエさん,ハリーポッター,ニュートン,野球の大谷選手など様々です。カードの裏には,その人の誕生月が書いてあるので,それを答えればよいのです。
 誰がどんな有名人の誕生月を発表するのか興味津々で,ビンゴゲームが大いに盛り上がりました。

5月18日 5年生 家庭科 ボタンつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 足つきボタン,二つ穴ボタン,四つ穴ボタンのボタンつけを行いました。
 穴に糸を通すだけでなく,ボタンと布の間にすき間をあけたり,玉結び・玉どめをしたりと数々の難関を乗り越えながら頑張りました。周りの友達と一緒に取り組む雰囲気が,やる気を後押しし,最後まであきらめることなく挑戦することができました。
 3つのボタン全てつけた人は,「見て,見て。」とうれしそうに友達に紹介していました。

5月14日 5年生 家庭科 ソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習用の布を使って,本返し縫いで名前の縫いとりをしました。名前をひらがなや漢字で書いた後,針に糸を通し,集中して取り組んでいました。なかには漢字の名前に読みがなをつけて縫いとりをする人もいました。
 玉どめ,玉結びも難しいですが,あきらめずに挑戦していました。
 練習して,少しずつ上手になっていくといいです。

5月12日 5年生 図工「見つけて!ワイヤードリーム」

 ワイヤーをラジオペンチを使って高く巻きつけたり,くるくる巻いたり,くねくね曲げたりして思い思いに組み合わせて作りました。電気スタンドや扇風機など,立体的でおしゃれな作品が出来上がっていました。友達の作品を鑑賞するのも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日 5年生 図書室

 5年生が図書室で本を読んでいました。矢野南小学校の図書室の机は,とてもおしゃれな四角形をしていて,パズルのように4つの机を組み合わせると,正方形のようになります。さらに,畳コーナーもあります。魅力がいっぱいの図書室で,静かに本の世界に浸る5年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月30日 5年生 英語 アルファベットの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,「アルファベット シャッフルゲーム」をしました。シャッフルしたA〜Zのカードを,A〜Zまで書かれたプリントの文字の上に置くというゲームです。アルファベットの大まかな形をとらえるために行いました。
 A〜Z全てのカードを置くと,手をあげて合図をします。一番早い人で30秒弱でした。子どもたちは1秒でも早くカードを置こうとはりきって盛り上がっていました。
 今日のゲームは大文字でしたが,今後は小文字でも行う予定です。

4月28日 5年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「直方体と立方体のかさの表し方を考えよう」という単元の学習を行っています。1辺が1センチメートルの立方体の体積は,1立方センチメートルということを学習した後,自分が作った直方体と立方体が,積み木何個分になるかを調べました。
 近くの友達とグループで学習し,これは積み木24個分,こちらは27個分と確かめていきました。操作しながらの学習なので,体験的,視覚的に理解することができます。この学習をした後,体積を計算で求める方法を学習していきます。

4月23日 5年家庭科 玉結びに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室では5年生が,赤い糸を持って全神経を集中させて玉結びに挑んでいました。完成した玉結びをノートにセロテープで貼り付けた時の,誇らしげな顔がすてきでした。

4月21日 5年生体育科「ボール運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4校時には、5年生が体育館でドッジボールをしていました。高学年の投げるボールの速さにびっくりしました。
 みんなが楽しめる工夫を見つけました。周りをよく見て動いたり、運動量を増やしたりするためにボールを2つ使っていました。これでは、なかなか油断ができません。また、不意に当たってもケガをしないようにスポンジ製のボールを使っていました。安全に思いっきり運動ができる環境の工夫が、いいなと思いました。

4月19日 5年生 英語でビンゴゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「色や食べ物の英語を言えるようになろう」を目標に,英語でビンゴゲームを行いました。
 まず,マス目の上に,色と食べ物のカードを置いていきます。子どもたちが,What color do you like? または,What food do you like? とたずねます。先生が,I like 〜. と答えます。その答えのカードを紙の外に出していき,カードを外した所が5か所そろったら,ビンゴ!となります。
 大きな声で発音しながら,楽しそうにカードを外に出していました。一番にビンゴになったのはだれでしょうか?

4月16日 5年生図工「心のもよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,「心のもよう」を言葉ではなく,絵や模様で表す学習をしました。小さめの色画用紙に自分の心模様を自由に描きました。
 「幸せ」「ハッピー」「絶望」「イラつく」などの心模様が,画用紙の上に表されていきました。筆や色鉛筆を持って,じっくり考えながら作品に向き合っていました。
 完成後,友達に作品を見せて,どんな「心のもよう」なのかをあててもらうそうです。作品を通したコミュニケーションが生まれることでしょう。

4月13日 5年生 天気の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気の変化は雲の量や動きが関係しているのでは,という問題のもと,空の様子を調べてワークシートにかきました。今日は天気が悪く,空全体を雲が覆っていましたが,雲の量や動き,形や色をよく見ながらかいていました。
 今日の観察から,天気の変化と,雲の量との関係について学習していきます。

4月12日 5年生 英語の授業

 英語はイングリッシュルームで学習します。4月はじめの授業では,「はじめまして」の挨拶の練習をしました。

 Nice to meet you.
 Nice to meet you too.

 先生の発音に合わせて声を出しました。これから楽しく英語の学習をしていきましょう。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/22 子ども安全の日
3/24 給食終了(4校時授業) 机椅子移動 防犯教室(放送) 地域学校安全指導員PМ
3/25 修了式(離退任者紹介)あゆみ渡し  3校時授業
3/26 学年末休業日(〜31日)
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811